これは『ワークスみぎわ』の
クリスマスツリーです。
木で出来ていて可愛い飾りもいっぱい
付いています。見ていると本当に丁寧に
作っているのがよくわかります。
こんなツリーを部屋に飾ると
世界中の子供達が幸せなクリスマスを
すごしてほしいと心から願わずには
いられません。
![]() |
9月
のページへ・・・。
は、とても暑くて庭の手入れが行き届きません。虫がついたり病気が出たりで
自己嫌悪におちいってしまいました。気がつくとブラックベリーやブルーベリーが熟していました。
1月
最終更新日2018年6月15日
10月
ミモザにも来年咲く蕾がついています。
アブラムシとカイガラムシに苦しめられ
この夏は大変でした。
6月頃には、オレンジ色の実をつけます。
『銀の森』というのは設計室の打合せ室の名前です。
バラの写真を撮るのが日課になり
並べていったら図鑑のようになって
しまいました。とりあえず、別のページ
に引越しさせることにしました。
冬場に植え替えをしていて、名前が
判らなくなってしまったものがあります。
間違えてたらごめんなさい。
センリョウの赤い実が沢山
なっています。ちゃんと季節が
分かっているのですね。
マンリョウの実も沢山
なっていました。さすがに
名前の通りセンリョウより
重そうに見えます。
ヤマボウシやハナミズキの
紅葉は本当に見事です。
6月になると、ベリー類が熟してきます。甘酸っぱい初夏の味です。
2013年5月18日(土)・5月19日(日)
2012年9月22日(土)・9月23日(日)
2011年7月16日(土)・7月17日(日)
2010年10月2日(土)・10月3日(日)
は、花盛りの季節です。ガーデンシクラメンや冬から咲いているビオラなどもまだ頑張っています。
本当に小さな庭しかないので、ほとんどが鉢植えかハンギングバスケットの中で精一杯咲いています。
ヤマボウシの仲間の
ミルキーウエイという木の花が
たくさん咲いています。秋には
赤くて甘い実がなります。
ミモザの実は豆状に
なっていて、短冊のように
ゆらゆら揺れています。
秋に咲くバラは小さく数も少ないのですが、
それだけに美しさが際立ちます。
よく咲いたねと褒めてあげたいです。
野鳥が種を運び実生で
花を咲かせたアセビ
とっても香りの良いヒイラギナンテン
ロウバイ
本当にロウ細工みたい
12月になって玄関ポーチに移動した鉢植えのモミの木は5代目になります。
3代目の木は地植えにしたら7メートル近い大木になってしまいました。
紅葉がとても綺麗です。
11月
枯れてしまったように見えたクレマチスや小さな宿根草が,春になり芽吹いてまた美しい花を咲かせるのを見ると、
その生命力に感動してしまいます。1年ぶりの再会の時です。
4月には、スイカズラ科のロニセラと言うちょっと珍しいピンクの花やハナミズキの花が咲きました。
5月
3月には、玄関脇のミモザが満開です。
増田建徳建築設計室では完成間際の現場見学を受付けています。
TEL 0282−23−2555
バラも次々咲き出しました。
2月
庭の春は、黄色い花から始まります。
もうすぐ広葉樹は落葉してしまいます。そうするとクリスマスシーズンの到来です。
近々『銀の森』にも飾付けが始まります。これが楽しい反面結構な大仕事です。
コメツガの緑
メグスリの赤
クロモジの黄
ハナミズキ
ミルキーウエイ
ラズベリー
ユスラウメ
マルベリー
ジューンベリー
ミモザの蕾はふくらんで
開花の時を待っています。
今年は少し遅いようです。
マンサク
サンシュウユ
12月
になりました。モミの木と葉の落ちたヤマボウシには、イルミネーションを飾りました。
もちろん、家の中もクリスマスの飾りつけです。