![]() | 2001.05.30 | 三行書評001 『もひとつ ま・く・ら』(柳家小三治/講談社文庫) 『馬追い旅日記』(椎名誠/集英社) 『ブランドの世紀』(山田登世子/マガジンハウス) 『不思議な数eの物語』(E.マオール/岩波書店) 『スポーツ名勝負物語』(二宮清純/講談社現代新書) | |||||
![]() | 2001.06.05 | 三行書評002 『あやしい探検隊 焚火発見伝』(椎名誠・林政明/小学館) 『日日談笑 小沢昭一的人生』(小沢昭一/晶文社) 『ドイツ民主共和国』(本多勝一/朝日新聞社) 『地雷を踏んだらサヨウナラ』(一ノ瀬泰造/講談社文庫) 『ここがヘンだよ、日本のプロ野球』(タック川本/廣済堂出版) | |||||
![]() | 2001.06.12 | 三行書評003 『アイヌ民族』(本多勝一/朝日新聞社) 『アムンセンとスコット』(本多勝一/朝日新聞社) 『食品サンプル観察学序説』(野瀬泰申/三五館) 『ソビエト最後の日々』(本多勝一/朝日新聞社) 『スポーツの真実』(谷口源太郎/三一書房) | |||||
![]() | 2001.06.20 | 三行書評004 『ジョカトーレ』(小松成美/文藝春秋) 『nakata.net 98-99』(中田英寿/新潮社) 『「志」の開拓者たちよ!』(筑紫哲也・福岡政行/日本経済新聞社) | |||||
![]() | 2001.06.28 | 三行書評005 『間違いだらけの少年H』(山中恒・山中典子/辺境社) 『ラオスからの生還』(D.デングラー/大日本絵画) 『交通殺人』(矢貫隆/文藝春秋) 『ぼくが読んだ面白い本・ダメな本そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術』(立花隆/文藝春秋) 『くたばれ!自民党 13の症候群』(鎌田慧/アストラ) 『日本国憲法の逆襲』(佐高信/岩波書店) 『クイズ虫食い川柳』(朝日新聞「虫食い川柳」/角川春樹事務所) | |||||
![]() | 2001.07.07 | 三行書評006 『ホームページマスターへの道』(永江一石・ともびきちなつ/廣済堂出版) 『読ませる技術コラム・エッセイの王道』(山口文憲/マガジンハウス) 『日本書紀の謎を解く』(森博達/中公新書) 『女盗賊プーラン』(プーラン=デヴィ/武者圭子訳/草思社) 『知的文章術入門』(荊木美行/燃焼社) | |||||
![]() | 2001.07.08 | 荊木美行『知的文章術入門』★★★★★(仮) | |||||
![]() | 2001.07.13 | 三行書評007 『北里大学病院24時』(足立倫行/新潮社) 『挨拶はたいへんだ(丸谷才一/朝日新聞社)』 『テレビ消灯時間』(ナンシー関/文藝春秋) 『「オンライン読書」の挑戦』(津野海太郎・二木麻里編/晶文社) | |||||
![]() | 2001.07.23 | 三行書評008 『世界と日本の鉄道なるほど事情』(谷川一巳/山海堂) 『トンパ文字』(王超鷹/マール社) 『「裁判官」という情けない職業』(本多勝一/朝日新聞社) | |||||
![]() | 2001.07.29 | 三行書評009 『1万年の旅路』(ポーラ=アンダーウッド/星川淳訳/翔泳社) | |||||
![]() | 2001.08.01 | ちょっとした見間違い / 「将棋倒し」使わないで | |||||
![]() | 2001.08.04 | 三行書評010 『太平洋ひとりぼっち』(堀江謙一/発行ぐるーぷ・ぱあめ発売清水弘文堂) 『太平洋ひとりぼっち・完結編』(堀江謙一/朝日新聞社) 『東京アンダーワールド』(ロバート=ホワイティング/松井みどり訳/角川書店) | |||||
![]() | 2001.08.13 | 三行書評011 『約束された場所でunderground2』(村上春樹/文藝春秋) 『ウイルス、伝染るんです』(中村正三郎/廣済堂出版) 『始皇帝の地下帝国』(鶴間和幸/講談社) 『バスで、田舎へ行く』(泉麻人/JTB) | |||||
![]() | 2001.08.18 | 他山の石? | |||||
![]() | 2001.08.21 | 三行書評012 『砦に拠る』(松下竜一/講談社文庫) 『だれがプロ野球を殺すのか』(北矢行男・木村雷太/アスキー) 『日焼け読書の旅かばん』(椎名誠/本の雑誌社) 『マスコミ報道の犯罪』(浅野健一/講談社文庫) | |||||
![]() | 2001.08.27 | 三行書評013 『ありのすさび』(佐藤正午/岩波書店) 『地下鉄のフシギ!?』(谷川一巳/山海堂) | |||||
![]() | 2001.09.03 | 三行書評014 『地図で歩く廃線跡』(今尾恵介/二期出版) 『東海林さだおの弁当箱』(東海林さだお/朝日文芸文庫) 『相対論の正しい間違え方』(松田卓也・木下篤哉/丸善) 『ニュートンとアインシュタイン科学をダメにした7つの欺瞞』(コンノ=ケンイチ・田村三郎ほか/徳間書店) 『メディア解体新書』(西正/中央経済社) | |||||
![]() | 2001.09.10 | 三行書評015 『スパイM』(小林峻一・鈴木隆一/文春文庫) | |||||
![]() ![]() ![]() | 2001.09.13 | まるで戦争だ part2〜自衛隊はどうした? / 日本の情報管理 / 放送自粛 | |||||
![]() | 2001.09.17 | 三行書評016 『発掘捏造』(毎日新聞旧石器遺跡取材班/毎日新聞社) 『インド待ち』(周防正行/集英社) 『いつか旅するひとへ』(勝谷誠彦/潮出版社) | |||||
![]() | 2001.09.24 | 三行書評017 『あと千回の晩飯』(山田風太郎/朝日新聞社) 『これもまた別の話』(和田誠・三谷幸喜/キネマ旬報社) 『ニッポンの知識人』( ![]() 『告白』(井口俊英/文藝春秋) | |||||
![]() | 2001.10.02 | 三行書評018 『ルイズ 父に貰いし名は』(松下竜一/講談社文庫) 『豆腐屋の四季』(松下竜一/河出書房新社/松下竜一その仕事1) 『誰にも青春があった』(山口瞳・笹沢佐保・長部日出雄・田中小実昌・佐藤愛子/文藝春秋) 『小泉武夫の世にも不思議な食の世界』(小泉武夫/日本経済新聞社) | |||||
![]() | 2001.10.08 | 三行書評019 『うずまき猫のみつけかた』(村上春樹/新潮社) 『アジアパー伝』(鴨志田穣・西原理恵子/講談社) 『活字博物誌』(椎名誠/岩波新書) 『政治家やめます。』(小林照幸/毎日新聞社) 『バスにのって』(田中小実昌/青土社) | |||||
