2016年04月. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タッチソウル&石垣 4日目 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
やはり夜中も結構な降りだったけれど、雨漏りはなかったのでホッ。 気になっていたせいか、1時半、4時・・・と目が覚めてしまい、その都度窓をチェックしていたので寝不足。 6時にセットしたモーニングコールより1時間も早く起床。 やることないのでオープン時間と同時に1階の朝食堂へ。 今日はひとりでも気兼ねしないカウンター席で。ただ両サイドにすぐ人が来てしまい写真はナシです。 筑前煮風(筍、人参、椎茸)、魚の甘露煮(さんまのような魚で筒煮)、混ぜご飯は青菜・・・が昨日と違う物。 それ以外は昨日と同じ、甘露煮がとっても美味しかったです。 食後は部屋に戻らず、石垣港ターミナルを見て来ようと外へ。 情熱的なデイゴが街路樹として植えられている港ターミナル通り。その向こうに石垣港ターミナルがあります。
お天気がイマひとつなのと、木の上なのに上向きに咲くのでなかなかきれいに撮れません。(-.-) 道路から石垣港ターミナルに入るとすぐは小さな公園風になっており、ちょっとしたモニュメントも。
建物に一歩入ると、決して古いわけではないのに、なんだかくたびれた感じ・・・ 公的に開放されているスペースは狭い1階にはトイレと掲示板位、他は事務所になっているのかな? 今は止まっているエスカレーターがサイドにある階段で2階に上がってみると、 乗船待合室はそこそこ広いけれど椅子は少な目、営業しているのかどうなのか?的売店と食堂がありました。 目ぼしい物もないのでホテルに戻ります。 部屋にいても仕方ないので、予定より早くチェックアウトしてバスターミナルへ行くことにしました。 暑かったり雨が降っていたらタクシー・・・と思っていたけれど、気持ち良いので歩いて行きましょう。
予定していたバスより1本早いバスに間に合ってしまいました。 往路と違う系統10の経由便なので10分ほど遠回り、時間は充分あるし、色々見たいのでかえって好都合。 チェックしていたお店を発見したり、ホテル日航八重山やANA石垣に寄ったり、 鬱蒼と生い茂った荒地や南国らしい花々にみとれているともう空港、最長の所要48分の行程でした。
1階のお土産売り場をちょっと覗いてから、ANAやJALのショップなら10%引き~と制限エリア内へ。 これが失敗の元、欲しい物は両店とも扱っていなかったの・・・欲をかいたツケだわ。
チェックイン時、隣は空いているって言ったので窓際のままにしていたのですが、来てしまいました・・・ 通路側に変えときゃよかったなぁ・・・ あっ、お隣さんがいるのは別にいいのです、きっと前方通路側を希望したのでしょう。 ただ通路の向こうが3席全て空いているのです。あっちにも通路側席あるのよねぇ・・・ そして往路と同じ席番だったのですが・・・見覚えあるものが~まさか機体まで同じとは・・・(-.-)
10:45スポットオフ、10:55テイクオフ、離発着が少ないしお天気も悪くないので定時です。 ビーフコンソメスープを頂き、空港の売店で購入した天ぷらとおにささ(この商品名はひらがな)を♪
以前ケンミンショーで見て気になっていたオニササ、Coralway(JALの売店)にあったのでひとつ買っておきました。 オニササとは、おにぎりと鶏のささみフライで作ったB級グルメ、コンビニなどで売っているのですが、 発祥の地である石垣島では、オニササは自分で作るものなんです。 おにぎりとササミフライを買い、ビニール袋に入れて自分でギュギュッと圧縮して形作るのが本来のオニササ。 専門店もあるんですよ。(お店チェックしていたのですが行けず仕舞いでした。)
で肝心のオニササのお味、う~んイマイチかなぁ。専門店で選びつつ自分で作ればきっと美味しいのだと思う。 フライの上にのせる調味料が決め手になりそうだから、ぜひ美味しいというお店でリベンジしたいです。 13:27羽田空港にランディング。 パッパカパッパカ歩いて、ランディングから15分後のアクセス特急に乗れたのはラッキー♪ 予定よりだいぶ早く帰宅できました。 * * * 石垣島で買ったもの * * *
機内でサービスされたミント黒糖が気に入り、ユーグレナモールで探して購入、生姜黒糖も追加。 塩屋(まーすーや)で、さんごマースの粗塩、うるわしき花塩を買ったら、試供品として雪塩を頂きました。 もずくは公設市場の半地下で購入、ひと袋1kgと結構な量です。 石垣島プリン、プリンとは名ばかりでこれはジーマミー(落花生)豆腐、甘いタレが付いていました。 八重山そばとスープの素、塩せんべい、じゅーしーかまぼこやおにぎりかまぼこも空港で購入。
ブラックじゅーしーはイカスミの蒲鉾の中にカレー風味のご飯が、じゅーしーかまぼこは胡椒の葉の炊き込みご飯が、 おにぎりかまぼこには黒米のご飯が入っていました。 * お し ま い * |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ タッチソウル&石垣TOP ■ 海外散歩TOP ■ 国旗de散歩TOP ■ 路地裏の散歩道HOME |
≪BACK |