日記   の過去ログ


2002年 1 月


2002/ 1月31日(木) 晴れ のち 曇り

あ〜、ついこの間、新年を迎えたと思ったのに、1月ももう終わりだねぇ。( ̄。 ̄)
早いもので、今年も残すところ、あとたったの11ヶ月になりました。
皆さま、年末年始の準備はお済みですか?(鬼爆笑♪

田中真紀子さんの更迭騒ぎで、なぜか同時に辞職した大橋巨泉さんは、
マスコミも「ついで」扱い。゙(^O^)゙
どうせなら、もちっと先かあとにすれば、マスコミにももっと取り上げてもらえたのにねぇ。
時系列的には、巨泉さんのほうが早かったからしょーがないんだろうけど、

そういや、僕の記憶違いでなければ、去年、
巨泉さんが参院選に出馬を表明した日にも、なんか大事件が起きちゃったために、
イマイチ取扱いがぞんざいだったような覚えがあるんですけど、やっぱ記憶違いかな?
(ひょっとして、えひめ丸の沈没事件が、そうじゃなかった?σ(ーー; )

巨泉さんの辞職をもっと大々的に取り上げてもらいたかった理由は、
その議員としての無責任ぶりを、もっとマスコミにたたいて欲しかったから。

自分の思い通りにならなかったからって、即「や〜めたっ」はナイだろ?
確か20万票以上を獲得してトップ当選したんでしょ?巨泉さんてば。
あなたに期待をして投票を入れた有権者の思いを、簡単に蔑ろ(ないがしろ)にするなよな。
有権者の支持をいただいた上でのお立場でしょうが。
何があっても、少なくとも任期までは勤めあげて、
あなたに投票した有権者の気持ちを代弁してあげなくちゃ。
自分の気持ちひとつで簡単に放り出すわけにはいかないお仕事なんだと思うんだけどな。議員さんて。

田中真紀子さんは、辞めたくなかったでしょうね。大臣。
ま、官僚たちの心を最後まで掌握できなかったという点では、
結局、大臣としての器が足りなかったと言われても仕方ないかもしれないけど。

でもさ、官僚たちにやりたいようにやらせなかったら、
大臣が続けられないって、なんか変じゃない?(-。-;
じゃ、今までの歴代の外務大臣は、いったいどうやってきたの?
ずっと官僚任せで、何も言えなかったってことか?
我が栃木県の生んだ、かの渡辺ミッチーも、外務大臣を長くやっていたけどさ。(^^ゞ

真紀子さんには、ぜひ自民党を脱退して、
自民党を圧倒するような強力な新党を立ち上げてもらいたい。
日本という国は、政策的には自民党が政権を持つのが一番良いと僕は思うんだけど、
でも、そこに「いつでも政権を代わってやるぞ」という強力な野党が存在しなければ、
やる気のない、怠慢な政府になってしまうのだ。.....ほら、なってるでそ?

ここで一句。
『悔し泣きを 「女の涙」と 曲解し』
   <悔し泣きは、女も男も関係ないと思うんだけどな。
    結局、小泉さんも、真紀子さんをマドンナ議員扱いだったようだ。


2002/ 1月23日(水) 晴れ

今日はニュースが熱いっ♪

あの雪印が、またまたやってくれました、とか。
が浜に打ち上げられて、13頭分の死がいの処理をどうするの?とか。
新潟少女監禁事件の初判決、監禁罪は最高10年のところ、
 それじゃ足りないからって、2・3千円の万引き罪を加えて15年に増やしちゃった、とか。
「これは戦争だ!」と仕掛けておきながらアメリカ、捕虜に対しては犯罪者扱い、とか。

今日だけでツッコミどころ満載のニュースが目白押しっ♪
しばらく更新を放棄(笑)していた「ニュースにつっこみ」のコーナー、
また力を入れ直してみっか。
上記の記事に対しては、のちほど個別につっこむとして、(^_^)
今日は、東京都豊島区で『おもしろ税金』が誕生するらしいというニュース。