![]() | 2001.10.15 | 三行書評020 『親子で覗く最先端』(中野不二男/文藝春秋) 『百年前の二十世紀』(横田順彌/筑摩書房) 『書と文字は面白い』(石川九楊/新潮社) 『カレーライスと日本人』(森枝卓士/講談社現代新書) 『ナイル自転車大旅行記』(ベッティナ=セルビー/小林泰子訳/新宿書房) 『君がホットドッグになったら』(ロバート=エーリック/家素弘訳/三田出版会) 『うるさい日本の私』(中島義道/洋泉社) | |||||
![]() | 2001.10.22 | 三行書評021 『天使のウィンク』(橋本治/中央公論新社) 『不肖・宮嶋南極観測隊ニ同行ス』(宮嶋茂樹・勝谷誠彦/新潮社) 『眼の探索』(辺見庸/朝日新聞社) 『インドでわしも考えた』(椎名誠/集英社文庫) 『田中康夫主義』(田中康夫/ダイヤモンド社) 『還暦の鯉』(井伏鱒二/講談社文芸文庫) | |||||
![]() | 2001.10.29 | 三行書評022 『南極越冬記』(西堀栄三郎/岩波書店) 『耕うん機オンザロード』(斉藤政喜/小学館) 『光の教会 安藤忠雄の現場』(平松剛/建築資料研究社) 『学問のすゝめ』(福沢諭吉/岩波文庫) | |||||
![]() | 2001.11.05 | 三行書評023 『クォーク 第2版』(南部陽一郎/講談社ブルーバックス) 『はじめてナットク!超伝導』(村上雅人/講談社ブルーバックス) 『物理・こんなことがまだわからない』(大槻義彦/講談社ブルーバックス) 『「場」とはなんだろう』(竹内薫/講談社ブルーバックス) | |||||
![]() | 2001.11.12 | 三行書評024 『模倣犯』(宮部みゆき/小学館) 『クロスファイア』(宮部みゆき/光文社カッパノベルス) 『R.P.G.』(宮部みゆき/集英社文庫) | |||||
![]() | 2001.11.19 | 三行書評025 『新版 アインシュタインを超える』(ミチオ=カク・ジェニファー=トンプソン/久志本克己訳/広瀬立成監修/講談社ブルーバックス) 『量子力学が語る世界像』(和田純夫/講談社ブルーバックス) | |||||
![]() | 2001.11.21 | 江戸川乱歩の草稿発見 | |||||
![]() | 2001.11.25 | ひょっとして機械翻訳? | |||||
![]() | 2001.11.26 | 三行書評026 『ゲージ場を見る』(外村彰/講談社ブルーバックス) 『WindowsMe対応 パソコンをはやくする88の方法』(唯野司/発行エクシードプレス/発売ビー・エヌ・エヌ) 『物理定数とは何か』(西條敏美/講談社ブルーバックス) 『クイズで学ぶ大学の物理』(飽本一裕/講談社ブルーバックス) 『間違いだらけの物理概念』(パリティ編集委員会編/丸善) 『日本読書株式会社』(池上冬樹ほか/本の雑誌社) 『超ロングセラー大図鑑』(竹内書店新社編集部編/竹内書店新社) | |||||
![]() | 2001.12.03 | 三行書評027 『平然と車内で化粧する脳』(澤口俊之・南伸坊/扶桑社) 『宮崎駿の《世界》』(切通理作/ちくま新書) 『Y』(佐藤正午/角川春樹事務所) | |||||
![]() | 2001.12.10 | 三行書評028 『赤い橋の下のぬるい水』(辺見庸/文藝春秋) 『五重塔』(幸田露伴/ワイド版岩波文庫) 『鉄道・車両の謎と不思議』(梅原淳/東京堂出版) 『ダーウィン賞!』(ウェンディー=ノースカット/橋本恵訳/講談社) 『フーリガン最悪の自叙伝』(ミッキー=フランシス・ピーター=ウォルシュ/小林章夫訳/飛鳥新社) 『フーリガン戦記』(ビル=ビュフォード/北代美和子訳/白水社) | |||||
![]() | 2001.12.17 | 三行書評029 『なぜこの店で買ってしまうのか』(パコ=アンダーヒル/鈴木主税訳/早川書房) 『こんな日本 大嫌い!』(辛淑玉・鈴木邦男/青谷舎) 『忘れてはいけないことがある』(鎌田慧/ダイヤモンド社) | |||||
![]() | 2001.12.24 | 三行書評030 『反逆する風景』(辺見庸/講談社) 『天狗の落し文』(筒井康隆/新潮社) 『翼はいつまでも』(川上健一/集英社) | |||||
![]() | 2001.12.31 | 三行書評031 『超ひも理論入門 上』(F.D.ピート/久志本克己訳/宮崎忠監修/講談社ブルーバックス) 『サッカーの敵』(S.クーパー/柳下毅一郎訳/白水社) | |||||
![]() | 2002.01.07 | 三行書評032 『読者は踊る』(斎藤美奈子/マガジンハウス) 『夜を賭けて』(梁石日/日本放送出版協会) | |||||
![]() ![]() ![]() | 2002.01.12 | 「〜と見られています」の不可思議 | |||||
![]() | 2002.01.14 | 三行書評033 『刑務所の中』(花輪和一/青林工藝舎) 『空想科学論争!』(空想科学研究所/扶桑社) 『空想科学大戦!』(柳田理科雄・筆吉純一郎/メディアファクトリー) 『ぼくは偏食人間』(中島義道/新潮社) 『犬のディドより人間の皆様へ』(ディド/チャップマン=ピンチャー協力/中村凪子訳/草思社) | |||||
![]() | 2002.01.21 | 三行書評034 『新しい生物学』(野田春彦・日高敏隆・丸山工作/講談社ブルーバックス) 『ファストフードが世界を食いつくす』(エリック=シュローサー/楡井浩一訳/草思社) 『ニセモノ師たち』(中島誠之助/講談社) | |||||
![]() | 2002.01.28 | 三行書評035 『セカンド・ライン』(重松清/朝日新聞社) 『銀座24の物語』(椎名誠ほか/文藝春秋) 『井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室』(井上ひさしほか文学の蔵編/新潮文庫) | |||||
![]() | 2002.02.04 | 三行書評036 『暗記しないで化学入門』(平山令明/講談社ブルーバックス) 『パソコンで見る動く分子事典』(本間善夫・川端潤/講談社ブルーバックス) 『東大生はバカになったか知的亡国論+現代教養論』(立花隆/文藝春秋) 『記者クラブって何だ!?』(村上玄一/発行同朋舎/販売角川書店) 『植木等と藤山寛美』(小林信彦/新潮社1) | |||||
![]() | 2002.02.11 | 三行書評037 『自決 こころの法廷』(澤地久枝/日本放送出版協会) 『論駁ロッキード裁判批判を斬る』(全3冊/立花隆/朝日新聞社) 『スポーツ計時1000分の1秒物語』(森彰英/講談社) | |||||
