路地裏の散歩道HOME           国内散歩TOP          梅雨の晴れ間の越後路TOP     




2日目


6時半に目が覚め、でも蒲団の中でぐうたらしているこんな時間が非日常的で気持ち良いのです。
夜はちょっと冷えるせいか、このお宿ではまだ羽根布団を使っていました。
7時に朝風呂へ。
ウグイスの声を聞きながら露天の湯船に身をゆだねていると、
全身の細胞が目覚めていくのがわかります。

部屋に戻り、運転が待っている私はビールをあきらめ牛乳をきゅ〜っと1杯飲んでからお食事へ。
朝ごはんは大広間で頂きます。8時からの朝食は一番乗り^^;でした。

昨夜の夕食はとっても美味しかったのですが、朝ごはんは普通とちょっと・・・の間位かな。
グレードや量はこれで充分なのですが、ちょこっとした所が評価を下げさせてしまいましたね。
例えば納豆はパックのままドンと小皿にのせられ、ねぎや芥子すら添えてなかったとか、
熱々炊き立てじゃなく、あたたかご飯だったと言うのが一番致命的かも・・・
コシヒカリでは日本一の南魚沼に泊っているので、期待を持ち過ぎていたのも確かですが、
南魚沼産のコシヒカリでなくても米どころ新潟なので、
炊きたてを出してくれるだけでずいぶん違っていたと思います。
でも食後のドリップで入れたコーヒーはとっても美味しかった♪水が良いからかしら?
広間で和食なのに珍しいですね。

部屋に戻り、急ぐ旅でもないのでチェックアウトの10時までのんびりします。
部屋にもお茶のほかにインスタントですがコーヒーセットがあるのがいいですね。
家から持ってきていた100%チョコレート・カフェのショコラブッセをコーヒーで頂いて食後のデザートにしました。

10時に宿を出発し、もはや道の駅には期待できないので、越後湯沢駅に行きましょうか。
駅ビルのCoCoLo湯沢はお土産などが充実しており、
一番のお目当てがぽんしゅ館、越後のお酒のミュージアムがあるのです。
お酒の色々なコーナーがあるのですが、その中に利き酒ギャラリー越の室があります。
壁にはずらりと越後の96の地酒ラベルが並び壮観!
コメントが付いているので読むだけでも楽しめます。
500円で小さなおちょことコイン(たしか5枚)をもらい、
好みの地酒が決まったら、お猪口を置いてコインを入れると冷酒が出てくるのです。
「運転変わるから利き酒したら?」と言ってくれたのですが、
ぐっと我慢して見ただけで後にしました。次回は10種は挑戦するぞ!と心に誓いつつ・・・

利き酒ギャラリー以外にも、見て楽しいし、豊富だし、試食コーナーも充実しているので
こちらと、1階の魚屋さんでほとんどのお土産は調達できました。

どんよりしつつも雨は落ちていなかったのですが、5分も走らないうちポツポツと・・・
苗場を過ぎた当たりから雨脚が強くなり、三国トンネルを抜けたとたんすごい濃霧!
ライトもフォグライトも全部つけ、速度をかなり落としても先が見えないのでとっても恐い・・・
スキーをしていた頃もこの辺はいつも天候が急変する地域でしたが・・・
でも三国峠を下りたら普通の小雨でホッとしました。
赤谷湖のコンビニで飲み物を購入し、17号に入ろうとしたら
こんなお天気でカーブなのに、猿ヶ京方面から結構なスピードの車が前の車と車間を取らずに来たので
あれを行かせてから出ようね・・・とゆっくり発進したのですが、
500mも行かない所で先の2台が事故っていました。
人身事故ではなく、抜こうとしたのか前の車の右後ろがへこんだ位なのが不幸中の幸い。
しかし、あの時出ないで待っていて良かった〜。


玉原(たんばら)のラベンダーを見るため、途中沼田の手前から266号へ寄り道しましょう。
昨日WEBで調べたら、たんばらラベンダーパークは来週(6/28)からオープンのようですが
サラダパークなら見ごろらしいので、とりあえず両方行ってみましょう。
冬季はスキー場になる玉原はぐんぐん上って、思ったより遠いのですねぇ・・・
なのでやっぱり霧がすごい・・・

こんな濃霧でもショップだけ開いていました。ポインタしてね

オープン前だとリフトも動いていないので、やはり何にも楽しめませんねぇ・・・
ラベンダーソフトクリームが食べたかったのですが・・・そんなのも見当たりません。
「営業準備期間中ですがお気軽にご利用ください」と書かれたショップで、
ラベンダーグッズをちょっと購入できたのがせめてもの救いでした。
再び山道を20分程下りたサラダパークへ向かいます。
ちょうど今日ラベンダー祭りを開催中のサラダパークに着いた頃には雨も上がり、Wでラッキー!


ラベンダーの苗を頂き、ラベンダーの摘み取りもさせてもらいました。(^^)
入場無料、しかも思いがけずお土産まで頂いてちょっとお得でした。

あとはひたすら家路へと車を走らせました。

・・・おしまい・・・


1日目へ      旅行記TOPへ      HOMEへ         BBSへ