8月も下旬になりましたが、本当の七夕はこれからなのでしたね。 
 
一般的には、「伝統的七夕」と呼ばれていますが、旧暦の7月7日です。今の暦だと今週29日金曜日になります。 
 
   今週の金曜日が本来の七夕なんですね。 
 
以前にもお話ししましたが、七夕を現在の暦の7月7日にやってしまうと、困ることが2つあります。  
 
   ひとつは梅雨の最中で、晴れないということですよね。 
 
2つめは、旧暦の7月7日ならば、毎年月齢7の月が出ています。でも、現在の暦だと7月7日の月は、年によって月齢がバラバラになります。 
 
   七夕には月齢7の月が必要なのでしたね。 
 
正確に言うと、旧暦の7月7日でも、月齢が6のときもあれば8の時もあります。月齢7前後ということで、半月より少しへこんだ形です。 
 
   その月が西の地平線に沈むとき、横向きに近くなって、舟の形に見えるのですね。 
 
それが天の川を渡してくれる舟になります。 
 
   舟の形に見える月も、七夕に必要なアイテムなんですね。 
         今の暦の7月7日は梅雨ですから、晴れないのが普通ですが、今週金曜日、29日は晴れて欲しいですね。 
       
       
       |