<開放デー編'07年09月22日>
前回06年6月の走行から1年少々。前回からの仕様の違いは、
・足回り(逝っちゃったショートストロークのJICから逝き気味(?)の純正形状インパル)
・タイヤ(ブロック飛びまくりナンカンNS-2からほぼ溝なしのAD07ネオバ)
・ドゥーラックのリアクロスバー装着
以上3点。クルマは15万5000kmを超えましたが、機関は絶好調です。
一方、人間はというと、用意周到(のつもり)にネットカフェに泊まるも眠れず。
そして当日は睡眠不足と暑さ(気温28度)にやられました(^^;;;
<1本目>(タイヤ空気圧(半温間F:210kPa、R:210kPa)
1本目の前にファミリー走行。初ハイランドの某店店長さんを横に乗せて走りました。
そして1本目。
新調した携帯電話で車載動画を撮ろうと直前までセッティングをしていたが間に合わず(^^;
そして走行開始時間にも間に合わず、コースインした時には既に周回遅れ(^^;;;
何せ半年振りなので抜かせ方が分からず、一部の方にはご迷惑をお掛けしましたm(_ _)m
つーか今回の開放デーはクラスの分けかたが何か変。ワタシは1クラスでしたが、
いつもなら2クラスにいるはずの2リッターターボ勢(インプ、エボ)やFD、S2K等が多数エントリー(^^;
逆に2クラスはマツダのロードスターや86、ヴィッツなどがエントリー。クラス分けの基準が変わったのか?
話がそれましたが、半年振りのサーキットなので、まずは人間の慣らしからスタート(^^;
途中からKoizumiさんの真後ろを走らせてもらったことで、
フィーリングはほぼ復活し、そこそこのペースで走れていたと思います。
後半は気合を入れてアタックしたら、それまでの自己ベストをあっさりと更新できましたv(^^
タイムアップの要因としては、クルマの仕様変更による部分が大きいですが、
バックストレートエンドにあったバンプがなくなっていたことで
減速の時に安心して突っ込めたのも大きなポイントです。
前回はバンプに乗ったことで前輪の荷重が抜け、何度もコースアウトしそうになりました。
その時は早めに減速することで対処しました。
<2本目>(タイヤ空気圧(温間F:235kPa、R:230kPa)
1本目走行直後にタイヤの空気圧を調整(上記)。
このセッションでは、TERU号の前を走ったり後ろを走ったりしていました。
中盤から終盤にかけてタイムが上がってきていますが、
これは間違いなく前を走るTERU号に引っ張られたおかげです(^^ゞ
(掲示板を見て)23秒台が出たということが判ったことと、タイムを見て安心したからか人間の集中力が終了したこと、
ブレーキのタッチが悪化してきていて、これ以上走ってもクルマを壊すだけかと思ったので
セッション途中ではありましたがアタックを終了。クルマから降りると疲れがどっと出ました(^^;;;;;
エントリー時は模擬レースに出場するつもりでいましたが、諸々の事情でキャンセルし走行を終了しました。
当日のベストラップ記録時の車載動画はみんカラブログ
にて
お楽しみいただけます。よろしかったらご覧下さいませ(^^ゞ
1本目 | 2本目 |
---|---|
2'32.709 | 2'24.228 |
2'26.928 | 2'28.703 |
2'26.656 | 2'26.724 |
2'27.988 | 2'28.404 |
2'26.493 | 2'25.795 |
2'27.437 | 2'23.987 |
2'47.921 | 2'24.003 |
2'26.317 | 2'35.988 |
2'24.602 | |
2'24.246 |