![]() | 2002.02.18 | 三行書評038 『江戸川柳で読む百人一首』(阿部達二/角川選書) 『丸山さんのしあわせ。』(ムラマツエリコ・なかがわみどり/KKベストセラーズ) 『真相はこれだ!――不可思議8大事件の核心を撃つ』(祝康成/新潮社) | |||||
![]() | 2002.02.25 | 三行書評039 『17歳』(橋口譲二/角川書店) 『17歳の軌跡』(橋口譲二/文藝春秋) 『ゾウの時間 ネズミの時間』(本川達雄/中公新書) | |||||
![]() | 2002.03.04 | 三行書評040 『宮内庁御用達』(鮫島敦・松葉仁/生活人新書) 『漢字と日本人』(高島俊男/文春新書) 『国語改革を批判する』(丸谷才一ほか/中公文庫) | |||||
![]() | 2002.03.12 | 三行書評041 『図解裁判傍聴マニュアル』(鷺島鈴香/同文書院) 『とんまつりJAPAN』(みうらじゅん/集英社) 『ザ・会議室』(伊集院光・みうらじゅん・山田五郎/光進社) 『見仏記』(いとうせいこう・みうらじゅん/中央公論社) 『日本の仏像100選』(佐藤昭夫監修/主婦と生活社) 『日本仏像史』(水野敬三郎監修/美術出版社) 『国宝仏を訪ねる』(西村公朝監修/講談社) 『カリフォルニアの青いバカ』(みうらじゅん/JICC出版局) | |||||
![]() | 2002.03.13 | 読まなかった本 | |||||
![]() | 2002.03.18 | 三行書評042 『本が好き、悪口言うのはもっと好き』(高島俊男/大和書房) 『お言葉ですが…』(高島俊男/文藝春秋) 『お言葉ですが…「それはさておき」の巻』(高島俊男/文藝春秋) 『お言葉ですが…(5)キライな言葉勢揃い』(高島俊男/文藝春秋) 『文章読本さん江』(斎藤美奈子/筑摩書房) | |||||
![]() | 2002.03.20 | 僧りょが脱きゅう、みつ月はとん挫 | |||||
![]() | 2002.03.25 | 行書評043 『初めてのPerl Win32システム』(R.L.シュワルツ・E.オルソン・T.クリスチャンセン/有馬三郎監訳/石原智浩訳/発行オライリー=ジャパン/発売オーム社) 『いやでも楽しめる算数』(清水義範・え西原理恵子/講談社) 『ドミノ』(恩田陸/角川書店) | |||||
![]() | 2002.04.01 | 三行書評044 『100億年の旅』(立花隆/朝日新聞社) 『宇宙 地球 生命 脳100億年の旅2』(立花隆/朝日新聞社) 『新潟はイタリアだ』(柳生直子/ネスコ発行/文藝春秋発売) 『福田繁雄のトリックアート・トリップ』(福田繁雄/毎日新聞社) 『極大射程』(S.ハンター/佐藤和彦訳/新潮文庫) | |||||
![]() | 2002.04.02 | 図書館で新聞を読むと…… | |||||
![]() | 2002.04.08 | 三行書評045 『お楽しみはこれからだ』(和田誠/文藝春秋) 『お楽しみはこれからだPART2』(和田誠/文藝春秋) 『お楽しみはこれからだPART4』(和田誠/文藝春秋) 『お楽しみはこれからだPART5』(和田誠/文藝春秋) 『お楽しみはこれからだPART6』(和田誠/文藝春秋) 『トンデモ本の世界』(と学会編/宝島社文庫) 『絵画を読む イコノロジー入門』(若桑みどり/日本放送出版協会) 『虫のゐどころ』(奥本大三郎/新潮社) 『当世 虫のゐどころ』(奥本大三郎/新潮社) | |||||
![]() | 2002.04.22 | 三行書評046 『レトリック感覚』(佐藤信夫/講談社学術文庫) 『わざとらしさのレトリック』(佐藤信夫/講談社学術文庫) | |||||
![]() | 2002.04.30 | 三行書評047 『社会の窓』(えのきどいちろう/毎日新聞社) 『仰天・プロレス和歌集』(夢枕獏/集英社) 『西に行く者は西へ進む』(えのきどいちろう/中央公論新社) 『話を聞かない男、地図が読めない女』(A.ピーズ・B.ピーズ/藤井留訳/美主婦の友社) | |||||
![]() | 2002.05.07 | 三行書評048 『巣鴨プリズン』(小林弘忠/中公新書) 『ありふれた生活』(三谷幸喜/朝日新聞社) 『輝く中年の星になれ!』(神足裕司/講談社) 『一瞬の沈黙』(松崎菊也/三五館) 『ナイン』(井上ひさし/講談社文庫) 『わが人生の時刻表自選ユーモアエッセイ1』(井上ひさし/集英社文庫) 『サッカーの歴史』(A.ヴァール/大住良之監修/遠藤ゆかり訳/創元社) 『異端児トルシエ』(J.P.コアント/宇田川里・吉村葉子共訳/角川書店) | |||||
![]() | 2002.05.13 | 三行書評049 『毛沢東の私生活』(李志綏著S.サーストン協力/新庄哲夫訳/文藝春秋) 『ケ小平』(矢吹晋/講談社現代新書) | |||||
![]() | 2002.05.15 | 大榮鷹對歐力士藍浪 (ダイエー対オリックス in 台湾) | |||||
![]() | 2002.05.20 | 三行書評050 『ハリセンボンの逆襲』(椎名誠/文藝春秋) 『地平線への旅』(風間深志/文藝春秋) 『きのうの空』(志水辰夫/新潮社) 『科学哲学のすすめ』(高橋昌一郎/丸善) 『夢の痕跡』(荒俣宏/講談社) 『「ハイテク」の大疑問』(知的生活追跡班編/青春出版社) 『超職人』(桐山秀樹/PHP研究所) | |||||
![]() | 2002.05.27 | 三行書評051 『ワールドカップの世紀リアリズムとしてのサッカー』(後藤健生/文藝春秋) 『日本サッカーの未来世紀』(後藤健生/文藝春秋) 『世界サッカー紀行2002』(後藤/文藝春秋) 『フラクタルって何だろう』(高安秀樹・高安美佐子/ダイヤモンド社) | |||||
![]() | 2002.06.03 | 三行書評052 『暗号解読』(サイモン=シン/青木薫訳/新潮社) | |||||
![]() | 2002.06.17 | 三行書評053 『「メタルカラー」の時代』(山根一眞/小学館) 『都立水商!』(室積光/小学館) 『文章読本笑いのセンス』(中村明/岩波書店) 『ワールドカップの話をしよう』(大住良之/NECメディアプロダクツ) 『ジェットコースターにもほどがある』(宮田珠己/小学館) 『まちの図書館でしらべる』(まちの図書館でしらべる編集委員会編/柏書房) 『地球ミステリアス紀行』(ニュートン別冊/ニュートンプレス) 『ブルーデイブック』(ブラッドリー=トレバー=グリーヴ/竹書房) 『地球の宝物』(ブラッドリー=トレバー=グリーヴ/竹書房) 『100%サッカー通になれる本』(田口光久監修/廣済堂新書) | |||||
