「mailを楽しむ色々初級編」
     「はじめの三歩」     

 今回はmail形式の切り替え方法とメニュ−バ−の
 「挿入(I)」「書式(O)」各文字ボタンの機能説明です。
 講習会(3)がんばっていきます。

 もっとも、この辺はとっくに出来てる人もいるとは思いますが
 小生は足が短いので階段は一歩ずつです。

(2)−1(前回の復習です、読み流してください。簡単に書きます)

 OE5のバ−ジョンでの初期設定(デフォルト)では、
 OEメーラ−の形式は「リッチテキスト形式」になっています!
 
 お解りとは思いますが、テキスト形式に変更しておきましょう。
 mail形式の基本は「テキスト形式」にしておき、
 必要に応じて「HTML・リッチテキスト形式」に変更する訳です。

 その変更の方法ですが、「メニュ−バ−」にあるツ−ル(T)ボタンを
 クリックして下さい。
 ご存じとは思いますが念の為、説明しておきますね、

 ツ−ル(T)−オプション(O)
 (これを、「プルダウンメニュー」とも言います。)

 一番下のオプション(O)をクリックします。
 すると「オプション」ダイヤログBOXが現れますので、
 全般タグの次の「送信タグ」をクリックして下さい。
 送信タグが前面に出て来ましたね!

 送信の形式の所を見て下さい。
 PC購入して初期設定を触ってなければ、
 「HTML形式(H)」の丸窓にチエックが入っていますので、
 「テキスト形式(P)」の丸窓にチエックを移して下さい。
 チエックを変えましたか? ハイ!
 「適用ボタン」をクリックし続けて「OKボタン」をクリックして下さい。

 全てのダイアログBOXが消えて、「テキスト形式設定」が完了しました。

 これ以降、基本設定は「テキスト形式」です。
 必要に応じて「HTML形式」に変更します!


 次に、「テキスト形式」 → 「HTML形式」への
      変更方法を説明しましょう。


 mailを書くときは、「ツ−ルバ−」の一番左端の「新しいメ−ル」を
 クリックして、「メッセ−ジの作成」と言う「ウィンドウ」を開きします。
 次に「メッセ−ジの作成」ウィンドウの「メニュ−バ−」の
 「書式(O)」をクリックすると、プルダウンメニューが現れます。

   ここでの話は、メール作成のウィンドウのメニューバーですよ。
   後ろに隠れている、アウトルックのメニューではありません。

 下の方の「テキスト形式(P)」から「リッチテキスト(HTML)(R)」
 にマウスポインタ−を持って行って、クリックしますと、「テキスト形式」に
 あった「・印」が「リッチテキスト(HTML)」に移動します。
 確認して下さいね。
 これで「HTML形式」のmailが作成出来ます。

 これは、あくまでも普通のmail形式は「テキスト形式」で処理するのを
 常識と考えての事です。ご理解下さい。

(2)−2
 次にmailに画像(画像といっても何種類か有ります)を載せる方法です。
 
 「メッセ−ジの作成」画面のメニュ−バ−左から4番目の「挿入(I)」を
 クリック!プルダウンメニュー下の方の「画像(P)」ボタンをクリック、
 
 さてさて、ちょっと慣れてきましたか?
 ではでは、書き方を簡略にします。

 今までの操作は。

 メニューバーの「挿入(I)」→「画像(P)」、これで解るかな?

 画像ダイアログBOXが出現します。
 一番上の「ファイル名(P)」の右側の細長い白窓の更に右横の、
 参照(R)ボタンをクリックすると、「画像ダイアログBOX」が現れます。

 そうです!これがmailに画像「jpg画像(デジカメ画像)や
 BMP画像(イラスト画像)、gif画像(パタパタアニメ)等の
 画像全般をmailに載っける重要な方法です。

 (注)メールに画像やサウンドを付けるとき、添付ファイルにする方法と
    挿入や背景にする方法があります。
    メールを開いた時にサウンドが聞けるのは「背景」です。
    メニューバーの隣にある「書式」の中にあります。

(2)−3

 「画像ダイアログBOX」のファイルの場所(I)の右側の
 白い窓の側にある「▼」印をクリックします。
 するとプルダウン現れ、一番上の「デスクトップ」から〜マイドキュメントや
 (FD)(Cデスク)(Dデスク)(CD/Eデスク)等を見ながら一番下の
 ネットワ−クサ−ビスやブリ−フケ−スまで記載されてますね!

