  
       
      1.カメラを三脚にのせる。または、カメラをしっかり固定できるものが必須。 
      2.カメラ任せのオートで写してみる。その際、 
           ・ストロボは光らせない 
            ズームレンズは中間よりワイド側で 
            直接シャッターを押すとブレる。セルフタイマーかリモコンで 
      3.撮影してみて、画面が暗かった場合は、露出倍数を2倍から4倍にしてみる。 
            「EV」という数字の場合は、+1~+2 に 
       
       
      オートではうまく写らなかった場合は、以下のマニュアル撮影をします。 
       
      カメラの準備 
        ・マニュアル撮影にする 
        ・ISO感度を800~3200程度にする 
        ・ピント(距離)を無限大(∞)に 
        ・絞りを一番小さい数字に 
        ・露出時間(シャッタースピード)を20秒程度に 
        ・ストロボは光らせない 
        ・ズームレンズはワイド側を使う 
       
      撮影 
        ・周りに光がない暗い場所を探す 
        ・カメラを三脚にのせる(三脚必須) 
        ・カメラを撮りたい方向に向けて固定する 
            星は暗いので液晶画面には、ほとんど何も映らない 
            何回か撮影しながら向きを調整する 
        ・リモートコントローラ、またはセルフタイマーでシャッターを押す 
            指で直接押すとブレる 
        ・露出中は動かない 
            動くと三脚が揺れて星がブレる 
       
       
      撮影後、モニタで見て星が写っていればOK。星空ですから、バックは黒くて当然です。うっすら灰色がベスト。 
      画像データをパソコンに送れば、バックや星の明るさなどを調整できます。 
       
      作例の写真は北斗七星と北極星あたりが写っています。 
       |