![]() | 2002.06.24 | 三行書評054 『神に最も近づいた男』(タック牧田/勁文社) 『間宮林蔵』(吉村昭/講談社文庫) 『間宮林蔵《隠密説》の虚実』(小谷野敦/教育出版) 『オーケストラの職人たち』(岩城宏之/文藝春秋) 『サッカーへの招待』(大住良之/岩波新書) 『新・サッカーへの招待』(大住良之/岩波新書) | |||||
![]() | 2002.07.01 | 三行書評055 『誤植読本』(高橋輝次編著/東京書籍) 『風まかせ写真館』(椎名誠/朝日新聞社) 『わかってきました。』(赤瀬川原平/講談社) 『にほん語観察ノート』(井上ひさし/中央公論新社) 『トラック――その魅力と構造』(GP企画センター編/グランプリ出版) | |||||
![]() | 2002.07.04 | ニュースソースを明示して | |||||
![]() | 2002.07.08 | 三行書評056 『三色ボールペンで読む日本語』(齋藤孝/角川書店) 『社会は笑う』(太田省一/青弓社) 『にっぽん奇行・奇才逸話事典』(紀田順一郎編/東京堂出版) 『あかね空』(山本一力/文藝春秋) 『ニッポンおみやげ紀行』(泉麻人/大和書房) | |||||
![]() | 2002.07.14 | 松山人は『坊っちゃん』が好き | |||||
![]() | 2002.07.15 | 三行書評057 『日記の虚実』(紀田順一郎/新潮選書) 『非戦』(坂本龍一監修/幻冬舎) 『ひとりでつくれるホームページHTML入門』(村井知生・相原哲哉/成美堂出版) | |||||
![]() ![]() | 2002.07.19 | ハイジの真実 (ハイジのブランコは時速何km? / 『世界がもし100人の村だったら』公式サイト | |||||
![]() | 2002.07.22 | 三行書評058 『本牧亭の鳶』(吉川潮/新潮社) 『ともに彷徨いてあり』(野田知祐/文藝春秋) 『カヌー式生活』(野田知祐/文藝春秋) 『北極海へ』(野田知祐/文藝春秋) | |||||
![]() | 2002.07.28 | 夏だ! 文庫だ! (新潮・集英社・角川の文庫フェアを分析してみる) | |||||
![]() | 2002.07.29 | 夏だ! 文庫だ! part2 (新潮文庫フェアの考察) | |||||
![]() | 2002.07.30 | 三行書評059 『たった一人の北極行』(ジャン=ルイ=ルチエンヌ/竹内廸也訳/白水社) 『コンチキ号漂流記』(トール=ハイエルダール/神宮輝夫訳/偕成社文庫) 『海を歩いて渡りたい』(堀江謙一/TBSブリタニカ) 『エンデュアランス号大漂流』(エリザベス=コーディー=キメル/千葉茂樹訳/あすなろ書房) 『緑の魔界の探検者』(H.M.スタンリー/仙名紀訳/小学館) | |||||
![]() | 2002.08.05 | 三行書評060 『路上観察華の東海道五十三次』(赤瀬川原平・藤森照信・南伸坊・林丈二・松田哲夫・路上観察学会/文春文庫) 『教科書から消えた唱歌・童謡』(横田憲一郎/産経新聞社) 『銅像めぐり旅』(清水義範/祥伝社) | |||||
![]() | 2002.08.12 | 三行書評061 『流星ワゴン』(重松清/講談社) 『熱球』(重松清/徳間書店) 『日本人の笑い』(暉峻康隆/みすず書房) | |||||
![]() | 2002.08.19 | 三行書評062 『その日の結論』(赤瀬川原平/NHK出版) 『黄金伝説』(荒俣宏/集英社) 『ギアナ高地』(関野吉晴/講談社) 『「しるし」の百科』(荒俣宏/河出書房新社) | |||||
![]() | 2002.08.26 | 三行書評063 『マタさんクラさん世紀末でたとこ膝栗毛』(荒俣宏・倉本四郎/講談社) 『国際単位系』(工業技術計量研究所訳・監修/日本規格協会) 『単位のいま・むかし古代単位からSI単位まで』(小泉袈裟勝/日本規格協会) 『単位と記号雑学事典』(白鳥敬/日本実業出版社) 『宇宙の測り方』(アイザック=アシモフ/金子務・古川博訳/河出書房新社全二冊) | |||||
![]() | 2002.09.02 | 三行書評064 『理想の国語教科書』(齋藤孝/文藝春秋) 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(P.K.ディック/朝倉久志訳/ハヤカワ文庫) 『島唄』(森田純一/荒地出版社) 『彼らの神』(金子達仁/文藝春秋) 『秘密』(重信メイ/講談社) 『男の民俗学』(遠藤ケイ/山と渓谷社) | |||||
![]() | 2002.09.09 | 三行書評065 『ミイラはなぜ魅力的か』(ヘザー=プリングル/鈴木主税・東郷えりか訳/早川書房) | |||||
![]() ![]() | 2002.09.16 | かなり気になっている人 | |||||
![]() | 2002.09.23 | 三行書評066 『銃・病原菌・鉄』(ジャレド=ダイアモンド/倉骨彰訳/草思社全二冊) 『知られざる戦争報道の舞台裏』(軍事同盟研究会編/アリアドネ企画発行三修社発売) 『OUT』(桐野夏生/講談社) | |||||
![]() | 2002.09.30 | 三行書評067 『日本逆さ望遠鏡』(鎌田慧/実業之日本社) 『空から恥が降る』(藤原新也/文藝春秋) 『時代を喰った顔』(井上和博/中央公論新社) | |||||
![]() | 2002.10.07 | 三行書評068 『血と骨』(梁石日/幻冬舎) 『やんごとなき姫君たちのトイレ』(桐生操/TOTO出版) 『江戸の女たちのトイレ』(渡辺信一郎/TOTO出版) 『世界のトイレ快道を行く』(坂本菜子/TOTO出版) 『トイレはどこですか?』(小屋一平/心交社) | |||||
![]() | 2002.10.14 | 三行書評069 『闇先案内人』(大沢在昌/文藝春秋) 『サンダーバード画集』(小松崎茂/オークラ出版) 『地底から宇宙をさぐる』(戸塚洋二/岩波書店) | |||||
![]() | 2002.10.21 | 三行書評070 『声に出して読みたい日本語』(齋藤孝/草思社) 『アジアの路上で溜息ひとつ』(前川健一/講談社文庫) 『突撃 三角ベース団』(椎名誠/文藝春秋) 『旅の紙芝居』(椎名誠/朝日新聞社) 『開国マーチ』(荒木経維写真藤井誠二文/実業之日本社) | |||||
![]() | 2002.10.28 | 三行書評071 『カレーライスの誕生』(小菅桂子/講談社選書メチエ) 『Windows XP Bible』(宍倉幸則/技術評論社) 『列島縦断毎日が乗り物酔い』(森崎行恭/小学館) 『花火屋の大将』(丸谷才一/文藝春秋) 『乙武レポート』(乙武洋匡/講談社) 『お父さんの心配』(足立倫行/太田出版) | |||||
