路地裏の散歩道HOME | 国内散歩TOP | 秋色那須でゆるゆるとTOP |
2日目
夜中、すごい雨でした。
5時半に目が覚めた時、窓を開けてみたらまだ結構な降り・・・
そ〜っと起きて露天風呂へ。
手が届きそうなつつじの木々に降り注ぐ雨を眺めながら、
まとわりつくようなお湯に身をゆだねていると、超きもちいい〜♪
部屋に戻り、また蒲団の上でぐうたらごろごろ・・・これも温泉にお泊りの醍醐味ですねぇ。
朝ごはんも夕食と同じように食事処で頂きます。
![]() |
![]() |
![]() |
山葵漬、梅干、昆布巻 高菜、なめこと蕎麦の実、そら豆 |
冷奴とじゃこ | 三つ葉のおひたし |
![]() |
![]() |
![]() |
焼きはたはた | 温泉卵 | 高原トマト、なた豆、パプリカ |
![]() |
![]() |
![]() |
蕗の煮物 | 茶粥と具沢山の味噌汁 | ブルーベリー入りヨーグルト |
このお宿はいつもお食事が美味しいのです。
熱いものは熱く、冷たいものは冷たく、そして全て手作りなのがうれしい・・・
今日の朝ごはんも心のこもったものでした。
家ではこんなに朝から食べませんから苦しい^^;・・・チェックアウトまでお部屋でゴロゴロ・・・
のんびりするのが目的なので、毎度こんな時間の過ごし方になってしまいます。
だらけているとあっという間に10時・・・
今日の目的はパンを買うこと!(^^) 食べる事ばかりですなぁ・・・
![]() |
![]() |
![]() |
手前がショップ、右奥がカフェレストラン | 焼いているのが見えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
一番人気のブルーベリーブレッド 持ち帰ったのでちょっと陥没(-.-) |
ガーリックフランス オリーブフランス |
ガーリックバゲット ポインタしてね |
他に、スモークチーズスティック、スイートメロンなどもお買い上げ♪
豊富な品揃えで色々気になったのですが、食べ切れませんから次回のお楽しみにしましょう。
車の中が香ばしいパンとガーリックの香りで充満しています。(^^)
泊って帰るだけの事が多いのですが、雨も止んだ事だし今日は久しぶりに湯本まで上がってみましょう。
![]() |
![]() |
赤松並木をズンズン上ると・・・ | 上(湯本)はもうススキの季節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千体地蔵 手を合わせた赤い帽子のお地蔵様 |
木道で歩きやすいのですが 硫黄臭は半端じゃない・・・ |
湯の花畑 湯の花は年貢として納めていたそう |
殺生石(せっしょうせき)は、那須湯本温泉の源泉となっている「鹿の湯」の西に位置する名所で、
木道が敷かれた賽の河原のような所を進んでいくと、かの殺生石が祀られています。
その昔このあたりには硫化水素や亜硫酸ガスなどの有毒ガスが噴出し、
人や動物が死亡していた事件を石に宿る霊の仕業と考え、特定した石を殺生石と名付けました。
さらに金色の毛で9本の尾をもつという「白面金毛九尾の狐」の物語をその石に由縁づけたため
「恐怖の石の殺生石」として伝えられたと言われています。
いや〜今でも硫黄の臭いがすごかったです。
温泉の硫黄香レベルではなく、ツーンとくる有毒ガスっぽい強い硫黄臭でした。
ちなみにここは入場料も駐車料もかかりません。
湯本を少し下りた所に、御用邸御用命舗の扇屋総本店があります。
鳳鳴館・扇屋の方が新しくて広いのですが、せっかく湯本にいるので久しぶりに本店へ。
品揃えは同じです。
![]() |
ポインタしてね |
那須でのお買い物は済んだので、さ〜ランチに向けて走りましょう。
気になるお店はいっぱい! でも今日のランチはお蕎麦と決めてあります。
3箇所厳選したお蕎麦屋さん、その中でも板室(いたむろ)温泉のお蕎麦屋さんの評判がピカイチ。
ガイドブックにほとんど載っていないのに、地元通な方のクチコミが良いので気になっていたのです。
那須からすぐなのに板室温泉には行った事がありません。そんな事もあり今日は偵察方々こちらへ♪
![]() |
ポインタしてね |
湯本から走ること30分程で、手打ち蕎麦 柏屋に到着です。
噂どおりすでに車がいっぱい・・・しかも地元ナンバー以外の車が多いのです。
暖簾をくぐって入るとすぐ右手に打ち台があり、その横で石臼が蕎麦の実を引いていました。
そして幸いにも待つことなく席をもらえました。
クチコミでは、十割の蕎麦はもとより、鶏団子汁そば、カツ丼、天ぷらの評判が上々でした。
基本的にはざるそばが好きなのですが、折角なのでクチコミを試してみましょう。
やはり3人いると色々試せるのがいいですね。
3つ共ポインタしてね | ||
![]() |
![]() |
![]() |
更科そば(限定10食) | 鶏団子汁そば | カツ丼 |
![]() |
熱々さっくりな精進揚げ、これで1人前! |
天ぷらの盛合わせはお野菜の種類が豊富でした。
珍しい所では、梅干、プチトマト、コーンかき揚、紫蘇とズッキーニのはさみ揚げ、なた豆なんてのもあり、
3人で食べてちょうどよいという良心的な量でした。
路地裏の散歩道へ | この旅行記TOPへ | 1日目へ | BBSへ |