| 秋の星座 | 
    
10月最後の日曜日になりました。やっと長い夏が終わって、短い秋が来て、その後すぐ寒い冬が来るのでしょうね。日本の気候と星空が一致しなくなりました。今は秋の星座がよく見えています。 先週は月の影響がほとんどなくて、星空や流れ星を見るのに適した週でしたよね。 今週は月が大きくなっていく週になりますか? 今日は月齢5で、今週は次第に月が大きくなっています。月が沈む時刻も遅くなっていきます。 今夜の月の入りは何時ぐらいですか? 今夜は20時です。1日に30分ぐらいずつ遅くなっていきます。 そうすると、秋の星座を見るのは、週の前半がいいですね。 そうですね。秋の星座といえば有名なのは、ギリシャ神話の古代エチオピア王家の物語に出てくる星座です。ケフェウス、カシオペア、アンドロメダ、ペルセウスの4つと、人以外ではペガススとクジラ。ひとつの物語に6つの星座が出てきます。 秋の星座が見える時期には、毎年、そのお話を聞きますね。 今年もまた、その物語を話すと長くなるので、物語の内容はななつがたけ北天文台のホームページを参照してください。 登場人物がどういう関係かだけ、紹介していただけますか。 古代エチオピアに、ケフェウスという王様がいました。お妃はカシオペアで、娘のアンドロメダがいました。エチオピアに災いをもたらした化けクジラを鎮めるために、アンドロメダが生け贄にされます。それを見て、翼の生えた馬のペガサスに乗ったペルセウスが助けに来ました。 そういう登場人物が、みんな秋の星座になっているのですね。 下の図は、10月26日21時北の空です。  | 
    
![]()  | 
    
| 10月26日21時の北の空 | 
北極星の上にケフェウス座とカシオペア座があります。 カシオペアの上にアンドロメダ座があって、東側にペルセウス座があります。 アンドロメダ座のとなりがペガスス座ですけど、くっついていますね。 秋の四辺形の1個を二つの星座で共有しています。ペガスス座の四辺形とも言われますが、星座としては、そのうちの1個はアンドロメダ座の星です。 ペガスス座の四辺形と言うより、やはり「秋の四辺形」と言った方がいいのですね。 秋の四辺形とカシオペア座は、すぐ見つけられると思います。秋の四辺形はペガススのおなかですから、頭と前足を探してください。 ペガススの頭と前足は見つかりますけど、体の後ろ半分があるはずの部分に、アンドロメダ座がありますね。 ペガスス座は、おなかから前半分しかありません。ペガススがあまりにも速く飛ぶので、後ろ半分が見えないのでしょう。 ペガススってそんなに速く飛ぶのですか? 知りませんけど、そうなんじゃないかなぁ、と思うだけです。 ペガスス座の後ろ半分がない理由は、特にないのですね。 秋の四辺形から行くと、カシオペア座側にアンドロメダ座がありますね。秋の四辺形とカシオペア座が見つかれば、アンドロメダ座とペルセウス座の位置がわかります。どちらも形が複雑なので、スマホを片手に線で結んでみてください。 くじら座は、かなり離れた南の方にありますね。 あまり明るくない星ですが、五角形の頭が見つけやすいと思います。 古代エチオピアの物語に出てくる6つの星座、探してみてください。  |