"よっすぃのプリメーラ改"へようこそ!

このページは、仙台ハイランド(本コース)を走行した時の模様を載せています。 ごゆっくりとご覧下さいませ。
なお、フォントサイズは中を推奨します。
Google
 
INDEX>プリメーラの部屋TOP>サーキットTOP>仙台ハイランド1
サイトマップ

仙台ハイランドサーキット走行(その1)

<ハイランドデビュー編(開放デー'02年9月28日)>


02年6月のハイランド開放デーに見学に行った時、
しのいとはまったく異なる広大なコースを目にして、
「こんな所ウチのクルマが走れるのかぁ~?」っと思いました。それから3ヶ月。
私はなんだかんだそこを走ることに同意していました(爆


ですが、当日はあいにくの雨(しかも結構ヘビー)。
思えば、前回見学時も天気良くなかった…。雨男は誰だ!?(自爆
北海道旅行時(あるいはその前から既に?)からどうやら私は雨男となったらしい…???(核謎自爆死&泣


それはさておき、タイヤの溝が大部浅くなってきていたので、
走行1週間前に前後でローテーションをしました。
しかし、この雨では焼け石に水?だったようで、思いがけずも回ってしまいました(爆
タイヤが悪いとは言いません。少なくとも
"FFは踏んで曲がる"を忘れてアクセル抜いて曲がろうとしたのが
そもそもの間違いだった…(アクセル抜いて曲がるとケツが出やすくなります(滝汗
まだまだ腕が未熟だと、とってもいい勉強になりました(爆


皆さんも気ぃつけてくださいね。ハイランドの下りの左のスプーンコーナー。
雨だからとか、曲がれないと砂利と戯れることになるからといって、
アクセル抜いて曲がっては、スピンしやすいです(^^; 下りだからとのもありますがね。

1本目2本目
3'39"8263'28"565
3'36"6283'45"655
3'48"7643'22"119
3'34"8193'10"226
3'36"5233'10"165
3'21"0923'11"170
3'23"684

解説


<1本目>…最初の2ラップ位は他の皆さんも大人しく、追い抜くことなく過ぎていきました。
が、問題はそこからでした(爆)。
3周目、大きくラップタイムが落ちているのは先述の下りのスプーンコーナーで回ったからです(滝汗
スピンして、コーナーのイン側にコースアウトしたら、
たれ2先生が抜いていき、ワタシはたれ2先生に手を振った(余裕やなぁ(自爆
ちなみに4周目も同じ場所で回っちゃいました(核自爆)。
やっとこさまともな周回をしたと思ったら、チェッカーフラッグ…(^^;;;


<2本目>…今回は皆さん最初から飛ばしてました(^^;
ワタシはというと、2周目にまたしてもやってしまいました(大汗
今度は、同じ下りでも右コーナー(出口)。あれよあれよという間にケツが出て芝生の中へ…(爆
と思ったら、たれ2先生が後ろからやってきて追い抜かれてしまいました(^^;
その後、ラップタイムが急上昇したのは、たれ2先生の後ろでラインを盗んだからに他なりません(^^;
多謝>たれ2先生)(^^;;;


頑張って付いていこうとはしたものの、たれ2先生のほうが速くて次第に距離が離れていき
最終ラップはtamさんの後ろでランデブー走行(爆)。そのままチェッカーを受けました。

出走前 出走中
その時のオフレポのページへ

<ハイランドリベンジ編(開放デー'03年9月27日)>


昨年のリベンジとばかりに乗り込んだ仙台ハイランド。
天候も珍しく(?)絶好の陽気で、まさにサーキット日和!(^^)
サーキット走行が4ヶ月強ぶりで、ドライのハイランドは初めて。
更にはその間に脚やらハンドルやら変わったにもかかわらず、
"走り"らしい場所を走ってないもので、かな~り不安でした(^^;
でも走り出したらどうしたものか、ブランク関係なし…我ながら謎ですね(^^;;;

1本目(25分)2本目(25分)3本目(25分)
計測結果の2'44"9912'35"764
紙を無くした(^^;2'35"0302'32"020
ので、2'34"1892'30"945
ベストラップのみ2'40"0412'32"257
2'35"4622'47"2328'56"341
2'40"9203'15"644
2'36"624
2'34"174
2'32"718

解説


<1本目>
最初の目標タイムは2分40秒。ですが、最初のアタックラップであっさり出てしまいました。
その後はしばらくドライビングに集中してたため、
計測結果をもらうまでは35秒台が出てたことに気づかずチェッカー(^^;
一度、左のスプーンで曲がりきれずにコースオフしちゃいました(下の写真(^^;;;


<2本目>
途中でいろんな車とバトルしてました(^^
ストレートで差が広がり、コーナーで差を詰める。まさにプリメーラの醍醐味です(^^
相手はストレートで速いので抜くに抜けない状態が中盤の3周位続いてます(^^;


<3本目>
もうちょっとタイヤの食いつきを上げようと、
フロントショックの減衰力を最も軟らかい状態(街乗り時)から一段上げてみる。
といってもあんまり変わったって感じはなかったんですけど(^^;;;
途中で裏ストレートエンドのシケインへの突っ込みでパッドが耐え切れず、コースオフ…(^^;;;
一度確認のためピットインし、その後はおとなしく走ってチェッカーを受ける。


<総評>
タイヤの空気圧の管理をしなかったのが悔やまれる。
コースのライン取りもまだまだで、改善の余地はあり。
ブレーキパッドさえ持てば、現仕様でも30秒切りは可能でしょう。

テーピングも久々。しかもビニテ忘れてtamさんからいただいちゃいました(恥&感謝>tam氏)
パワステフルード量がminだったり、ラヂエターサブタンクもminだったりと、ホンマにこんなんで大丈夫か?(大汗)
それでもファミリー走行後には大まかな感触は戻ってたかな?(^^; 横にはtamさん乗せてます。
メインストレートを駆けるよっすぃ号。
まだ一本目始まったばかりかな?
いい天気っしょ!
下りの左スプーンでコースアウト(^^;;;;;
足回り、下回りを確認するワタシ…(^^;
写真撮影by nabe氏?(多謝)

このページの先頭に戻る 仙台ハイランドレポ走行その2へ→
INDEX>プリメーラの部屋TOP>サーキットTOP>仙台ハイランド1
サイトマップ