11日目: 石垣 → 那覇 → 羽田



昨夜はお子様モードで寝てしまったので、今朝は5時に目が覚めてしまいました。
隣室に迷惑がかからぬよう、静か〜にお湯をためてぼ〜っと入浴しました。

お風呂上りに、さんぴん茶とポーク卵おにぎりで早めの朝食。

7時になったのでちょっとお散歩に出かけましょう♪


かみやーき小(ぐゎー)
かまぼこ屋さんはどこも早朝から営業しています。
ここ
かみやーきは、故きんさん・ぎんさんはじめ有名人もお好きな人が多いらしい。
もずく、アーサー、ピーヤーシ(ピバーツ=沖縄胡椒)など色々お買い上げ♪

お目当てのお店のオープンが9時なので、
それまで足の向くまま・気の向くまま、細い路地に入ったりジグザグ散歩♪

桃林寺(とうりんじ)
石垣初の仏教寺院で1614年(慶長19年)創建。
ポインタしてね
権現堂
隣接の桃林寺と一緒に創建とされている。
ポインタしてね
琉球庭園
桃林寺の道を挟んだ向かいにあります。
宮良殿内(めーらどぅんち)
国の重要文化財に指定されており
琉球の伝統的な建築様式です。
ポインタしてね

ゆいロードの3〜4本北東辺りは、シーサーがちょこんと乗った赤い琉球瓦や、
琉球石灰岩の塀越しに覗ける羊歯や南国の花々が綺麗なお家が多いです。
歩きながら、つい「涙そうそう」を口ずさんでしまいます



お目当てのお店は、塩屋(まーすーや)

常時50種以上の品揃えで全て試食できます。
で購入した物は、生成り色で奥深い味の屋我地島の塩と、粉雪のようでマイルドな雪塩

残すは市場でのお買い物♪

下は公設市場、上は石垣市特産品販売センター
らふてぃスーチカー
自分で作るより安くてラクチン♪

しかもらふてぃは皮付き
沖縄以外ではなかなか手に入りずらいのです。
みみがー
3種共お味見済、美味しい。
島らっきょう
意外とお高い島らっきょうの生。
スーナ(海藻)
「石垣でしか取れない」こういう言葉に弱い。

急いでお宿に戻り、スムーズに荷造りが完了したので、1本前のバスで空港へ向いましょう。

空港までは200円、所要時間は15分です。
最後のお買い物は空港で、NHのパイロット日記で見た完熟マンゴプリン。
シンガポールやバンコクに行って、マンゴプリンが食べたくなりました。

何にもない空港での1時間は結構退屈です。しかも那覇からの到着便が15分遅れているし・・・(>_<)
石垣に到着した時は歩いてターミナルビルに入ったけど、搭乗時はバスに乗るのですね。
しかも優先搭乗のたった3人だけでバス1台は、ちょっともったいない気がします。

那覇には10分遅れで到着です。
乗り継ぎ時間に余裕があるので、昼・夕兼用のお弁当と、またもマンゴプリンを買ってラウンジへ。
駆けつけ1杯の生ビールを飲んでから、泡盛「海の邦」で「マース寿司」とマンゴプリンを頂きました。

朝早くから起きていたのと泡盛のお陰で、機内ではぐっすり♪
富士山が見たかったのに、羽田到着のアナウンスで目が覚めました。チャンチャン。

最後までお付き合いありがとうございました。
BBSにもお立ち寄りくださいね〜。