ひとつは、1台当たり3000円を鉄道事業者に課税する「放置自転車等対策税」
年間約2億1300万円の税収を見込んでいる、ってさ。

でも、どのくらい長く停めておくと「放置」とみなされてしまうのかも決めてくれなくちゃね。
あ、もう決まってるのかな?処分する際の判断として。
でも、鉄道会社に税金がかかるってのは、なんか違うような気がするんだけどなぁ。

今後、税金がかかるのを怖れた鉄道各社。駅前に放置自転車を見つけると、
当局に発見される前に、先に自分たちで回収しちゃって、
鉄くず屋さんに売っ払って逆に金に変えたりする、ってのはどうでしょ?(*^^*)

もうひとつは、建築主に1部屋当たり50万円を課税する「ワンルームマンション税」
年間3億3000万円を見込むって。
地域コミュニティの衰退を招くからという理由で、単身者の増加を抑えるのが狙い。

おいおい。単身者は社会の迷惑モノ扱いか。
すでに建っているのは別だろうけど、少なくとも、
新しいワンルームは、みな税金分だけ不必要に高い家賃を払わされるわけでしょ?
単身赴任のお父さんとか、地方出身の学生達は、豊島区には住みづらくなるよなぁ。

以前僕は、タバコや発泡酒に対して税金をかけるのなら、
ペットボトルに税金をかければ?と発案したことがあるけど、
その後、現実に「レジ袋税」が立法されかかっていることを知って喜んだことがあったけど、
(レジ袋に加えて、ペットボトルにもかけたほうが....(微笑))
放置自転車やワンルームマンションにかける税金、ってのは思いつかなかったなぁ。
これからの世の中、もはや何でも税金対象になると覚悟しませう。(-。-;

ここで一句。
『やかましい 選挙カーにも 課税して』
   <考えてみれば、その税金を払うのも、税金から捻出されるのか。(^^ゞ


2002/ 1月16日(水) 曇り 時々 小雨

今年の成人式も、各地でひと騒動あったようだねぇ。
ま、有り余る体力と精力を持て余している年頃だから、
ああいう退屈な場では、じっとしていられないというのも、わからないでもない。

でもさ、公共の場なんだよね。
真摯に成人式に出席している同窓生が、君らの他にいっぱい来ているんだよね。
今まさに君らは、他人の迷惑を考えない行動をとったら、社会的に許されない歳に、なったんだよ。
七五三とか、中学高校の卒業式、とかじゃないんだよね。

タチの悪い騒ぎを起こした連中は、いっそのこと警察を呼んで、
迷惑防止条例違反かなんかで捕まえてもらえば?....成人なんだし(笑)。

そういえば昨年あたりから、国家試験のような形で、『一般常識テスト』ってのができたんだって。
試験の内容ってのは、例えば、
宴会の席で、目上の方に座っていただく「上座(かみざ)」は、テーブルのどっちか?とか、
タクシーに乗る場合、自分と、上司と、取引先の客と、それぞれどこに座るのが適切か?とか。
そういう類いの、いわゆる『常識』をどの程度知っているかを調べる試験らしいです。

で、各企業の新人研修とか昇進試験とかで、大いに利用されつつあるんだって。

これをさ。成人全員にやらせるってのは、どう?(*^^*)
でもって成績の悪かったものは、成人に許される権利をもらえないんだよ。
(もちろん、成人式にも出席できない(爆)。)

...と思ったけど、その手の連中は、法的に権利をもらえなくても好き勝手やるんだろうな。
だいいち、成人式自体が、なんか自治体の都合に踊らされてるだけの、無意味なイベントだし。
別に出席できなくても、なんら問題があるわけじゃないからなぁ。(^^ゞ

もともと成人式というのは、戦後、疲れ切った若者達を元気づけるため、という理由から、
なんと埼玉県の蕨(わらび)市が、独自に始めたイベントだったんだって。
それが全国的に広まったらしいんです。
つまり、伝統的な儀式、というわけじゃなく、ほんの最近始めたばかりの歴史の浅い式なんです。
そして、成人式、なんてのを行なっている国は、やはり日本だけらしいです。

市長さんの講演ばかりというありきたりの成人式じゃ退屈だからといって、
本人達に企画を考えてもらうと、ディズニーランドで遊びまくり、なんて企画になっちゃうし。
  <その入場料、税金だよ?おいこら。
個人的意見ですが、成人式.....もう、必要ないのでわ?