![]() | 2002.11.04 | 三行書評072 『思考のレッスン』(丸谷才一/文藝春秋) 『ゾウの耳はなぜ大きい』(クリス=レイヴァーズ/斉藤隆央訳/早川書房) | |||||
![]() | 2002.11.11 | 三行書評073 『義民が駆ける』(藤沢周平/講談社文庫) 『たそがれ清兵衛』(藤沢周平/新潮社) 『暁のひかり』(藤沢周平/文春文庫) 『2002 KOREA/JAPAN』(フォートキシモト/エクスナレッジ) 『熱狂』(フォートキシモト/NTT出版) 『蹴音』(元川悦子/主婦の友社) 『ホーローの旅』(泉麻人・町田忍/幻冬舎) 『「笑い」の技術』(福井直秀/世界思想社) | |||||
![]() | 2002.11.18 | 三行書評074 『[モノ]の世界史』(宮崎正勝/原書房) | |||||
![]() | 2002.11.19 | カキーン (日米野球雑感) | |||||
![]() | 2002.11.25 | 三行書評075 『ミトコンドリアの謎』(河野重行/講談社現代新書) 『アイヌ史/概説』(河野本道/北海道出版企画センター) 『アイヌ民族と日本人』(菊池勇夫/朝日選書) 『アイヌ民族と日本の歴史』(宮島利光/三一書房) 『エゾの歴史』(海保嶺夫/講談社選書メチエ) 『アイヌ人物誌』(松浦武四郎/更科源蔵・吉田豊訳/平凡社) | |||||
![]() | 2002.12.02 | 三行書評076 『ドラフト王国』(小関順二/蒼馬社) 『高校野球の社会学』(江刺正吾・小椋博編/世界思想社) 『アンナの工場観光』(荻野アンナ/朝日文庫) | |||||
![]() | 2002.12.10 | 三行書評077 『2002年ワールドカップの真実』(後藤健生/実業之日本社) 『NAKATA中田英寿イタリア戦記』(ステーファノ=ボルドリーニ/片野道郎訳/朝日新聞社) 『暦入門』(渡邊敏夫/雄山閣) 『ラグビーに乾杯!』(森本優子文くじらいいく子画/ベースボールマガジン社) | |||||
![]() | 2002.12.13 | 商売上手な新潮文庫 | |||||
![]() | 2002.12.16 | 三行書評078 『地震の科学』(パリティ編集委員会編/丸善) 『謎だらけ・雷の科学』(速水敏幸/講談社ブルーバックス) 『カミナリはここに落ちる』(岡野大祐/オーム社) 『台風の科学』(大西晴夫/日本放送出版協会) | |||||
![]() | 2002.12.23 | 三行書評079 『異常気象』(村山貢司/KKベストセラーズ) 『オカルトでっかち』(松尾貴史/朝日文庫) 『HTML&XHTML&CSS辞典』(大藤幹/秀和システム) | |||||
![]() | 2002.12.30 | 三行書評080 『創業!!夢・情熱・執念・勇気の117人』(毎日新聞大阪本社経済部/講談社) 『旧石器発掘捏造のすべて』(毎日新聞旧石器遺跡取材班/毎日新聞社) | |||||
![]() | 2003.01.06 | 三行書評081 『K-19』(P.ハクソーゼン/秋山信雄監修/楠木成文訳/角川文庫) 『プロ野球問題だらけの12球団』(小関順二/草思社) | |||||
![]() | 2003.01.11 | Happy Birthday AstroBoy | |||||
![]() | 2003.01.13 | 三行書評082 『猫だつて夢を見る』(丸谷才一/文藝春秋) 『ダーク・ムーン』(馳星周/集英社) | |||||
![]() | 2003.01.20 | 三行書評083 『親父熱愛PartI』(伊東四朗・吉田照美・水谷加奈/講談社文庫) 『親父熱愛PartII』(伊東四朗・吉田照美・水谷加奈/講談社文庫) 『サッカーの物語』(田中孝一/ベスト新書) | |||||
![]() | 2003.01.25 | ちょっと得した気分 (『ASCII』と『PC Japan』) | |||||
![]() | 2003.01.27 | 三行書評084 『大正テレビ寄席の芸人たち』(山下武/東京堂出版) 『五〇歳から再開した山歩き』(本多勝一/朝日文庫) 『テレビの黄金時代』(小林信彦/文藝春秋) 『歌舞伎町案内人』(李小牧/根本直樹編/角川書店) 『軽いつづら』(丸谷才一/新潮社) 『ぶっかけめしの午後』(椎名誠/文藝春秋) 『筒井版悪魔の辞典《完全補注》』(アンブローズ=ビアス/筒井康隆訳/講談社) | |||||
![]() | 2003.02.03 | 三行書評085 『仁左衛門恋し』(小松成美/世界文化社) 『白痴』(坂口安吾/新潮文庫) 『気まずい二人』(三谷幸喜/角川文庫) 『聞き書き 中村又五郎歌舞伎ばなし』(郡司道子/講談社) | |||||
![]() | 2003.02.10 | 三行書評086 『十五少年漂流記』(J.ヴェルヌ/波多野完治訳/新潮文庫) 『宝島』(R.L.スティーヴンソン/佐々木直次郎・稲沢秀夫訳/新潮文庫) 『燃料電池がわかる本』(石井弘毅/燃料電池開発情報センター監修/オーム社) 『燃料電池とは何か』(清水和夫・平田賢/日本放送出版協会) | |||||
![]() | 2003.02.17 | 三行書評087 『ロビンソン漂流記』(D.デフォー/吉田健一訳/新潮文庫) 『コンビニ・ララバイ』(池永陽/集英社) 『よその国ではどーやってるの?』(有楽企画編/実業之日本社) 『又五郎の春秋』(池波正太郎/中央公論社) | |||||
![]() | 2003.02.24 | 三行書評088 『旧暦と暮らす』(松村賢治/ビジネス社) 『暦と日本人』(内田正男/雄山閣) 『男もの女もの』(丸谷才一/文藝春秋) 『名画修復』(瀬木慎一/講談社ブルーバックス) 『復活『最後の晩餐』』(片桐頼継/小学館) 『よみがえる最後の晩餐』(片桐頼継・アメリア=アレナス/日本放送出版協会) | |||||
![]() | 2003.03.04 | 三行書評089 『奇天烈サイエンス問答』(R.エーリック/三田出版会) 『鉄道の疑問』(二村高史・宮田幸治/山海堂) 『シェイクスピアを楽しむために』(阿刀田高/新潮文庫) 『食堂車の明治・大正・昭和』(かわぐちつとむ/グランプリ出版) | |||||
![]() | 2003.03.10 | 三行書評090 『ネーミング大全』(木村和久監修/実務教育出版) | |||||
![]() | 2003.03.17 | 三行書評091 『蒼氓の大地』(高橋幸春/講談社文庫) | |||||
![]() | 2003.03.24 | 三行書評092 『戊辰物語』(東京日日新聞社会部編/岩波文庫) 『遊園地のメカニズム図鑑』(八木一正/日本実業出版社) 『ブーメランはなぜ戻ってくるのか』(西山豊/ネスコ発行文藝春秋発売) 『すぐわかるアメリカンフットボール』(山谷拓志 | |||||
