2002.9.28
UEFA Champions League®(以下“UCL”と略記)が始まっていて、地上波ではTBSが各節ごとに1試合位づつ放送している。なにやら凄い大会らしいというのは小耳に挟んでいたのだが、イマイチ全貌がわかっていなかったので、今回、調べてみた。知ってみたら誰かに教えたくなるもので、今日はUCLの話。
ちょっと予備知識(トリビア)。各サッカー協会の“王者”には通常2種類あります。リーグ戦(総当たり戦)の王者とカップ戦(負けたら終わり式のトーナメント戦)の王者です。これを区別するために、以下では前者をチャンピオン、後者をカップウィナーと呼びます。2001年のJリーグを例にとれば、チャンピオンが鹿島アントラーズで、カップウィナーが横浜Fマリノスです(日本のカップ戦は「ヤマザキナビスコカップ」)。
“各国”ではなくて“各サッカー協会”としたのは、イギリスがイングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランドの4協会に分かれているからです。細かい話ですけど。
で、各協会チャンピオンが戦って、ヨーロッパNo.1のクラブを決めようという主旨で行われているのがUCLということになる。というわけでここから本題。以下の話は、UEFAのサイトにあった“Regulations of the UEFA Champions League 2002/2003”を参考にした。
まずは参加できるクラブを決めなければいけない。そのためにUEFA(ヨーロッパサッカー連盟:Union Européenne de Football-Association)は、過去5年間のUCLでの試合結果を点数化して――勝てば2点引き分け1点(ただし予選ではそれぞれ1点と0.5点)――加盟している51の協会に強さの順位をつける。
順位をつけたら、3協会からは上位4クラブに、次の3協会からは上位3クラブに、続く9協会からは上位2クラブに、残りの協会からは1クラブに、また前年度優勝クラブにも参加資格が与えられる。協会内での成績は前年度のリーグ戦の結果による。
ここでちょっと考える。一番強い協会の4位チームと49位協会のチャンピオンを比べてみると、どう考えても前者のほうが強い。今年を例にとれば、ACミランとディナモ=ティアラ@アルバニアということになるのだが、両者が試合をしてもいいのだろうけれど、番狂わせでACミランが負けてしまうと、はっきり言って後々盛り上がりに欠けてしまう^_^;。そこで、予選を経て段階的に試合が行われる。
| 段階 | 概要 | 試合数 |
| 予選1回戦 | 27位から49位の協会のチャンピオン22クラブを2クラブづつ組み合わせてホーム&アウェイで戦い、勝者11クラブが予選2回戦へ進む。44位のリヒテンシュタインが不参加。また、50位のアンドラと51位のサンマリノのチャンピオンはカップウィナーが戦うUEFA Cupに参加する。こうなっている理由はちょっと不明^_^;。 | 22 |
| 予選2回戦 | 勝ち上がった11クラブ 16位〜26位協会のチャンピオン(11クラブ) 10位〜15位協会の2位(6クラブ) 計28クラブを2クラブづつ組み合わせてホーム&アウェイで戦い、勝者14クラブが予選3回戦へ進む。 |
28 |
| 予選3回戦 | 勝ち上がった14クラブ 10位〜15位協会のチャンピオン(6クラブ) 7位〜9位協会の2位(3クラブ) 1位〜6位協会の3位(6クラブ) 1位〜3位協会の4位(3クラブ) 計32クラブを2クラブづつ組み合わせてホーム&アウェイで戦い、勝者16クラブがグループリーグ(本選)へ進む。 |
32 |
| グループリーグ 第1ステージ |
勝ち上がった16クラブ 1位〜9位協会チャンピオン(9クラブ) 1位〜6位協会の2位(6クラブ) 前年度優勝クラブ 計32クラブを4クラブづつ8組に分け、ホーム&アウェイの総当りリーグ戦を行う。各組上位2クラブがグループリーグ第2ステージへ進む。 |
96 |
| グループリーグ 第2ステージ |
16クラブを4クラブクラブづつ4組に分け、ホーム&アウェイの総当りリーグ戦を行う。各組上位2クラブが準々決勝へ進む。 | 48 |
| 準々決勝 | 負けたら終わりのトーナメント方式だが、やはりホーム&アウェイで行われる。アウェイでの得点が2倍に換算されるので、2引き分けでも決着がついたりする。例えば1-1/2-2だった場合は4-5に換算されるため、2-2の試合でアウェイだったクラブが勝ち上がる。 | 8 |
| 準決勝 | 同上 | 4 |
| 決勝 | これだけ一発勝負。決勝戦の地は持ち回りになっており、今シーズンは、2003年5月28日にオールドトラフォード(ベッカム様が所属するマンチェスター=ユナイテッドの本拠地)で行われる。 | 1 |