ここで一句。
『ガキ卒業 ハタチでやめる 酒・タバコ』 <そんな人、結構いそうだな(笑)。



2002/ 1月13日(日) 晴れ

今日は、朝イチで床屋に行って来ました。
明日は僕の成人式の日なので、大人の仲間入りのケジメとして
いつまでもガキのような長髪でいないで、一人前の大人として身だしなみを整えなくちゃと考えて、
.....って、-(^^-) (-^^)- -(^^-) (-^^)- ち〜が〜うぅ〜♪

別に、成人式は関係なく、4ヶ月ほど(!)ほったらかしにしてきた頭髪を、
さすがにそろそろサッパリさせたいと考えただけです。(*^^*)
正月休みは、床屋さんも休みかも、と思って、行く気になれなかったし。

で、なじみの、僕より少し年下の床屋さんに髪を刈られながら、
「床屋さんって、成人式前は特別忙しいとか、ってのはないの?」
「ええ、着物の着付けをするわけじゃなし。美容院とは違いますよね。」
「ああ、そりゃそうだよね。でもさ、『この金髪を、一時的に黒く染めてほしい』とか
 言ってくるヤツはいるんじゃない?」
「あははは。今までのところ、そんなのは来ませんでしたね。
 そういうのは、自分でやっちゃうんじゃないですか?」

そっかぁ。別に床屋さんは、成人式は関係ないんだ。
今日の床屋は待たされるかも、と思って、早めに来たのに。
言われてみりゃ、確かにそうなんだけどね。着付けを依頼される美容院は大変らしいのに。

着物を着る女の子のほうも、なんか大変らしいよね。
当日の朝に美容院に予約を入れても、一番都合の良い時間は取れなくて、
やたら早起きしなきゃならなかったり、下手すりゃ、前日に着付け・髪結いをせざるを得なかったり。
そういう女の子たちは、セットのあと式に行くまで時間がたっぷりできちゃって、
かといって、眠くても横になると服や髪が乱れちゃうから、
せいぜい、コタツにうずくまってうつらうつらする程度で夜を過ごす、という話を聞いたことがある。

大変だぁねぇ。男の子なんてなもんですよ。
慣れないネクタイに苦労する程度で、あとはただスーツを着るだけだもん。

って、最近の成人は、式にわざわざ着物を着る娘は少ないってか?
そんなことはないんでしょ?まだ着物派が多いはずだよね?特にウチの辺りは田舎だし。(*^^*)
明日は、式会場の辺りを、うろついてみようかなぁ。だから(爆)。

ここで一句。
『着物って 脱ぐ時ゃお女中の 帯回し』 <あ〜れぇ〜♪って、一度やってみたいなぁ(こら)。

2002/ 1月11日(金) 晴れ

今日のニュースで、今年度の、野球殿堂入りする人が発表されてました。

これって、前年のペナントレースで何らかの活躍をした人、
あるいは、何らかの記録をうち立てた人、だけが登録されるのかと思っていたら、
過去にさかのぼって、プロ野球の発展に何らかの功績のあった人、を選ぶらしいんだな。( ̄。 ̄)
だから、なぜかすでに故人となった人まで、今頃になって選ばれたりしてる。

