![]() |
気が付けばもう11月になっていた。昆虫採集をしていなか った頃は、11月と言えばすっかり冬支度に入る季節であっ た。デパートに足を運べば、店内は赤・白・緑に彩られ、早く もクリスマスソングが流れている・・。 季節は確実に”冬”へと向かっている。 こんな時期になっても、いまだに甲虫の姿を求めて、休日に は野山を散策している自分に呆れる。(^^;; 今回は今までのコルリポイントを離れて、少々低めの標高 で新たなポイントを開拓しようと思っている。 材採集に向かうその前に、イチヂクなどルッキングしてキボ シカミキリの姿を探した。 | |
![]() |
つい一週間ほど前に、キボシカミキリを採集できた・・と、岩 崎氏が喜んでいたのを思い出して、私もその姿を追ったの だが、生体を見付けることは出来なかった。 まったく昆虫とは面白いもので、普段は”何処にでも居る虫” が、いざメインで探すと見付らない・・なんてことが結構多い のである。(^^;; そんな昆虫たちの暮らしを、我々はもうちょっとだけ気に止 めて行く必用があるのかも知れない。 今は普通種で何処にでもいるヤツが、ある日突然珍品にな りかねないのが現在の”日本の自然”なのである。昆虫と我 々人間の暮らしは、本来もっと密接な関係にあったに違い ない。近代農法或いは都市化と言った人間にだけ都合の好 い農業や町づくりで、昆虫と私達人間の距離感はどんどん 離れて行ってしまったのだろう。 |
|
![]() |
昆虫に限らず自然界の生き物はみんな、そう言ったメッセ ージを無言のまま我々に訴えているのかも知れない。私達 昆虫愛好家は、そう言った昆虫たちからのメッセージも、し っかりと受け止めて行かなくてはならないだろう・・。 そして彼等の無言のメッセージを言葉や文字に現して、彼 等の代弁者を勤める事もまた、我等愛好家の使命なのかも 知れない・・。 ・・・・・・・・、なんちゃって。 |
[ 次へ ]