みなさんは、畳にも寿命があるのはご存知ですか?
畳も人間と同じように年をとるものなのです。
しかし、お手入れのしかたによっては何年もきれいな状態を保つことができます。
まずは畳の性質を理解することが、畳と上手に付き合うコツなのです。
畳は、畳の土台となる「畳床」、床の上に巻く「畳表」、床と表をつなぐ「ヘリ」の3つの部分でできています。
床や表、ヘリにもそれぞれたくさんの種類があり、自由に組み合わせることができます。
畳の定期的なリフレッシュは、いわば畳の健康診断。汚れや傷みの早期補修は長持ちの秘訣です。
表面を新しくすることは、見た目が変わるだけではなく、空気清浄作用や抗菌作用、弾力性など畳の持つ効果が回復します。
また、床板の点検をおこなえるので、床板の乾燥や白アリの早期発見などのメリットもあります。
畳替えといっても、主に3通りの方法があります。
新畳替え | 畳床ごとすべて新畳に取り替えることです。 畳床に弾力がなくなったり、畳と畳の間に隙間が広がっていたら畳の寿命のサインです |
![]() |
|
表替え | 畳床はそのままで畳表とヘリを新しく取り替えることです。 畳表を替えるとイ草の有害物質吸着効果が回復します。 |
![]() |
|
裏返し | 今ついている畳表をはがして裏返し、裏面を表にすることです。 ヘリは新しく取り替えます。 畳表が裏面まで傷んでいたり、シミがある場合はできないこともあります。 |
![]() |
目安としては、表替えは4〜5年くらいで、裏返しは前回の表替えから2〜3年くらいが目安です。
新畳には、状況に応じて違いますが、20年くらいで新しくするのがよいでしょう。
〒323-1104
栃木県栃木市藤岡町藤岡1024
TEL 0282-62-2422
FAX 0282-62-2411