「mailを楽しむ色々初級編」
「はじめの一歩」
なるべく退屈しない様に工夫したいとは思います。(難しいかも?)
5〜6回程度の初級教室ですが、お付き合い下さい!
(1)OEの設定の仕方とお手元のOEの見分け方及び
バ−ジョンUPの方法等、全て無料で出来る方法の確認など。
一概にOE(Outlook Express 5) の設定と言いましても、
いろいろあります。とても奥は広いのです。ですから、
興味のある方にだけ、そして、幾つかの点についてだけ、
今はお話しておきます。
基本的には、PC購入直後からOEは設定をほとんどしなくても、
使う事が出来るのです。
完成度の高いメラ−ソフト(Outlook Express
5 )ですが、幾つか
の微調整は必要です。より快適に使用する為にはね。
このことは、あなたがほかの人のOutlookExpress5
の画面を見た時に、自分のPCの画面と違っている可能性もある
という事になります。
でも、心配は要りません。
(1)−1
OEの基本画面について確認しておきます。
通常OEを開いた時に、まず出てくる初期画面の各部分の名称
とその機能の説明をしておきます。
(1)−2
OEといっても実は、バージョンがあります。
OE4バ−ジョンとOE5バ−ジョンでは外観機能に
大分違いが有りますが、基本的なところは同じです。しかも
最近、PCを購入された方なら「OE5」だと思いますので、
今回の講座ではこれを基本に説明していきます。
(1)−3
まず基本画面の通常一番上のバ−を、タイトルバ−と言います。
そうです、左端にmailアイコンとOutlook
Expressの文字が
表示され右端には、×印マ−クと、_印マ−ク及び最大最小マ−
クの三つが並んでいるバ−を「タイトルバ−」と言います。
ここでもちょっと、注意しておきます。
まず、一番上のバーのタイトルを見てください。
「OutlookExpress」ならこれが本当の基本画面です。
もし「受信トレイ−Outlook Express」なら左の縦長の四角枠
の「フォルダー」の中の一番上の「Outlook
Express」をマウス
でクリックしてください。
右側の_印マ−ク(ボタン)をクリックすると、OE基本画面が
Windowsのデスクトップ基本画面のタスクバ−(Winスタ−ト
ボタンのある、画面一番下のバ−)の右側にあっというまに
格納されます。慌てなくともタスクバ−右下の小さなアイコンを
クリックすると、たちまち元に戻ります。
更に真ん中の「最大最小」ボタンをクリックするとOE基本画面
が最大画面になったり、逆に少し画面が縮小し、マウスポインタ−
を先ほどのタイトルバ−の上でクリックしたまま、マウスを動かして
下さい。(これをドラッグと言います。)
右左自由自在にOE基本画面を動かす事が出来ます!
これも後から重宝する大事な機能の一つです。今は兎に角、
動かせる事を確認しておいて下さい。
さらにもう一つ、小さくなったウインドウの四方の境目にマウス
を持っていくと、マウスポインターの矢印の形が変わります。
この状態でもドラッグすることで、ウインドウの大きさを変える
事ができます。
(1)−4
次に、タイトルバ−のすぐ下のバ−「ファイル(F)」〜
「ヘルプ(H)」までの色々なメニュ−が書かれているバ−の事
を「メニュ−バ−」と言います。今回は軽く触れるだけですが、
本当は内容の詰まったバ−です。各メニュ−をクリックすると、
それぞれに分類されたコマンドメニュ−が表示されます。
(1)−5
他は画面一番左側の縦長の部分が「フォルダ−一覧画面」です。
受信トレ−や送信トレ−等のフォルダ−を階層表示しています、
これも使用者の好みで、オリジナルのホルダ−を自由に増やす
事が出来るのですが、今回は触れません。
OE5ではフォルダ−一覧画面の下に、連絡先(C)ウインドウ
が表示されてます。余り有効なものでは無いので今回はやはり
無視しましょう。(笑)
(1)−6
続いてメニュ−バ−の下の「ツ−ルバ−」の説明に移ります。
このバ−は、メニュバ−の内の、特に使用頻度の高いモノを並べ
てあります。(アイコンという絵が書いてあるところです)
ただし、購入直後の表示機能は、「送信マ−ク」「送受信マ−ク」
「アドレスマ−ク」「検索マ−ク」程度だと思います。
全てメールを送受信する時に使う、使用頻度の高いボタンで皆さん
もお馴染みのものです!
(1)−7
一応OEの基本画面の説明は、以上です。続いて受信トレイ−を
開いた時に現れる、ツ−ルバ−の説明をしておきまする。
ここの各種ボタンの内、少し慣れてきたメンバ−の皆さんは、
「返信ボタン」を卒業して、出来るだけ「新しいメ−ルボタン」を
使って、メールの作成をする様にして下さい。本当の初期初心者の
時には、「返信」ボタンを押せば、自動的に宛先も記入され、送信
されてきた文章も挿入されているので、安直で便利なのですが受け
取った人達は、あまり嬉しくないのです、チョット表現が適切でな
いのですが、工夫が感じられませんし、初期段階を終えた方々は、
出来るだけ一から文章を作る様にしましょう。
(1)−8
さて、受信トレ−のツ−ルバ−にどれ程のボタンが並んでいるで
しょうか? エッ? 意味が判らないって? そうです。
受信トレ−を開いた状態で、OEのツ−ルバ−の内容を確認しま
しょう。
ツールバーって何処でしたっけ?・・・
アイコンの絵が書いてある、上から3番目ですよ。
多分、幅といいますか?高さがほかのものよりあるところです。
★ツ−ルバ−上の、ボタンの無い処で、マウスアイコンを持って
行き、右クリックして見て下さい。小さなダイアログBOXが現れ
ましたネ!一番下の「カスタマイズ」をクリックして下さい。
大きな「ツ−ルバ−の変更」ダイアログBOXが出現します。
左の窓から右の窓に必要なボタンを移動させ、最後に閉じるボタ
ンをクリックすると、ツ−ル−バ−に新しいボタンが現れている
はずです。初期の必要最小限度のボタン群に対して、追加された
新しいボタンの機能を確認して有効利用して下さい。
★右クリックを、色々な空間でしてみて下さい。思いもかけぬ
新しい発見が有ると思いますヨ!兎に角Winは奥深いのです。
(1)−9
★直接OEとは関係ありませんが、「ドラッグ&ドロップ」って
ご存じですか?
無料HPで色んな資料を集めて来る時にも必要なテクニックです。
勿論、ほかにもいろいろと使います。知らないととんでもない事
になりますよ!
まあね、ボチボチ覚えましょう〜必ず役に立ちますヨ!
第一回講習会を終わります。