皆さんは『ソフトウエア使用約款』を、読んでますか?
パソコンソフトって本当は、
使用前にその『使用約款』をちゃんと読んで、その契約内容を承認してから
パッケージを開封して使用すべきなんだけど、
たいていの人は(僕もだが)、そんなもん読んだこともないよね。
以下は、某パソコン雑誌からの抜粋なんだけど。(^_^)
ある人が、購入したある表計算ソフトのパッケージに入っていた『使用約款』を、
暇な時に、ちょっと気が向いて読んでみたんだって。
そしたら、その中には、
ソフトを改変することの禁止や、不正なコピーを禁ずる
というごく普通の規定の他に、
「ディスク及びマニュアルは清潔を保ち、
ソフトの使用中は鼻をほじることなどの行為、
自慰またはそれに類する行為を行わないこと」
という項目があったんだって。ほほぅ〜。
で、その人が、そのソフトの開発元の会社のサポートセンターに電話を入れて、
この約款の項目の真意を問いただしたところ、
電話の相手は大笑いし、その後ろでは拍手と共に歓声が沸き上がったそうな。
なんでも、冗談で入れた項目なんだけど、
2万人を数える登録ユーザーがいながら、
その項目に対して、それまで何の反応もなかったんだって。
で、初めての反応に、電話の向こうで歓声が上がったというわけだ。(^^ゞ
その開発元の話によると、
「その項目を入れたのは単なる遊びではありません。
『使用約款』は、それまでほとんどユーザーに読まれないのが実状だったんです。
しかしそれではメーカーが仮に、極端にユーザーに不利な文章を入れても、
誰も気づかない恐れがあります。
そんな現状に気づかせるために、今回のような項目を入れることにした。」
のだそうだ。 (-。-; ウ〜ム
さらに言うには、
「そういうことをしているのは当社だけではありません。
某社のテレビ会議システムの『使用約款』には、
使用中に飲むお茶の種類を指定した上で、
開発元である我が社は、この規定が守られているかどうか検査するため、
使用中にたびたびオンラインでモニターチェックする権利を有する、
と書いていました。」んだってさ。 (-。-; ウ〜〜〜〜〜ム
皆さんも、知らないウチに妙な規定に縛られないように、
一度、持っている全てのソフトの『使用約款』を確認しておいた方がいいかもしれない。
そして、くれぐれも、開封は慎重に。
ということだそうです。(笑)
これ知ってから、一応僕も、持っているソフトを確認してみました。
ほんの数種類しかないからかもしれないけど、
今のところ妙な項目は発見してません。
皆さんのお持ちのソフトの『使用約款』は、いかがですか?
エッチ系のソフトに「自慰を禁ずる」項目があったら、どうすりゃいいんだろう。
その手のは買ったことはないけど。(*^^*)