野球に、少なくとも過去の野球にはあんまし詳しくない僕には、
聞いたことのない名前ばかりで覚えきれず、ここに書き出すことができないんだけど。(^^ゞ
そんな中に、今年度の登録者のひとりとして、なぜかあの、
正岡子規』氏が選ばれたことを知って、とってもビックリ。゙(゚O゚)゙

正岡子規って、アレでしょ?
記憶に間違いがなければ、『ほととぎす』とかを出版した作家、っていうか俳人でしょ?
なんで、野球殿堂入りするの?プロ野球に貢献があった、どころか、
そもそも、野球に関係する何かをしたとは考えられないと思うのだが。
実は初期のプロ野球選手だったとか?意表をついて、巨人軍の最初の4番打者だったとか?(^^;

さあ、皆さん、なんだと思います?野球殿堂入りできるほどの何か、想像がつきますか?

チッチッチッチッチッ.......ぶぶーーっ♪はい、時間切れです。(`ε´)

正岡子規が野球殿堂入りすることになった理由とは、
正解は「正岡子規が、ベースボールを日本語で『野球』と訳した人だから」なんだって。(*^^*)
う〜ん、そりゃ確かに、プロ野球の発展に、見事に貢献してるよね。
考えてみると『野球』という和訳は、これ以外はないっと断言できるほど、うまい訳だ。

.....たださぁ。正岡子規の貢献度は納得したけど。
なんで、今頃?σ(ーー;

ここで一句。
『プロ野球 皆の関心 メジャー寄り』
   <今年は、去年よりさらに渡米選手が多いよね。
    もう日本には、松井以外に、ロクなのが残ってないような気がするんですが。


2002/ 1月6日(日) 晴れ のち 曇り

「あれ?ここはどこだ?...うっ、なんだ?体が動かない。だ、誰かっ。」
「ご説明いたしましょう」
「あ?あなたは誰?」
「私は天使です。そしてここは天国。お気の毒ですが貴方は今日、死んだのです。」
「え。そ、そんな...。」
「さぞかしショックでしょう。しかし、生前の貴方の善行が認められ、天国に来れたのですよ。
 大いに喜んで下さいませ。」
「でも、あの...体が動かなくて、起きあがれないんです。
 もしかして僕は、まだ完全には死んでいないのではないでしょうか?」
「いいえ。貴方は確かに死にました。」
「じゃあ、なぜ起きあがれないんですか?」
「ご説明いたします。天国では、その人間のそれまでの人生で最も幸せな瞬間
 永遠に続くという仕組みになっております。
 ちなみに地獄だったらその逆、もっとも不幸だった瞬間が永遠に続くのです。」
「は、はあ。」
「ここは天国なのです。貴方の人生においての最も幸せな瞬間が、永遠に続きます。
 貴方の人生における最も大きな幸せ。それは冬の寒い朝に、
 ぬくぬくとしたお布団の中から、いつまでも出られないでいる時のものです。」
「え、ちょっと、あの。」
「ここは天国。貴方はその瞬間の幸せを、永遠に味わい続けることができるのですよ。それでは。」
「ああっ。おいっ、待ってくれっ。...いやだ、ずっとこのままなんて。
 そんな、そんな.....ああ、でも、あったか〜い.....♪

ここで一句。
『正月ボケ 目覚まし鳴っても あと10分』 <誰でも身に覚えがあるはず(^^;


2002/ 1月1日元旦(火)晴れ

新年、明けましておめでとうございます。m(_ _)m ♪

夕べは、除夜の鐘をつくところを見に行ってきました。ガキンチョ共3人と。

栃木市に引っ越してから、我が家では毎年恒例になっていて、
昨日も全員にお昼寝をさせて(自分も♪)、準備万端。
夜中の11時半、さすがに眠りそうになっていたのを無理矢理起こしていたチビ助も連れて、
近所の、歩いて5分程度の処にあるお寺(信行寺)に真夜中、行ってきたんだけど。

