皮膚科学会の会頭を終えて
皮膚科の全国組織として日本皮膚科学会があります。ほとんどすべての皮膚科医が所属しており、約1万人の会員を有しています。各県に支部があり、本県の支部名は栃木地方会と言います。幹事は選挙によって決められ、私は永らく幹事を務めました。会長は自治医大か獨協医大のどちらかの教授が就任することになっています。
皮膚科で次に大きな組織が日本臨床皮膚科医会(日臨皮)です。日臨皮は皮膚科を専門とする臨床医の集まりとして1984年に設立されました。現在、全国に約4600名の会員を擁する組織になっています。その会員の中心は開業医ですが、大学や勤務医の先生生方も入会しています。この会も各県に支部があります。また栃木県は群馬県、茨城県、長野県、新潟県と一緒に北関東信越ブロックを形成しています。
皮膚科の学会で規模が一番大きいのが日本皮膚科学会総会、次が東京支部総会で、3番目が日本臨床皮膚科医会総会です。日本皮膚科学会総会は毎年大学教授が1名選ばれて、パシフィコ横浜と京都国際会議場のどちらか交代で開催されます。日本臨床皮膚科医会総会は毎年会頭が1名選ばれて、会頭の所属の都道府県で開催されます。
私は約40年前に岩手医大を卒業して、すぐに獨協医大皮膚科に入局しました。皮膚科学教室初代の故古谷教授、2代目の山崎教授、3代目の故籏持教授、現在の井川教授に至るまでいろいろとご指導頂いております。なお日本臨床皮膚科医会の栃木県支部長は初代が栃木市の田子先生、2代目が宇都宮市の久保川先生で、3代目の私は両先生に大変お世話になっております。本県におきましては初代支部長田子先生から私に至るまで、長年にわたる懸案事項がありました。それは本県において日本臨床皮膚科医会総会・臨床学術大会を開催することでした。初代会長の頃から日臨皮会長ないし本部より度々の依頼があったと聞き及んでいます。私が支部長を引き受けるにあたり、私の任期中に何とかしなければと考えておりました。そのため2017年より運営委員が集まって検討を始めました。そして2022年に鹿児島で第38回日本臨床皮膚科医会の総会が開催され、私が会頭に選出され、第40回大会が2024年に本県で行われることが正式に決まりました。
第40回日本臨床皮膚科医会総会・臨床学術大会が宇都宮市のライトキューブ宇都宮で2024年4月20日、21日に開催されました(写真1)。学会参加登録者数1693人中1122人もの方が現地参加してくださいました。これまで40回にわたる当学会で最高の参加者数になりました。
特別講演は本邦屈指の2人の皮膚科医が行ってくれました。「栃木県から生まれたDermatologist」として天谷雅行先生に学会最初の講演をして頂きました。天谷先生は宇都宮市で生まれ、栃木県立宇都宮高校の出身で、慶応大学皮膚科教授をなされ、日本皮膚科学会の理事長を勤めており、凱旋講演となりました。そして「栃木県に来たDermatologist」として大槻マミ太郎先生に様々な話をしていただきました(写真2)。大槻先生は東京都に生まれ、東京大学出身で、東京大学哲学科(ラテン語)の教授の息子さんです。長年自治医科大学の皮膚科教授をお勤めになり、現在自治医大の副学長として活躍なさっています。獨協医大と自治医大をあわせてこれまで12人の皮膚科教授が就任しましたが、栃木県で初めて日本皮膚科学会総会(第120回)の会頭をなされました。私の息子である寛文は大槻教授にご指導頂き、一人前の皮膚科医に育てて頂きました。寛文自身も5年間医局長として自治医大に貢献しました。また日本医師会長の松本吉郎先生から「これからの皮膚科医に期待されること〜人口変動、災害頻発下での役割〜」の講演をして頂きました。松本先生は皮膚科専門医で形成外科専門医の資格も取得しており、本会にも籍を置いておられます。文化講演は北山修先生(白?大学学長)による「学問と音楽〜旅の歌から学ぶ〜」と、北里柴三郎先生の孫にあたる北里英郎先生(北里柴三郎記念館館長)によるの「北里柴三郎のひととなり」の2講演で、多くの観衆が魅了されました。なお臨床実地に関連した30のシンポジウムと32のセミナーを企画しました。一般演題は118の登録があり、過去最高の演題数になりました。その中から、マルホ・高木皮膚科振興財団協賛により、最優秀演題1名、優秀演題3名を選出し、表彰しました。
