秋分の日



今日は日曜日ですが、明後日火曜日は、秋分の日で休みになります。できれば3連休だと良かったですけど、今年は巡り合わせが良くなかったですね。

   春分の日や秋分の日は、20日とか21日が多い気がしますが、今年は23日って、遅いですね。

秋分の日というのは、太陽の周りを回る地球の位置で決まります。太陽黄経が180度になる日が秋分の日です。

   太陽黄経というのが、よく分かりませんが・・・

要するに、春分の日に地球があったところから、180度回ったところに地球が来た時を秋分の日と言います。ピッタリ180度のところを通るのは一瞬です。今年は23日 03時19分に180度のところを通過します。

   地球がそこを通るのが、3時間20分早かったら、秋分の日が22日になって3連休だったのですね。

3時間20分って、ほんのちょっとのところですから、惜しかったです。

   半年前の春分の日のときに、奈良部さんから「春分の日は、昼と夜の時間が同じになる日と言われているけど、実は、昼の方が長い」というお話を
   聞いた覚えがあります。秋分の日も同じ理由で、昼の方が長いのですか?

同じ理由で、昼の時間が12分ぐらい長いです。
同じ理由というのをここでまた説明すると、時間がかかる話なので、ななつがたけ北天文台ホームページのコズミックジャーニーのコーナーに書いてあります。今年3月の「春分の日」のところを見てください。

   なぜ長いのかはそちらを見ていただくことにして、それにしても、みんなが昼と夜の長さが同じになる日と言っているときに、「いや、昼の方が長いんだよ」
   と言えると、トリビアですね。


日の出・日の入り


12分も違うと「誤差」とは言えませんよね。誤差ではなくて、明確な理由があって長くなるので「昼と夜の長さが同じになる日」という言い方は、やめた方がいいですね。

   「太陽が真東から昇って、真西に沈む日」・・・ですか?

それも厳密に言うと、わずかに北にズレるので正しくないです。

   教科書に書いてあることが、みんな否定されてしまいますね。なんと言ったら正確なのでしょう?

秋分の日は、秋分点に太陽がある日
        太陽の南中高度が(90度-緯度)になる日
        日本では休日になる日     そんな感じでしょうか。

   最後のやつがわかりやすくて、間違いはないですね。


 
 









戻 る