 ここは重要な操作方法なので、何度か操作をして慣れておいて下さい。

 つまり、いろいろなファイルを持って来たりする時には、そのファイルが
 何処にあるか? 覚えておかないとだめなんです。

 お目当ての画像やサウンドが何処のフォルダーに入っているか?
 少し慣れてくれば簡単にできるようになります。
 これは、練習あるのみ!

 落ち着いてやってみて下さい。


 ここに新しいフォルダーを1つ作りましょう。(次)

(2)−4 (重要な操作です)

 新しく「デスクトップ」に画像やMIDIなどを保存するフォルダーを
 作ります。
 一旦、今までのメッセ−ジ(mailを作る操作画面)を閉じて、
    Win基本画面デスクトップ初期画面に戻って下さい。

     (この時、「×」あるいは、終了してしまうと、また、このメール
      を読み返そうとした時に、大変です。
      ここは、閉じると言っても、「−」を使って閉じます。
      解りますよね。
      右上の「−」「□」「×」の中の「−」を使います。)

    デスクトップ画面の「アイコンがないところ」を右ですよ。
    右です。・・・良いですか? 「右クリック」です。

 

    下から2番目の「新規作成」、ここにポインターを持っていくと、
    上図になりますから、一番上の「フォルダー」をクリック、
    これは普通に「左クリック」、これで、「新しいフォルダー」が
    デスクトップに出来ました。

    ついでに名前も変えておきましょう。
    デスクトップに出来た「新しいフォルダー」にマウスを持って行って、
    また、「右クリック」です。

    ここで、下から2番目の「名前の変更」をクリックします。

    「新しいフォルダー」と言う文字が反転してしていますから、
    ここに、お好きな名前を入力して下さい。

    例えば、「メール用画像」とかね。

    最後は、仕上げです。

    今度は、この「メール用画像」を左クリックか、左ダブルクリックして、
    開きます。
    何もありませんから、この「白い部分」で、「右クリック」です。

   

     こうして、「メール用画像」の中に「サウンド」「アニメ」「壁紙」
    「風景」・・・等々
    さらに解りやすく、使いやすく、工夫をしていって下さいね。
    わからない点は質問して下さいね。

     (注) マウスのクリックについて。

        左クリック、・・・・それを選択するときです。
        左ダブルクリック・・選択して、実行するときなどです。

        右クリック、・・・・現在の画面やマウスのある場所で
                  何ができるかを知りたい時に、
                  使います。

      右クリックが上手に使えるようになれば「中級」です。はい!

(2)−3の項目に戻ります。

 メニューバーの「挿入(I)」→「画像(P)」、ここで

 「参照」をクリックすると、下のウインドが開きます。 

   

 「画像ダイアログBOX」の「ファイルの場所(I)」の右側の
 白い窓の側にある「▼」印をクリックします。
 次に、一番上の「デスクトップ」から〜マイドキュメントや(FD)
 (Cデスク)(Dデスク)(CD/Eデスク)等を見て下さい。
 一番下のネットワ−クサ−ビスやブリ−フケ−スまで記載されてます。
 ここは重要な操作方法なので、何度か操作をして慣れておいて下さい。

 一番上の「デスクトップ」をクリックして、「デスクトップ」のすべての
 アイコン表示をさせて下さい。先ほど作ったフォルダアイコン「メール用
 画像」が見つかるはずです。有りましたか?
 大きな窓の中は今は何もないかも知れませんがここに画像ファイルを
 入れておいてメール作成の時にここから挿入するわけです。

 ファイルにマウスポインタ−を近づけクリックすると、ファイル名(N)
 の細長い窓にファイル名が入りますので、右側の「開く(O)」ボタンを
 クリックします。同時に画像ダイアログBOXが起動し、立ち上がります。

  後は、その画像を何処に入れるかを指定すればいい訳です。

 これで1連の作業が終了した訳ですが、後はデスクトップ画面の空っぽの
 フォルダーにjpgやgif等の画像をたくさん保存して、実際に挿入の
 練習をすればいい訳です。

 次回は、無料画像、サウンド、アニメをHPから仕入れて来て、
 メールに挿入する話です。

 その時には、まずネチケット(ネットワ−ク上のエチケット)も、
 同時に勉強しましょう。
 
 次回は(2)−5 各種仕入先と、更にサウンドと背景画像、及び
 色々な補習なんかの勉強ですかね。
 ではでは、またお会いしましょう。


 疲れたぁ〜〜!