<ファン感謝(車?)デー編'04年11月21日>
前回の走行から早1年。この間にすっかりクルマは変わって、また一からの出直しです。
幸い天候に恵まれましたが、(噂には聞いてたけど)クルマ多すぎてクリアラップ取れず、不完全燃焼…(--;
ベストラップのみ |
---|
2'27.776 |
解説
タイヤ空気圧(冷間F:1.75、R:1.7)、ショック減衰力(F:2、R:1)
スタート前、ピットレーン最前列に陣取ったT氏、D氏、そしてワタシ。そして走行開始。
スタートして間もなくルームミラー越しに速そうなロー○ス○ー、○○○ッツァなどが見える。
とりあえずミラーに写ったクルマは全て先に行ってもらおう…この考えが甘かった(苦笑)
一度前に行かせたものの、とある1台の○○○ッツァのペースが上がらない(^^;;;
コンスタントに2分30〜32秒程度は出ているが、
ウチのクルマはコーナー中に文句垂れる程余裕(ストレートを除く(^^;))
ストレートではほぼ互角(厳密にはワタシが劣勢)、
コーナーでは差が詰まって、こっちが慌ててブレーキなんてことも…(^^;;;
終始こんな感じでした。ミラーに写るようにクルマ半分寄せてみたりしましたが、結局抜けず終了…。
レースじゃないんだから、もうちょっと周り(ってかミラーだけでもいいから!)見て欲しいものです。
まぁ、抜けない方が悪い…等の意見もあるでしょうし、抜くテクが無かったっていうのも事実で、
今回の反省点として残りました。
1コーナー進入時のシフトダウンで一瞬8000rpm近くまで回ってたと走行後に知って(RSM表示値)
ちょっと青ざめましたが、それもまた反省…(--;;;
<総評>
せめて25秒台出したかったが、クリアラップ取れなくては致し方無い。
クルマの力としては25秒台は余裕、頑張れば23秒台も狙える…かなぁ?
コーナーでのシフトをどこに入れるかで立ち上がりも変わるだろうし、今後色々試してみたいです。
![]() |
出走直前の様子。久々だからちょっと(結構?)緊張してました(^^;;; よっすぃ号の前の白いお尻はたれ2号。 |
![]() |
メインストレートを行くよっすぃ号。暇なので何度かKaon@カメラマンさんに手を振ってました(↓参照) |
![]() |
150メータ看板でブレーキング開始?いや〜ヘタレですね(自爆) |
![]() |
今回初サーキットとなったRE-01R。確かな実力を見せてくれました。でもまだまだこれからです。 |
![]() |
出走前は25秒台出したるでぇ〜っと意気込むも… |
![]() |
走り出したら手を振るほど余裕のワタシ…クリアラップが取れずに半分諦めモード? |
上4枚:写真撮影byまりこ氏、写真提供byたれ2氏(多謝) 下2枚:写真撮影・提供by Kaon氏(多謝) |
<開放デー編'05年06月18日>
前回が不完全燃焼だったので、リベンジと行きたかったが結論はリベンジならず(^^;
前回からの半年でタイヤはスリップサイン出るくらいに擦り減り(--;;;;;
エンジンも不調、クラッチもたま〜に切れが悪くなる…etc
コンディションは過去最悪と言っていいでしょう。
それと睡眠0で乗り込んだ人間のコンディションも…(爆
<1本目>(タイヤ空気圧(冷間F:1.8、R:1.8)、ショック減衰力(F:3、R:1)
1本目の前はファミリー走行がありました。3点ベルトとメット無しで様子見程度に走行。
その後の1本目は、前を行くダンプ号の背中がどんどん遠くなっていくのが実感できました(^^;;;
本来はもっとイケるはずですが、不必要なところでチョンブレ踏んでるようではダメですね(^^;;;
<2本目>(タイヤ空気圧(温間F:2.1、R:2.0)、ショック減衰力(F:3、R:2)
アンダーステアの解消とコーナへのターンインでケツを出す練習をしたくてリアの減衰を変更。
結果、アンダーは少し減少。でもケツ出すまでコーナーでは突っ込んでません(^^;
個人的には、しっかり走れたので満足。ただし、タイムを除く(^^;;;;;
<3本目>棄権しました(爆)。仮眠(つーかしばらく目を瞑ってました)
<模擬レース>(タイヤ空気圧、ショック減衰力は2本目と同様)
初めてとなる模擬レース。スタートの瞬間はたまらないですね(^^)
スタート直前にクラッチペダル踏みなおしましたが、その間にレース始まり出遅れる(爆
気付いたらプジョー(206)がロケットスタートを決め、
スタート直後だってぇのに早くも真横に並ばれました(^^;