見るだけのつもりだったのに、なぜか今回はそこに着いてすぐ、
係りの人から「ついてみるかい?」と勧められ、
僕とガキンチョ3人とで4回分、つかせてもらっちゃいました。\(*^0^*)/♪
ガキンチョ共も大興奮で、寒いのに顔を紅潮させて、喜色満面で鐘突台から降りてきました。

この僕も、もち、初めての経験
これで、去年続いた妙な厄(ヤク)が落ちてくれたかなぁ。
少なくとも、4回分の煩悩は消えてくれたと確信しつつ(爆)。

で、意識的寝坊をした今朝、ハニー♪特製のおせちとお雑煮での朝食のあと、
宇都宮市内の二荒山神社まで初詣っ
これも、我が家では毎年恒例なんだけど。行ってみて今年はビックリ。
二荒山神社の境内で、夜中に原因不明の出火があったようで、
入り口の門が焼けたために、正面の石段が昇降禁止になっており、
横っちょの坂道からしか出入りできなくなっていた。゙(゚O゚)゙
石段下の境内の出店(でみせ)群が、大通りの歩道に移されてしまっていたりして。
なんか、ちょっぴりヤな雰囲気の初詣になってしまった。(^^ゞ

ここで一句。
『おみくじは 僕だけなぜか 小吉と』 <他は皆、大吉だったのに。(-。-;

  失せ物:女に問え。すぐ見つかる。
  争い事:相手が女なら、勝てない。
  旅行 :行った先で、女の言葉に気をつけよ。
  病気 :女にかかわると重い病いにかかる。

 .......だそうな。つまり「女難の相」が出ているってことか?。
 どういう意味?σ(^^;

銀水晶のKINE > あけまして おめでとうございます。
ぺんねむ > はい、おめでとうございます。良いお正月だった?
銀水晶のKINE
> はい! ・・・;

銀水晶のKINE > 元旦が日本武道館で、2日が青山劇場で3日が・・・
銀水晶のKINE > 12月29日・30日も東京(混ミケ)でしたから、年末年始ずーっと東京でした。



初詣のあとは、東武デパートの近くのヒカリ座で、
今話題の『ハリーポッターと賢者の石』の映画鑑賞。
僕自身はそれほど見たかったわけじゃないけど、
ガキンチョ共がなんかずっと前から見たがっていたんでね。
でもって今日は、月に一度の映画ファン感謝デーとかで、大人でも1000円
こりゃ見なきゃ損。見てきました。(^-^)v

感想ですか?ん〜、ファンの人には申し訳ないけど、「ま、こんなもんかな」って程度。
原作からかなり、はしょっているせいか、一番大事な部分が説明不足でよくわかんないし。
(僕はまだほとんど読んでないが、ハニーはすでに読み切っている原作)
あの話は要するに、作者J.K.ローリングさんの考えた魔法使いの世界を、
ハリーポッターという少年を狂言回しに使って紹介している、といった話ですよね。
ストーリーの流れ自体は、ハッキリ言って大したことないです。
特別魅力的なキャラもいないし、エピソードもありきたりだし、何より主人公がイマイチだし。
最後のオチの処が、ちょっと「うまいっ」と思ったかな?
(見てない人のために詳しくは書けないけど、つまり寮の点数が逆転勝ちした最後の理由のとこ♪)

近いうちに、原作を読破してみるつもりだけど、たぶん印象は変わらないだろうな。
もちろん、つまらなくはないです。面白いことは面白いんだけど、
正直言って、なぜにこれほど、全世界で爆発的に売れているのかが、よくわかんないです。
誰か、ここに目をつけるんだよと、僕を説得してみてくれませんか?(^-^)

銀水晶のKINE > 明日ひまだからみてこようかな〜  (サクラ大戦)
ぺんねむ
> うん、見てくるといいよぉ〜。少なくとも話題の映画だ。見なくちゃ批評もできないし(爆)。
.....って、「サクラ大戦」かいっ。ヾ(^^;)

銀水晶のKINE
> のりつっこみ!ありがとうございます(大笑)