実はまだ続きがあって、決勝で勝ってヨーロッパNo.1クラブになったチームは、その年の11月末に行われるトヨタカップのために来日し、南米No.1クラブ(こちらはリベルタドーレス杯の勝者)と戦い、世界一強いクラブを決定するのである(ちなみに2002年のトヨタカップはレアルマドリー(スペイン)とオリンピア(パラグアイ)が戦う。
以上をまとめたのが以下の表。
| 順位 | 協会名 | グループ リーグ |
予選 3回戦 |
予選 2回戦 |
予選 1回戦 |
備考 |
| - | - | TH | ||||
| 1 | スペイン | CH RU | N3 N4 | |||
| 2 | イタリア | CH RU | N3 N4 | |||
| 3 | イングランド | CH RU | N3 N4 | |||
| 4 | ドイツ | CH RU | N3 | |||
| 5 | フランス | CH RU | N3 | |||
| 6 | オランダ | CH RU | N3 | |||
| 7 | トルコ | CH | RU | |||
| 8 | ギリシャ | CH | RU | |||
| 9 | ロシア | CH | RU | |||
| 10 | ポルトガル | CH | RU | |||
| 11 | チェコ | CH | RU | |||
| 12 | ベルギー | CH | RU | |||
| 13 | ウクライナ | CH | RU | |||
| 14 | オーストリア | CH | RU | |||
| 15 | ノルウェー | CH | RU | |||
| 16 | スコットランド | CH | ||||
| 17 | スイス | CH | ||||
| 18 | クロアチア | CH | ||||
| 19 | スウェーデン | CH | ||||
| 20 | ポーランド | CH | ||||
| 21 | デンマーク | CH | ||||
| 22 | ルーマニア | CH | ||||
| 23 | ユーゴスラビア | CH | ||||
| 24 | ハンガリー | CH | ||||
| 25 | スロバキア | CH | ||||
| 26 | イスラエル | CH | ||||
| 27 | スロベニア | CH | ||||
| 28 | ブルガリア | CH | ||||
| 29 | キプロス | CH | ||||
| 30 | ジョージア | CH | ||||
| 31 | フィンランド | CH | ||||
| 32 | ラトビア | CH | ||||
| 33 | アイスランド | CH | ||||
| 34 | ベラルーシ | CH | ||||
| 35 | モルドバ | CH | ||||
| 36 | リトアニア | CH | ||||
| 37 | マケドニア | CH | ||||
| 38 | アイルランド | CH | ||||
| 39 | エストニア | CH | ||||
| 40 | アルメニア | CH | ||||
| 41 | ウェールズ | CH | ||||
| 42 | アゼルバイジャン | CH | ||||
| 43 | マルタ | CH | ||||
| 44 | リヒテンシュタイン | リーグ戦が行われていない? | ||||
| 45 | 北アイルランド | CH | ||||
| 46 | ボスニア-ヘルツェゴビナ | CH | ||||
| 47 | ルクセンブルグ | CH | ||||
| 48 | フェロー諸島 | CH | ||||
| 49 | アルバニア | CH | ||||
| 50 | アンドラ | CHはUEFAカップへ | ||||
| 51 | サンマリノ | CHはUEFAカップへ |
註:
- TH…前年度優勝クラブ title-holder
- CH…国内チャンピオン domestic champion club
- RU…国内リーグ2位 domestic league runner-up
- N3…国内リーグ3位 domestic league 3rd-placed club
- N4…国内リーグ4位 domestic league 4th-placed club
過密スケジュールを避けるため、来年からは第2ステージを止めることが決まっているようだ。
小野が所属するフェイエノールトが昨シーズン優勝したのがUEFAカップだが、こちらは各協会のカップウィナーたちが戦う。UCLのグループリーグで敗退したクラブはこちらに回ったりする。チャンピオンかつカップウィナーのクラブは両方に参戦しなければいけないので超過密スケジュールになったりする。UEFAカップの方がイマイチ盛り上がらないのは、番狂わせがあるカップ戦よりもリーグ戦勝者のほうが実力が上という認識があるかららしい。