![]() | 2003.03.29 | 朝日・産經・毎日・讀賣(五十音順) | |||||
![]() | 2003.03.31 | 三行書評093 『地図を楽しむなるほど事典』(今尾恵介/実業之日本社) 『地図の遊び方』(今尾恵介/けやき出版) 『空へ』(ジョン=クラカワー/海津正彦訳/文藝春秋) 『地歴高等地図』(帝国書院編集部編/帝国書院) 『新詳高等地図』(帝国書院編集部編/帝国書院) 『世界史年表・地図』(亀井高孝ほか/吉川弘文館) | |||||
![]() | 2003.04.07 | 三行書評094 『黒枠広告物語』(舟越健之輔/文春新書) 『蚊學ノ書』(椎名誠/夏目書房) 『あほらし屋の鐘が鳴る』(斎藤美奈子/朝日新聞社) | |||||
![]() | 2003.04.14 | 三行書評095 『紅一点論』(斎藤美奈子/ちくま文庫) 『荒野へ』(ジョン=クラカワー/佐宗鈴夫訳/集英社) | |||||
![]() | 2003.04.21 | 三行書評096 『コンピューター綴り方教室』(近藤真/太郎次郎社) 『男たちの天地』(今井美沙子・中野章子/樹花舎発行星雲社発売) 『旅客機なるほどキーワード』(阿施光南/山海堂) | |||||
![]() | 2003.04.28 | 三行書評097 『私の嫌いな10の言葉』(中島義道/新潮文庫) 『ゴジラとヤマトとぼくらの民主主義』(佐藤健志/文藝春秋) 『教科書の社会史―明治維新から敗戦まで―』(中村紀久二/岩波新書) | |||||
![]() | 2003.05.05 | 三行書評098 『気になる物件』(泉麻人/扶桑社) 『電脳広辞園』(泉麻人/アスキー) | |||||
![]() | 2003.05.12 | 三行書評099 『さよならダーウィニズム』(池田清彦/講談社選書メチエ) 『噺家カミサン繁盛記』(郡山和世/文藝春秋) 『名人志ん生、そして志ん朝』(小林信彦/朝日新聞社) 『三人噺志ん生・馬生・志ん朝』(美濃部美津子/扶桑社) | |||||
![]() | 2003.05.19 | 三行書評100 『日本語ウォッチング』(井上史雄/岩波新書) 『ゼロから学ぶ数学の1,2,3』(瀬山士郎/講談社) | |||||
![]() | 2003.05.26 | 三行書評101 『左右学への招待』(西山賢一/風濤社) 『心の闇に魔物は棲むか異常犯罪の解剖学』(春日武彦/大和書房) 『ニュートリノは何処へ?』(ジョン=グリビン/樺沢宇紀訳/シュプリンガー=フェアラーク東京) 『科学の罠』(アレクサンダー=コーン/酒井シヅ・三浦雅弘訳/工作舎) 『フェルマーの大定理が解けた!』(安達恒雄/講談社ブルーバックス) | |||||
![]() | 2003.06.03 | 三行書評102 『日本スポーツ放送史』(橋本一夫/大修館書店) 『焚き火大全』(吉長成恭・関根秀樹・中川重年編/創森社) 『マンガ ハッカー入門』(Saint文藤森異端漫画/データハウス) 『DVDコピー術』(DVD研究会/祥伝社) 『風のかなたのひみつ島』(椎名誠著垂見健吾写真/新潮社) 『ねじれた絆』(奥野修司/文春文庫) | |||||
![]() | 2003.06.09 | 三行書評103 『日本語の年輪』(大野晋/新潮文庫) 『日本語の水脈日本語の年輪第二部』(大野晋/新潮文庫) 『日本語の起源新版』(大野晋/岩波新書) | |||||
![]() | 2003.06.16 | 三行書評104 『世界鉄道探検記ユーラシア大陸をゆく』(秋山芳弘/成山堂書店) 『ルポ・ライター事始』(竹中労/みき書房発売日本ジャーナリスト専門学院出版部発行) 『波のむこうのかくれ島』(椎名誠著垂見健吾写真/新潮社) 『日本の漢字』(中田祝夫/中央公論社) 『きよしこ』(重松清/新潮社) | |||||
![]() | 2003.06.23 | 三行書評105 『あやしい探検隊 北へ』(椎名誠/情報センター出版局) 『鉄道員ホントの話!?』(とんきち企画/山海堂) 『はじめての高速バス』(鈴木文彦/中央書院) 『小さき者へ』(重松清/毎日新聞社) 『棚田の謎千枚田はどうしてできたのか』(田村善次郎・TEM研究所/OM出版発行/農村漁村文化協会発売) 『道と路がわかる事典』(浅井建爾/日本実業出版社) | |||||
![]() | 2003.06.27 | ○○の弁護士的読み方 (木村晋介弁護士の連載@『本の雑誌』) | |||||
![]() | 2003.06.30 | 三行書評106 『遠いリング』(後藤正治/講談社文庫) | |||||
![]() | 2003.07.07 | 三行書評107 『錯覚のワンダーランド』(鈴木光太郎/関東出版社) 『新これもおとこのじんせいだ!』(椎名誠ほか/本の雑誌社) 『歌舞伎がわかる。』(AERAムック/朝日新聞社) 『改訂版銀河大紀行』(ニュートンムック/ニュートンプレス) 『イチローイズム』(石田雄太/集英社) | |||||
![]() | 2003.07.15 | 三行書評108 『新・おくのほそ道』(俵万智・立松和平/河出書房新社) 『常識の世界地図』(21世紀研究会編/文春新書) 『ハシモト式古典入門』(橋本治/ごま書房) 『絶対音感』(最相葉月/小学館) | |||||
![]() | 2003.07.21 | 三行書評109 『真空とはなんだろう』(広瀬立成/講談社ブルーバックス) 『辞典・事典・字典こんな愉しみ方』(佐野眞/日本実業出版社) | |||||
![]() | 2003.07.28 | 三行書評110 『誤訳・悪訳・珍訳大研究』(菊地義明/日本実業出版社) 『漂流記の魅力』(吉村昭/新潮新書) 『誰もいない部屋』(NHK「誰もいない部屋」制作グループ/扶桑社) | |||||
![]() | 2003.08.04 | 三行書評111 『ラジオパーソナリティ〜22人のカリスマ〜』(軍司貞則/扶桑社) 『テレビの21世紀』(岡村黎明/岩波新書) | |||||
![]() | 2003.08.11 | 三行書評112 『日朝関係の克服――なぜ国交正常化交渉が必要なのか』(姜尚中/集英社新書) 『地形図でたどる鉄道史 東日本編』(今尾恵介/JTB) 『いったい、この国はどうなってしまったのか!』(魚住昭・斎藤貴男/日本放送出版協会) | |||||
![]() | 2003.08.18 | 三行書評113 『こんな市名はもういらない!』(楠原佑介/東京堂出版) 『地名の語源と謎』(丹羽基二/南雲堂) 『日本の地名散歩』(大友幸男/三一書房) 『世界遺産7つの旅』(世界遺産を旅する会/小学館) 『脳とコンピュータはどう違うか』(茂木健一郎・田谷文彦/講談社ブルーバックス) | |||||