結局1コーナ進入時は順位を落としてレースは始まりました。
その後は前を行くプジョーと後から突っついてくるスイフトとのバトルを楽しむ。
2周目?3周目?にプジョーをパスし、前を行くダンプ号の背中が徐々に近づいてきて、
後からは再びスイフトの影が近づいてきていましたがそこでレースは終了。何とか抑えきりました(^^;;;
3周目のメインストレートでのシフトアップ時に
どこからか(よっすぃ号でないかも)「ボフッ」っという音を聞き、
嫌な予感がしたので、4周目、5周目はレヴリミットを下げました(人間を制御して(爆
<総評>仙台HR走行の4回中3回は睡眠無し/仮眠程度で乗り込んできてますが、
そろそろこの計画性のない無謀な走行会準備は止めたい所(^^;
クルマも各部がお疲れのようなのでしっかりリフレッシュに取り組みたいところです(^^;;;
1本目 | 2本目 | 模擬(ベストのみ) |
---|---|---|
2'34.466 | 2'32.545 | 1クラス |
2'30.967 | 2'27.305 | 21番グリッド |
2'38.874 | 2'29.373 | 2'25.907 |
2'38.451 | 2'29.210 | ↑3/5周目 |
2'41.490 | 2'26.480 | |
2'42.999 | 2'28.019 | |
2'45.115 | 2'29.849 | |
2'34.474 | 2'33.112 | |
2'29.466 | 2'47.120 |
<開放デー編'06年06月10日>
前回の走行からちょうど1年。タイヤ(ナンカンNS-2)以外のクルマの仕様は変更ありません。
当然、各所の経年劣化はありますが…(^^;;;
ちなみに前回は睡眠不足でしたが、今回は計画的(?)に車中泊をしたので
人間のコンディションは上々でした(^^;;;
<1本目>(タイヤ空気圧(冷間F:190kPa、R:190kPa)、ショック減衰力(F:2、R:1)
1本目の前のファミリー走行にエントリをしていましたが、準備不足から断念(^^;
でもって1本目もほぼ最後尾からスタート。
ビギナークラスだからか、ペースが上がらないクルマが
団子になっていたので、ハイポイント辺りでごぼう抜き(^^;
その後はほぼ単独での走行でした。どの位のペースで走れているのかを確認したく
メインストレートエンドにあるタイムボードを見たが、意味不明な数字が並んでいて
「計測器の取り付け位置を間違えたか?」と思い、4周目にピットイン(^^;
運転席側に付けていたのを助手席側に張り替えました(^^;;;
ただ、後々分かったことですが、タイムボードが逝かれていただけで
単なるワタシの勘違いでした(もったいない/爆
その後再度コースインし、間もなくチェッカーを受ける。
タイム計測結果の紙を受け取ったら、思っていたよりタイムが良かったので一安心するも
同じクラスで走った初サーキットの
ワイン好き野郎。氏より遅く、
危機を感じる(^^;;;
<2本目>(タイヤ空気圧(温間F:215kPa、R:205kPa)、ショック減衰力(F:3、R:1)
1本目走行後にタイヤの空気圧を確認した所、
フロント260kPa、リア240kPaまで上昇していたため、減圧。
また、フロントショックの減衰力を1段硬くしました。
このヒートではEK9とバトってました。おかげでこの日の目標タイム、2'30を早々クリア。
<3本目>(タイヤ空気圧、ショック減衰力ともに2本目と同じ)
2本目で目標をクリアしてしまったため、セッション前は結構気楽でした(^^;
ですが、コースインしたらEK9(先ほどとは別の方?)とバトっているうちに2'27.0。
昨年、01Rで頑張って出した2'25.9の1秒1落ち。思っていた以上のタイムは嬉しい誤算でした。
結果として、タイヤはボロボロになりましたが…(^^;;;;;
サーキットの感覚を戻すために、5月終わりにしのいに行って良かったです。
1本目 | 2本目 | 3本目 |
---|---|---|
2'54.462 | 2'53.670 | 2'30.269 |
2'32.129 | 2'40.609 | 2'31.220 |
2'32.327 | 2'32.349 | 2'28.791 |
8'07.616 | 2'30.305 | 2'35.709 |
2'30.077 | 2'27.088 | |
2'31.709 | 2'31.847 | |
2'29.996 | 2'31.316 |