あんまり見つめると目が疲れる。画像多いので重くてすみません。
錦着山に関しては圧倒的な情報量を誇ります。恐らく世界一かも。マイナーなのが好きなもんで
(^^ゞ
ツツジは錦着山の他、太平山もかなりきれいです。國學院下から登る坂道が見事。
桜のシーズンと違って渋滞もまずありませんのでオススメ! でも、わき見運転はダメよ。
GW中の錦着山ツツジ情報
随時更新中です。下の方には以前の情報も載ってます。
★最新2013年情報★
4/28 4年ぶりの更新です。南麓の擁壁に植え込んだ赤色のつつじが見頃です。山腹には白も少し咲いてます。
5/4 G.Wも終盤。まだ見られます。
2013/4/28、5/4の最新画像(錦着山)
![]() |
![]() |
南麓の風景(一時停止のねずみ取りにチュー意) | 途中の登り道(4/28撮影) |
![]() |
![]() |
上り道から太平山の望むの図 | 山頂北側から男体山方向 |
![]() |
![]() |
東方向には市内が一望 | 山頂の護国神社の公園。子供のいない遊具が寂しい。 |
![]() |
![]() |
東側パイバスから錦着山の図(逆光だった) | 栃木市内の巴波川の風景 |
![]() |
|
川面に鯉のぼりが映ってます。 | |
以下、5/4撮影 | |
![]() |
![]() |
今日も午後の撮影でまたもや逆光。 | 東側、鳥居のあたり。 |
![]() |
![]() |
芋串と団子で有名な「うえき屋」 | 擁壁の植え込み。 |
![]() |
|
たまにネズミ取りやってるT字路。 |
★過去2009年情報★
4/29 赤系統が見頃です。白もチラホラ。(以下、去年と同じなので省略)
5/2 あっと言う間に最盛期過ぎました。赤は一部しおれ気味。白はまだ見られます。
2009/5/2の最新画像(太平山、錦着山)
![]() |
![]() |
太平山の謙信平にある展望台下 | 太平山山頂付近 |
![]() |
![]() |
県道太平山公園線中間 | 太平山山頂付近 |
![]() |
![]() |
永野川左岸土手には菜の花いっぱい! | 錦着山南側から |
![]() |
![]() |
錦着山の真正面(過去画像と見比べ用) | 同左(ツツジしょぼくなってきた) |
![]() |
![]() |
ややしおれ気味 | 深紅でバリバリなのもあるよ〜 |
![]() |
![]() |
錦着山の白系は山頂の塔の裏手に多いです | 錦着山の東側参道(正面は芋串のうえき屋) |
![]() |
![]() |
うえき屋さん付近から錦着山東斜面 | バイパス歩道橋から見た図(過去画像と比較を) |
★過去2008年情報★
2008/4/27の最新画像(錦着山)
咲かせ放題ってのも一因かも。ツツジは知らないが、サツキは花が咲き終えたら花をつまんで取り去ったり剪定しないと良い花が咲かないもんね。錦着山じゃ広すぎてそこまで手が回らないんだろうか。チト残念。
錦着山をバイパス方向から。イマイチだな。
東斜面は昔は見事だったが、近年はショボくなった。
改修された鳥居付近。
歩道脇のツツジ。正面は団子と芋串のうえき屋。
中腹から南側を見下ろしの図。
登山道(ってほどじゃないが)の両脇はこんな状態。
南側の登り口付近。
何だか元気がないな。
錦着山の名前の由来は、ツツジの季節に錦を着たような様に例えられてますが、最近はツツジが育ち過ぎなのか古くなったのか、咲き方がまばらになってきた気がします。
地元では灯台と呼んでいる塔。
2008/4/26の最新画像(太平山)
![]() |
![]() |
太平山山頂付近のツツジ。 | 山頂のすぐ下の遊歩道直下に多くのツツジがあります。 |
![]() |
![]() |
山頂の駐車場からも見られます。 | 國學院から登る坂道(太平公園線と言うらしい)。 |
![]() |
![]() |
東側斜面の小さな広場にはベンチもあります。 | 坂はきついです。 |
![]() |
![]() |
遊覧道路と違い、道幅は広めです。 | でも急カーブの連続なので運転は慎重に! |
![]() |
![]() |
石垣の上の方に咲いてます。 | 目線が高いので運転中は見られないな。 |
★過去2007年情報★
2007/4/28の最新画像
![]() |
南側駐車場付近から。道路が付け替わりました。その代わり駐車スペースが少々減りました。 |
![]() |
カーブ道が拡張されたのはメリット。斜面を削った代わりにツツジが植えられてます。来年はきれいに揃うかも。 |
<<以下は2006年のデータです>>
★2006年情報★
5/3 赤系統は満開真っ盛り。白も咲き出しました。混んでてサービスの悪い場所へ遊びに行くより、弁当持って手近で済ませましょう。(相変わらずすいてま〜す)
5/6 赤はピークを過ぎました。しおれて汚いのはご愛嬌。でも白が満開間近で、これから1週間程度見られそうです。
2006/5/6の最新画像
![]() |
![]() |
![]() |
毎度おなじみ南側からの図(ややしおれ気味) | 東側斜面(イマイチ!) | しつこく入り口石段 |