![]() | 2003.08.25 | 三行書評114 『テンジン』(ジュディ&タシ=テンジン/晶文社) | |||||
![]() | 2003.09.01 | 三行書評115 『トワイライト』(重松清/文藝春秋) | |||||
![]() | 2003.09.15 | 三行書評116 『敗北を抱きしめて』(ジョン=ダワー/三浦陽一・高杉忠明・田代泰子訳/岩波書店全二冊) | |||||
![]() | 2003.09.22 | 三行書評117 『ジャンヌ・ダルク超異端の聖女』(竹下節子/講談社現代新書) 『ヒトゲノム』(榊佳之/岩波新書) 『ゲノム東京大学公開講座76』(東京大学綜合研究会編/東京大学出版会) | |||||
![]() | 2003.09.29 | 三行書評118 『ナンシー関大全』(ナンシー関/文藝春秋) 『一九七二』(坪内祐三/文藝春秋) | |||||
![]() | 2003.10.06 | 三行書評119 『いま、抗暴のときに』(辺見庸/毎日新聞社) 『顔』(南伸坊/筑摩書房) 『こいつらが日本語をダメにした』(赤瀬川原平・ねじめ正一・南伸坊/東京書籍) 『脳天気教養図鑑』(唐沢商会/幻冬舎文庫) | |||||
![]() | 2003.10.13 | 三行書評120 『俘虜記』(大岡昇平/講談社文庫) 『野火』(大岡昇平/講談社文庫) | |||||
![]() | 2003.10.20 | 三行書評121 『スポーツ解体新書』(玉木正之/日本放送出版協会) 『納豆の快楽』(小泉武夫/講談社) | |||||
![]() | 2003.10.27 | 三行書評122 『食の堕落を救え!スローフードの挑戦者たち』(小泉武夫編著/廣済堂出版) 『くさいはうまい』(小泉武夫/毎日新聞社) 『図解雑学 暗号理論』(伊藤正史/ナツメ社) | |||||
![]() | 2003.10.31 | 夏だ読書週間だ!文庫だ!2003 | |||||
![]() | 2003.11.03 | 三行書評123 『ピアニストを笑え!』(山下洋輔/新潮文庫) | |||||
![]() | 2003.11.10 | 三行書評124森達也『放送禁止歌』(知恵の森文庫) | |||||
![]() | 2003.11.17 | 三行書評125 『アカデミー賞』(川本三郎/中公新書) 『男子の本懐』(城山三郎/新潮文庫) 『趣味は読書。』(斎藤美奈子/平凡社) | |||||
![]() | 2003.11.24 | 三行書評126 『辞書を読む愉悦』(柳瀬尚紀/角川選書) 『からいはうまい』(椎名誠/小学館) 『ピアニストに御用心!』(山下洋輔/新潮文庫) 『案外、知らずに歌ってた童謡の謎』(合田道人/祥伝社) 『童謡の秘密知ってるようで知らなかった』(合田道人/祥伝社) | |||||
![]() | 2003.12.01 | 三行書評127 『ドバラダ門』(山下洋輔/新潮社) | |||||
![]() | 2003.12.08 | 三行書評128 『食べる人類誌』(フェリペ=フェルナンデス-アルメスト/小田切勝子訳/早川書房) 『建築探偵 東奔西走』(藤森照信文増田彰久写真/朝日新聞社) 『建築探偵 雨天決行』(藤森照信文増田彰久写真/朝日新聞社) 『建築探偵 神出鬼没』(藤森照信文増田彰久写真/朝日新聞社) 『看板建築』(藤森照信文増田彰久写真/三省堂選書) 『Excel2002マスターバイブル』(ネクストドリーム/ソフトバンクパブリッシング) 『経済外論』(いしいひさいち+朝日新聞社/朝日新聞社) | |||||
![]() | 2003.12.15 | 三行書評129 『ラグビー 荒ぶる魂』(大西鉄之祐/岩波新書) 『プラネタリウムを作りました。』(大平貴之/エクスナレッジ) 『時間旅行者のための常識知識』(J=リチャード=ゴット/林一訳/草思社) 『ベースボール・シティ』(杉本尚次/福武書店) 『エクスプレス日本語』(東京YMCA日本語科編/白水社) | |||||
![]() | 2003.12.22 | 三行書評130 『路面電車ルネッサンス』(宇都宮浄人/新潮新書) 『大阪あほ文化学オモロイヤツがエライ!!』(読売新聞大阪本社/講談社+α新書) | |||||
![]() | 2004.01.05 | 三行書評131 『戦中派不戦日記』(山田風太郎/講談社文庫) 『コーランを知っていますか』(阿刀田高/新潮社) | |||||
![]() | 2004.01.12 | 三行書評132 『不肖・宮嶋国境なき取材団』(宮嶋茂樹/新潮社) 『アメリカを見よ貧困なる精神R集』(本多勝一/朝日新聞社) 『地球の裏のマヨネーズ』(椎名誠/文藝春秋) 『絵具屋の女房』(丸谷才一/文藝春秋) 『鉄道ひとつばなし』(原武史/講談社現代新書) | |||||
![]() | 2004.01.19 | 三行書評133 『百姓がまん記』(木村迪夫/新宿書房) 『トリビアの泉I』(フジテレビトリビア普及委員会/講談社) 『トリビアの泉II』(フジテレビトリビア普及委員会/講談社) 『口のきき方』(梶原しげる/新潮新書) 『国境お構いなし』(上野千鶴子/朝日新聞社) | |||||
![]() | 2004.01.26 | 三行書評134 『しぶといモノ作りメタルカラーの時代6』(山根一眞/小学館) | |||||
![]() | 2004.02.02 | 三行書評135 『ストロベリー・ロード』(石川好/早川書房) 『ストロベリー・ボーイ』(石川好/文藝春秋) | |||||
![]() | 2004.02.09 | 三行書評136『東京大学応援部物語』(最相葉月/集英社) | |||||
![]() | 2004.02.16 | 三行書評137 『オトナ語の謎。』(糸井重里監修/ほぼ日刊イトイ新聞) 『タブロイド時評』(泉麻人/講談社) | |||||
![]() | 2004.02.23 | 三行書評138 『収容所から来た遺書』(辺見じゅん/文藝春秋) 『江戸の数学文化』(川本亨二/岩波書店) 『どこまで解ける 日本の算法和算で頭のトレーニング』(中村義作/講談社ブルーバックス) 『江戸庶民の数学』(佐藤健一/東洋書店) 『LOVE』(みうらじゅん/世界文化社) 『PEACE』(みうらじゅん/世界文化社) 『人生激場』(三浦しをん/新潮社) | |||||
![]() | 2004.03.01 | 三行書評139 『なるほどナットク!電波がわかる本』(後藤尚久/オーム社) 『対談笑いの世界』(桂米朝×筒井康隆/朝日新聞社) 『新日本語の現場』(橋本五郎監修読売新聞新日本語企画班/中公新書ラクレ) 『僕の昭和歌謡曲史』(泉麻人/講談社) | |||||
