七夕 |
先週、ペルセウス座流星群とお盆が終わりました。みなさんは流れ星、見られたでしょうか? 13日がピークでしたが、その前後でも、ある程度の数の流星が見えました。 ペルセウス座流星群というのは、1年間でも大きな天文現象のひとつですが、それが終わった今週は、何か見られますか? 天文現象ではありませんが、明後日火曜日は、七夕です。 なんで今頃、七夕なんですか? 七夕は7月7日ですが、旧暦の7月7日にやる行事です。 旧暦の7月7日が、今週火曜日なのですね。 旧暦というのは太陰暦で、月の大きさをもとに作られた暦です。ですから、旧暦の7日には、必ず月齢7の月が出ています。 月齢7というと、どんな形の月ですか? 半月より、少しだけへこんだ形です。 七夕には、その月齢7の月が必要なのでしたね。 |
![]() |
8月22日20:40の星空 |
その話は毎年しているので、聴いた人もいると思います。聴いたことがない人は、ななつがたけ北天文台HPの「コズミックジャーニー」の中にありますから、過去の七夕の話を探してみてください。 cc9.ne.jp/~lynx/cosmic/160703.html cc9.ne.jp/~lynx/cosmic/140706.html 七夕は、旧暦でやるのが正しいのですね。 正しいかどうかというよりも、旧暦でやるべき行事です。 火曜日の夕方だと、月の光が明るくて、天の川は見えませんね。 この日の月は、21時過ぎに沈みます。その後、天の川が見えるようになって、七夕の物語が始まります。 今週火曜日の21時過ぎからが、本当の七夕なのですね。 火曜日が晴れることを願って、晴れたら、織姫と彦星を見つけてください。 |
![]() |