![]() |
![]() |
|
白は勢いいいが、赤がしょぼい! | 塔の裏手に白が多いです。 |
2006/5/3の最新画像
![]() |
![]() |
![]() |
南側からの図(下の画像と比べてね) | 同じく石段入り口 | 神社の脇の紅白ツツジ(逆光だった) |
![]() |
![]() |
![]() |
筑波山方向(下に望遠画像あり) | 紅白ツツジ(逆光なので撮り直しの図) | 中腹から駐車場を鳥瞰の図 |
![]() |
||
正面にうっすらと筑波山が見えます。 | ||
![]() |
||
太平山の方角です。左側、白い建物がバラけているのは國學院。 | ||
![]() |
||
北西部方面。滝沢ハムの工場が写ってる。 |
2006/4/29の撮りたて画像
![]() |
![]() |
![]() |
南側から。トイレがやけに目立つ。 | 南側の石段。トイレ(しつこい!)の脇にあります。 | 東側斜面から。八重桜もきれいです。 |
![]() |
||
中腹から太平山望むの図。40年ほど前まで芋串屋があったが、家庭内殺傷事件が起きてそれっきり。(ベンチの敷石あたり) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
山頂の塔は日露戦争祝勝記念で建ちました。(古っ!) | 山頂西側の公園。まず人がいない。 | 北西部、宮町方面を望む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
すーさんが大好きな桜の木。 | 昔、市内を水害から救った小根沢市長の像。 | 護国神社(招魂社)は日清戦争以来の戦没者をお祀り。 |
![]() |
||
中腹の開花状況拡大図。満開っぽいのもあれば蕾もあるでよ。(どこの出身じゃい!) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
南斜面から市内方向。 | 東側参道入り口にある「うえき屋」。芋串が名物です。 | 参道はバイパスからすぐです。駐車場は南にあり。 |
![]() |
![]() |
|
バイパス方面から望むの図。この時期は八重桜も満開になります。(ボテッっとしてるのであまり好かん) |
★2004年情報★
5/5 赤系統はしおれ気味ですが白系統はまだ咲いてます。ここんとこ涼しい日が多いのでもう少し続きそう。
★2002年情報★
4/14 日当たりの良い場所では2〜3分咲きになってます。赤い品種のツツジが目立ちます。例年より1週間位早いようです。連休直前が見頃になるかも。
4/21 赤いツツジが満開。でも、例年に比べ花の数が少ない。
4/28 ほとんどしおれました。白い花がチラホラ。今年はハズレです。
4/7 ツツジの種類によっては一部咲き出しました。といってもまだチラホラです。例年は桜の季節なので、かなり早いようです。
錦着山の詳細ページへ
<東側のバイパス方向から990429撮影>
別途、錦着山のページにある場所から接近しました。
山肌にツツジが咲き誇っています。
ふもと右側にいも串で有名なうえき屋さんがあります。
歩道両脇のピンクの花は八重桜です。
車の通行が多く、道路脇から撮影したので無粋な標識に八重桜が隠れてしまったのはご愛敬。
<東側のバイパス歩道橋上から990501撮影>
別途、錦着山のページにある写真と同じ場所で撮影したものです。お暇なら見比べて下さい。
この写真だと、錦を着るという名称の由来が何となくわかる気がします。
<南正面から遠望990429撮影>
南側ももちろんツツジが咲いています。
木々の緑とまぜこぜで見苦しいですが。
昔はこのあたりは一面田んぼや畑でしたが、住宅等が立て込んできました。
<南正面の登り口990429撮影>
正面に徒歩で登れる道があります。左手の白い建物はトイレです。
左の奥に駐車場がありますが、何もないときでも結構一杯になってます。近所の住民が置いてるんじゃないのかな?
シーズン中はご覧のとおりテキ屋が出てますので、子連れの方はせがまれないように気をつけましょう。
しっかし、この時期にかき氷なんか売れるのかなあ?
<太平山を望む990429撮影>
中腹から太平山を撮りました。下にあるのはマンションです。これのおかげで風景が台無しになってしまった。
<東中腹にある石碑990429撮影>
途中、幾つかの石碑やベンチがあります。読んだが何が書いてあるか判らなかった。
ツツジの色は赤が主ですが、細かく見ると少しずつ違っています。
GW後半には白い花が咲き始めます。
<神社への石段990429撮影>
頂上の広場には護国神社があり、途中の石段脇にもツツジが見られます。
<これ、な〜に?990429撮影>
石段途中の右手にある、この施設はトイレです。とんがり屋根ってのがかわいらしい。けど、中はあまりきれいじゃなかった。公共の物は大切に使いましょう。
<頂上にある塔と藤棚990429撮影>
神社の隣に塔がたってます。中には入れません。
頂上の広場は公園になっています。