第40回日本臨床皮膚科医会総会の記念として、メモリアルルームを設置しました。歴代会長からの祝辞とともに、これまで開催された大会の紹介などをスクリーンで視聴できるようにしました。スイーツ&ドリンクサービスの他にハンモックコーナー、日光の天然かき氷コーナー、地酒コーナーを作りました。
常日頃から臨床皮膚科医会への貢献にたいするお礼を込めて、会頭招宴会を大会の前日に開催しました。フレンチの世界で有名で宇都宮市にお店を持つ音羽シェフの料理によるもてなしに皆さん舌鼓をうちました。また新型コロナ禍以来久しく開くことができなかった参加会員が飲食しながら、情報交換をする懇親会も開催することができました(写真3)。栃木の郷土の味を取り入れた料理と群馬、茨城、長野、新潟名産のアルコールでおもてなしをしました。アトラクションは栃木県ゆかりのU字工事に登場してもらい、会場を大いに盛り上げていただきました。また宇都宮市は渡辺貞夫を輩出したジャズの街でもありますので、ジャズの生演奏も用意しました。なお本会場並び場外のエントランスにおいて餃子、佐野ラーメン、豚の丸焼きなどの出店も用意しました。
観光に関しては、パンフレットのみならず会場内のスクリーンにオリジナルで制作した映像を流しました。またエクスカーション(遊覧旅行)も企画しました。@大谷町トコテクハイキングコースA若竹の杜 若山農場コースB岡田記念館コースの3コースです。
本学会振り返っていろいろな思い出が走馬灯のように浮かびます。会頭をやることは大変でしたが、いろいろと勉強になりました。無事に学会を終えることができて、未熟であった私を育ててくれた皮膚科ならびに他科の諸先生方に幾分なりとも恩返しできたものとホッとしています。最も印象深いことは特別講演をして頂いた日本医師会松本会長ならびに日本皮膚科学会天谷理事長を招いて、日本臨床皮膚科医会理事の先生方とともに昼食をとりながらお話を伺える機会を得たことです(写真4)。お二方とも雑談をしながらも、皮膚科ばかりでなく、日本の医療はどうしたら良くなるのかを常に考えているお姿に感銘をうけました。このように日本の医療のトップの方と膝を交えて交流ができたことは私の人生の貴重な財産となりました。
私の皮膚科医としての大仕事はこの学会でした。これが無事に終わったので次はいかに継承していくかが大切なポイントになります。日本臨床皮膚科医会栃木県支部の会長は宇都宮市で開業している菅井先生にバトンタッチしました。岡田皮フ科耳鼻咽喉科クリニックについては妻の眞由美が耳鼻科診療を2022年の12月で辞めました。そのためその後は私が皮膚科診療のみを行っていました。2025年の4月より寛文が院長になって皮膚科診療を主に行っています。私は理事長になって皮膚科の診療をサポートしています。クリニックの名称も岡田クリニックに変更し、診療科を追記することにします。現在は皮膚科のみですが、寛文の伴侶が小児科医なのでそのうち小児科が追加されると思います。私は岡田記念館の館長を母から譲り受けたので、眞由美とそちらがメインの仕事になります。
最期になりますが、先代(25代)嘉右衛門はあらゆることに私の進むべき道を指示してくれました。皮膚科の道を開いてくれたのも父です。私は大学6年生の時は岩手医大に残って産婦人科になろうと考えていました。父はすぐに栃木に戻ること、また産婦人科等夜にも対応することが多い診療科では嘉右衛門としての務めとの両立は難しいので、皮膚科や眼科など夜間起きることが少ない科にしなさいと指示しました。そして友人であった栃木市内でその当時皮膚科を開業していた故藤沢先生に私を引き合わせてくれました。藤沢先生が飲み友だちであった獨協医大初代皮膚科教授の古谷先生を紹介してくれたのが、私が皮膚科医になったきっかけです。私は父の教えに従って歩んできました。ただし私なりに精一杯努力はしてきました。きっと「孝一(私の幼名)は良くやった。」とあの世に行ったときに父が褒めてくれるのを楽しみにして、最後まで自分ができるだけのことをして、人生を全うしたいと思います。

写真1

写真2

写真3

写真4
|