トピックス

こちらは、今までで最もお若いお施主さんのお住まいです。
施主の奥さんのご実家である鹿沼市(有)秋澤建築 TEL 0289-64-6721
で施工し、建材店を始め各職人さん方の多くの協力により完成しました。
またこの家は外断熱工法で施工されているので、その住み心地にも大きな関心を
持っています。

第17回『栃木県マロニエ建築・景観賞』(人にやさしい建築物部門)で壬生町のO・Y邸が大賞を受賞
  することができました。 作品名は『田園風景にとけこむ家』といいます。竣工して3年以内の建物という条件があり、
  応募するには今年が最後のチャンスでした。絞め切り1週間前にパンフレットをもらって 来たので猛スピードで
  プレゼンテーションボードを作りました。短期間に集中力を高めて作成したせいか、 かえって素直な表現ができた
  ような気がします。現地調査ではO・Y氏がとても頑張って片付けや掃除   をしてくれたということで、調査が終わると
  すっかりくたびれ果てて、その日のうちに慰労会までしてしまったという訳です。家造りを通じて腹心の友となったO・Y氏と
  喜びを分かち合い、今後も住宅設計を天職と思って   精進していこうと心に誓いました。

建築主
大栗行昭氏

牧田工務店   と
 牧田 巧氏

★★★おめでとう!!!のニュース

2005年11月29日
宇都宮総合文化センターにて
緊張の面持ちの表彰式

プレゼンテーションボードはこんな感じでした。

2007年
第15回『鹿沼市木造建築物コンクール』優秀賞受賞

のページへ

交差点に面して建つ外観

式を終えてほっとした表情の3人

壬生O・Y邸へ

最近完成した作品はこちらです。

のページへ・・・・・。

新聞に本の出版の記事が掲載されました。

本の泉社 発行
箱山菜穂子 著
『木の家できました』
定価1400円+税

公文栃木旭町書写教室
    ペン習字・かきかた
指導者は小松千恵子さんです
     お問い合わせは
      TEL 0282-22-0792

以前のカフェ『CARAMEL』が公文の書写教室として生まれ変わりました。

栃木市旭町

木の香りの中での
お勉強です。

この吹き抜けを薪ストーブの
煙突が伸びていきます。

玄関ホールから広々とした居間・食堂そして明るく風通しの良い和室につながります。

最近びっくりすることが続いています。
お施主さんの奥様が本を書いて、それが出版されたのです。
設計を依頼してもらった私達のことや『銀の森』のことも沢山書かれていて、気恥ずかしい感じで
すが、素晴らしい本なので、ぜひ多くの方々に読んでいただきたいと思います。

★★★

鉄瓶を磨いてプレゼントしてくれたSさんの息子さんが(社)日本木造住宅産業協会主催の
2007年第10回「木の家・こんな家に住みたい」作文コンクール文部科学大臣賞を受賞しました。
全国から14,003点もの応募があり入選作品26点の中に選ばれたそうです。本当に嬉しいことです。

作文を読む
明るい子供室

銘木を使った下駄箱

太いケヤキの大黒柱で
安心感が生まれる空間です。

玄関ホールから居間に入ると
階段の手摺が楽しげな雰囲気を
作っています。

美しい細工の和室の天井

鹿沼市H・K邸