公共桝設置意思確認 |
公共桝を設置するかどうか、意思の確認を致します。
公共桝は1世帯当り1箇所は公費にて負担いたしますので、後で設置して頂いても
結構ですが、なるべくこの工事の際につけて頂きたいと思っています。
ただし新築・増改築などの予定があるなどの場合は、家の設計図などが出来た時点の
ほうがよろしいかと思われます。
また、集合住宅地、借家等、特殊な場合は別途協議して下さい。 |
公共桝設置位置の確認 |
公共桝設置位置は、官民境界から1m以内で民地に入ったところに設置いたします。
設置位置につきましては、公共桝設置要望書にて確認させていただきます。
公共桝から上流は個人負担となっています。 |
設置する公共桝の種類 |
公共桝には2種類タイプがあります。一般的に使用されるAタイプと駐車場など、
重量物が通過するところに設置するBタイプがあります。公共桝設置確認の際
現在及び将来にかけて、駐車場等にする場合は、その旨を申告して頂ければ
公共桝Bタイプを設置します。 |
 |
 |
特徴=蓋が塩化ビニル製である。 |
特徴=蓋が鋳鉄製 |
注 意
|
※尚、宅内前面道路の通行止め等により、宅内への車両の出入りが出来ない場合も
あります。その際は、施工業者が設置する仮駐車場をご利用して頂くことになります。
※他に、公共下水道工事を行う際、水道管・ガス管などが支障になることもあります。
その際、再三掘り返す場合がありますが、それは工事の手法上やむをえない場合です。
ご協力よろしくお願い致します。 |