![]() |
![]() |
---|---|
正面向かって右のストラットタワー部。一応、ケーブルとタワーバーが直接こすれるとヤバそうなのでスポンジテープを巻いておきました。 | ケーブルが余り気味になったので、少し無駄使い。余り良くない例ですね(^^; |
![]() |
![]() |
バッテリーターミナル部。 | バルクヘッド部分。純正のボルトではねじ長さが足らず、ホームセンターにて購入。アース線と共締め。こちらにもスポンジテープを貼る事にした。 |
先述のとおり、効果の程は不明です。
まっ、体感できなくても、何かいい事があればいっか…(^^;;;
Ver2.5です。配線を移動したり、ターミナルブロックを付けただけですが…(^^;
![]() |
![]() |
---|---|
配線を移動した様子です。以前の状態だと、ガムテの粘着力がラヂエターの熱で落ちてきたので、安全のため移動しました。 | 新設のターミナルです。スプリットファイヤのターミナルを使用します。それにしても、この場所に設置してよいものなのか…(^^;;;;; |
![]() |
![]() |
インマニのコレクター部の開いている穴にケーブルを接続しました。が、直接マイナスには引いていないので、はっきり言って意味無いです(^^;;; Ver3に続く |
上の写真のアップ図です。これで大丈夫かな~?ラヂエターのサブタンクから漏れてきたりしないかな? という事で、ご意見等ありましたら、よろしくお願いしますm(__)m |
![]() |
![]() |
ターミナルの固定方法は、これが基本みたいです。 ギリギリ?何とか?ボンネットとは干渉しませんでした(^^; |
Ver.2で施工したアーシングポイントは写真の通りです。 |