路地裏の散歩道HOME | 国内散歩TOP | 伊豆早春賦TOP |
3日目
7時にお風呂に行きました。
露天でぼ〜っとお湯につかっていたら、はらはらと白い物が・・・
桜の花びら?と目を凝らすとなんと雪でした。でも風花っぽいのですぐに止むと思っていたのですが・・・
![]() |
8時、床から天井までガラス張りのお食事処に朝ごはんを食べに行ってびっくり!
窓の外は強風の中に降りしきる雪! まさに雪国の景色がそこにありました。
さすがに積もってはいないのですが、積もりそうな程の降りっぷりです。
気温が高くなってきているので、昨年の会津のような不安はありませんが、
桜の時期の伊豆で雪を見ながらの朝食とは・・・
![]() |
![]() |
![]() |
さすがに美味しい鯵の開き | このタラコも美味しかったなぁ |
和食でも食後にドリップのコーヒーを出してくれるのはうれしいですねぇ。
カップが小さめなので3杯も飲んでしまいました〜^^;
今日は帰るだけなのでチェックアウトの10時まで部屋でのんびりしている内に、
気まぐれな春のお天気は回復、青空になっていてひと安心。
![]() |
わずか数時間で真っ白になった大室山 |
道の駅やお土産屋さんに寄りながら帰りましょう・・・とお宿を出発してすぐ1軒目。
ここは道の駅ならぬ旅の駅・・・ぐらんぱるの一部をお土産屋さんにしたのでしょうね。
![]() |
![]() |
![]() |
巨大なサボテンが目印 | 道ではなく旅の駅、紛らわしい | 無料の足湯もありました |
![]() |
![]() |
さくらソフトクリーム ラクトアイスじゃん(>_<) |
サマーオレンジソフトクリーム カップのフリフリの所にオレンジピュレ |
ちょっと走って次は伊豆のうさぎへ。月のうさぎってチェーン店もあって紛らわしいですけど・・・
お手頃価格で可愛いおまんじゅうがあるのでバラマキにも重宝です。
![]() |
![]() |
見た目だけでなくサイズも可愛い・・・ 美味しかったのは右下の3個。 ポインタしてね |
袋、可愛いでしょ カスタード入りソフトクッキー お味は・・・ |
もうすぐ小田原と言う所でトイレ休憩の要請があり^^; では・・・鈴廣へ。
数年前まで箱根駅伝では中継地点として協力していたお店ですね。
味見しつつちょこっとお買い上げ♪
![]() |
生姜の香りのちくわが美味しい |
そろそろ13時なのでまずはランチにしましょうか。
往路たまたま前を通り、レトロな外観が気になっていたのでガイドブックでチェックすると載っていました。
明治26年創業の老舗のだるまに行ってみましょう。
だるま料理店 神奈川県小田原市本町2−1−30 0465−22−4128 11:00〜20:00 定休日:正月元旦、2日 |
![]() |
![]() |
![]() |
レトロな外観 | 入口右手にだるまさんが | 歴史を感じる内装 |
![]() |
![]() |
![]() |
キス、海老、しし唐 | キンメ、マグロ | お酒はイマイチ、梅酒が正解! |
私は天ぷらと刺身のセットメニューにしたのですが、天丼と刺身のセットの方が正解でした。
刺身の内容も違ったし、ひとくちもらった濃い目の天丼うま〜!
さて電車の時間まで小田原城でも見に行こうと車を走らせたのですが、
駐車場がわからなくて通り過ぎて競輪場まで行ってしまいました。
たまたま競輪の開催日だったようで、至る所で車の誘導をしているおじさんに行き方を尋ねると、
「小田原城の駐車場は有料だから、城に一番近いうちの駐車場に入れていいよ」と場所を教えてくれました。
そこまで行ったのですがそこにも係りのおじさんがいるので「入れにくいよね・・・」と話していたら
すぐに駐車場に誘導してくれたのです。無線で連絡をとってくれていたようです。
なんだかみんなやさしいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウメ子さん | お猿もたくさん | 豆電車も・・・ |
駐車場を出て少し歩くとすぐ左手が小田原城へ続く小田原城址公園で、
水仙くらいしか咲いていませんでしたが、もう少し温かくなると藤や睡蓮といったお花も楽しめそうです。
公園を進み左手の赤い太鼓橋を渡ると、
本丸の正面に位置する小田原城の城門の中で、最も大きく堅固な常盤木門が建っています。
その常盤木門をくぐって左に行くと、ちょっとした広場になっていて
左手前に象舎、右前方にニホンザルのいる檻があり、その向こうに小田原城天守閣がそびえています。
お猿さんのいる檻辺りからの天守閣が一番良いシャッターポイントらしいのですが、
天守閣への外階段に手すりをつける工事中だったため、イマイチ良い写真は撮れませんでした。
ちなみに上の小田原城全景の写真は、車でちょっと走った所から撮ったものです。
電車の時間の関係で天守閣に登ることはできなかったのですが、
天守閣に登る所からが有料(お城直下の広場や城址公園、小動物園も無料)というのは良心的ですね。
ところで常盤木門をくぐった城址内に象やニホンザルがいることは知りませんでした。
でもそう言えばウメ子さんのことは、TVで何度か見たことがあったような気がします。
戦後間もない昭和25年(1950年)にインドからやって来た2頭のうちの1頭で、当時推定3歳だったとの事。
日本に来て59年だからもう62歳なんですねぇ。人間に換算したら何歳になるのでしょう・・・
神戸・王子動物園の象が64歳で亡くなったあと、ウメ子さんは国内最長老の象さんだそうです。
カメラを向けると象舎から出て来て歩き回ってくれたのです。ちょっと感動♪
さてそろそろ電車の時間になるので駅まで送ってもらいましょう。
![]() |
![]() |
ポインタしてね | 気持ち外向きの座席 |
帰りは50000系VSEロマンスカーでした。
平日でも新宿行きなのでそこそこ乗っていましたが、意外や町田で降りる人が多いのですねぇ。
あっという間の2泊3日でした。
温かい初日、暴風の2日目、そして3日目の雪・・・と気まぐれなお天気でしたが、
白魚・桜海老・鰆といった春の味覚、雪見朝風呂を含め温泉、車窓から見るテラテラとした海原、
そしてこれでもかの爛漫な桜、野辺の菜の花など花々も堪能できました。
またどこかに行きたいなぁ〜と旅番組を見ていたら、河津桜の中継をしていました。
あんな強風の後でもきれいに咲いていましたし、花期の長い河津桜ならではですね。
これから段々ソメイヨシノも咲いてくるので、あと1ヶ月位は桜が楽しめそうです。
と言う事は、桜の時期にもう一度温泉に行けるかな・・・
路地裏の散歩道 | 伊豆早春賦TOP | 前日へ | BBSへ |