|   | 
    
    
      皆既月食 
       
       
       | 
    
    
       9月最初の日曜日です。季節は秋のはずですけど、しばらくは夏が続きそうです。でも、星空は秋の星座が見えるようになってきました。 
 
   ところで、今夜、皆既月食が見られるのですよね。 
 
今夜ですが、日付が明日に変わってからで、月が欠け始まるのは、夜中の1時27分からです。 
 
   今夜の遅い時間ですね。 
 
1時27分から始まって、皆既・・・つまり、月が完全に暗くなるのは、2時31分から3時53分までです。 
 
   今夜の夜中から明け方にかけてですね。 
 
月食が終わって元のまん丸な月に戻るのは4時56分です。このときはもう、夜が明けて明るくなっています。 
 
   1時半ぐらいから始まって、全部終わるのは5時ですか。夜中の長丁場ですね。 
 
      月食の進行はゆっくりですから、最初から最後までずっと見ているのはたいへんで、途中で飽きるかもしれません。 
       
       | 
    
    
        | 
    
    
      | 2022年の皆既月食  月が完全に地球の影に入っても、赤銅色に見えます | 
    
    
       
       
         皆既月食のいいところだけ見たい人は、何時頃に見たらいいですか? 
 
月が完全に地球の影に入るのは2時31分です。その少し前の2時20分から2時40分ぐらいまで、20分間見たらいいと思います。 
 
   普通なら熟睡している時間帯に起きないといけませんね。 
 
もう少し後にずらして、皆既月食の後半を見るのもいいです。皆既が終わるのが3時53分ですから、3時40分から4時ぐらいまで見るのもありです。 
 
   2時20分から2時40分か、3時40分から4時までか、どちらかですね。 
 
月曜日の明け方ですから、平日仕事の人には、良くない曜日と時間ですよね。明日、月曜日はゆっくり寝ていてもいい方は、最初から最後まで、家から外に出たり入ったりしながら、見ていただきたいですね。 
先ほど、「月が欠け始まるのは、夜中の1時27分から」といいましたが、実は、その前があります。月食というのは、月が地球の影の中に入る現象ですが、地球の影は2つの部分に分かれます。 
 
   地球の影が2つあるわけじゃなくて、二重になっているということですよね。 
 
その通りです。地球の影は、本影といって、中心にある丸くて暗い部分とその周りをドーナツ状に取り巻く、薄い影の半影があります。本影に入るのが1時27分ですが、その前に0時半頃、半影に入ります。 
 
   0時半頃、月が少し暗くなり始めるのですか? 
 
そうなんですが、肉眼で見てもわかりにくいです。1時頃、月が半分だけ半影に入ります。そのとき、月の左側半分が少しだけ暗いのが分かるかもしれません。 
 
   時間に余裕のある人は、そのくらいの時刻から見るといいのですね。 
 
1時20分ぐらいには、本影には入らないけど、半影にすっぽり入っている状態になります。0時前に満月を見ておくと、1時20分の月は、少し暗くなっているのが分かります。 
 
   皆既月食の後半にも、同じように半影の中を通過しますよね。 
 
4時56分に月食は終わりますが、そのときはまだ、半影の中です。でも、周りはもう、すっかり明るくなっていますから、後半の半影は見られません。 
 
   半影月食から始まってから終わるのは、実質的には0時半から5時までですね。 
 
初めの半影月食は、見てもよく分からないです。でも、月が半影に入って、少し暗くなるのが分かると、地球には半影と本影があるのが実感できます。 
 
   ところで、どうして地球の影は、本影と半影ができるのですか? 
 
それは良い質問なのですが、説明すると長くなるので自分で調べてみてください。今はAIに聞くこともできますので。 
 
         では、それは自分で調べることにして、今夜の月食、楽しみましょう。 
       
        | 
    
    
      |   | 
    
    
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        
       
       
       |