2003.5.19
五つ星が満点。
井上史雄 『日本語ウォッチング』 (岩波新書ISBN4-00-430540-3) | |
お薦め度 | ★★★★★ |
あらまし | ラ抜き言葉・半疑問形・「うざったい」など、一般的には「言葉の乱れ」と認識されている事象について――批判的ではなく――そういった変化がなぜ起こるのかを考察した本。 |
コメント | 東京なんていうのは、しょせん田舎者の集まりだから^_^;近郊から言葉が流れ込んでいるのだそうだ。ドキドキしたり納得したり、ミステリの謎解きを読むようで面白かった。 |
井上史雄 『ゼロから学ぶ数学の1,2,3』 (講談社ISBN4-06-154665-1) | |
お薦め度 | ★★★★★ |
あらまし | (1)分数の割り算はなぜひっくり返してかけるの?(2)マイナスの数とマイナスの数をかけるとなぜプラスの数になるのか? などから始まって、複素数・指数関数・対数関数・三角関数・微分・積分を復習してみる。 |
コメント | 多項式展開に感激した^_^;。 それはともかく、何が不思議って、自然対数の底(ネピアの数)eと、虚数iと円周率π(=3.141592653……)との間には、eiπ=-1という関係がある(オイラーの公式eix=sin x+i sin xより)。これが不思議で不思議でたまらない。次はフーリエ展開だな(謎)。 |
ちなみに、e=2.71828182845904523536028747135266249775724709369995……
π=3.14159265358979323846264338327950288419716939937510……で、iというのは二乗すると-1になる数(i2=-1)のこと。