![]() | 2004.03.08 | 三行書評140 『日本崖っぷち大賞』(みうらじゅん・泉麻人・山田五郎・安斎肇/毎日新聞社) 『全日本「食の方言」地図』(野瀬泰申/日本経済新聞社) 『説得できるWebデザイン200の鉄則』(山崎紅・黒田聡/日経BP社) 『鉄道もの知り百科』(岩上篤行/電波新聞社) | |||||
![]() | 2004.03.15 | 三行書評141 『団鬼六論』(堀江珠喜/平凡社新書) 『西部劇を読む事典』(葦原伸/生活人新書) 『言いまつがい』(糸井重里監修/東京糸井重里事務所) 『サッカー移民王国から来た伝道師たち』(加部究/双葉社) | |||||
![]() | 2004.03.22 | 三行書評142 『北極と南極の100不思議』(神沼克伊・麻生武彦・東久美子・和田誠・渡邉研太郎/東京書籍) 『花見と桜』(白幡洋三郎/PHP新書) | |||||
![]() | 2004.03.29 | 三行書評143 『昔をたずねて今を知る』(出久根達郎/中央公論新社) 『吉田茂の自問』(小倉和夫/藤原書店) | |||||
![]() | 2004.04.12 | 三行書評144 『遠島』(大隈三好/雄山閣) 『江戸時代流人の生活』(大隈三好/雄山閣) 『切腹の歴史』(大隈三好/雄山閣) 『西南諸島流人の歴史』(大隈三好/雄山閣) 『世界乗り物いろいろ事典』(櫻井寛/新潮社) 『時刻表すみずみ紀行I東日本編』(櫻井寛/トラベルジャーナル) 『時刻表すみずみ紀行II西日本編』(櫻井寛/トラベルジャーナル) | |||||
![]() | 2004.04.14 | 宅配号外初体験 | |||||
![]() | 2004.04.19 | 三行書評145 『ICHIROメジャーを震撼させた男』(ボブ=シャーウィン/清水由貴子・寺尾まち子訳/朝日新聞社) 『イチロー・ザ☆スーパースター』(シアトルタイムズ記者グループ/牧野武文・夏目大・高橋秀和・村上香織訳/イーストプレス) 『お言葉ですが…7 漢字語源の筋違い』(高島俊男/文藝春秋) | |||||
![]() | 2004.04.26 | 三行書評146 『あした何を食べますか?』(朝日新聞「食」取材班/朝日新聞社) 『テンカウント』(黒井克行/新潮社) | |||||
![]() | 2004.05.03 | 三行書評147 『墜落の夏』(吉岡忍/新潮社) 『失敗学のすすめ』(畑村洋太郎/講談社) 『新・太陽系の科学』(小尾信彌/日本放送出版協会) | |||||
![]() | 2004.05.10 | 三行書評148 『地球と生命の起源』(酒井均/講談社ブルーバックス) 『活字の海に寝ころんで』(椎名誠/岩波新書) | |||||
![]() | 2004.05.17 | 三行書評149 『スパイの世界史』(海野弘/文藝春秋) 『わが愛しの芸人たち』(吉川潮/河出書房新社) | |||||
![]() | 2004.05.24 | 三行書評150 『翼よ、あれがパリの灯だ』(チャールズ=A=リンドバーグ/佐藤亮一訳/筑摩書房) 『フラム号漂流記』(フリッチョフ=ナンセン/加納一郎訳/筑摩書房) 『チベット旅行記』(河口慧海/河口正編/筑摩書房) | |||||
![]() | 2004.06.07 | 三行書評151 『1984年』(ジョージ=オーウェル/新庄哲夫訳/ハヤカワ文庫) 『新釈落語咄』(立川談志/中央公論社) | |||||
![]() | 2004.06.14 | 三行書評152 『乱れているか? テレビの言葉』(橋本五郎監修読売新聞新日本語企画班/中公新書ラクレ) 『あの一言はすごかった! スポーツ編』(後藤忠弘編著/中経出版) 『日本人は何を見たか?』(田村研平/社会思想社) 『平成プロ野球改造論』(二宮清純/芸文社) | |||||
![]() | 2004.06.21 | 三行書評153 『メジャーリーグこそ我が人生』(伊東一雄/発行産経新聞ニュースサービス/発売扶桑社) 『ニッポン神さま図鑑』(宗教民族研究所編著/はまの出版) 『全日本なんでか大疑問調査団』(綱島理友/講談社文庫) 『全日本荒唐無稽観光団』(綱島理友/講談社文庫) 『全日本お瑣末探偵団』(綱島理友/講談社文庫) 『街のイマイチ君』(綱島理友/講談社文庫) | |||||
![]() | 2004.06.28 | 三行書評154 『空飛ぶマグロ』(軍司貞則/講談社文庫) 『斑鳩の匠 宮大工三代』(西岡常一・青山茂/平凡社ライブラリー) | |||||
![]() | 2004.07.05 | 三行書評155 『暗黒日記』(清沢洌著山本義彦編/岩波文庫) 『目からウロコの日本の神様』(久保田裕道/PHP研究所) 『このくにの行方』(対論筑紫哲也/集英社) 『江戸の犯科帳』(樋口秀雄/新人物往来社) 『そうだ! 科学の先生に聞いてみよう』(サイエンティフィック=アメリカン編集部編/青島淑子訳/阪急コミュニケーションズ) | |||||
![]() | 2004.07.12 | 三行書評156 『良寛を歩く一休を歩く』(水上勉/NHKライブラリー) 『パレスチナの声、イスラエルの声』(土井敏邦/岩波書店) | |||||
![]() | 2004.07.19 | 三行書評157 『ゲームのルール』(ピエルルイジ=コッリーナ/石川顕啓監修山口英雄訳/日本放送出版協会) 『お笑い男の星座2』(浅草キッド/文藝春秋) | |||||
![]() | 2004.07.26 | 三行書評158 『立花隆秘書日記』(佐々木千賀子/ポプラ社) 『真剣師小池重明』(団鬼六/幻冬舎アウトロー文庫) 『20世紀スポーツ列伝』(読売新聞運動部/中央公論新社) 『あの名場面の裏側』(松本一路/青春出版社) 『使ってみたい落語のことば』(長井好弘/アスペクト) | |||||
![]() | 2004.08.02 | 三行書評159 『最新天文小辞典』(福江純/東京書籍) 『イン・ザ・プール』(奥田英朗/文藝春秋) 『傷 慶次郎縁側日記』(北原亞以子/新潮社) 『再会 慶次郎縁側日記』(北原亞以子/新潮社) | |||||
![]() | 2004.08.09 | 三行書評160 『日本はじめて物語』(歴史探検隊/文春文庫) 『素顔の南方熊楠』(谷川健一・中瀬喜陽・南方文枝/朝日文庫) 『荒俣宏の20世紀世界ミステリー遺産』(荒俣宏/集英社) 『TV博物誌』(荒俣宏/小学館) 『全記録テレビ視聴率50年戦争』(引田惣彌/講談社) | |||||
![]() | 2004.08.17 | 三行書評161 『栄光の超特急《つばめ》物語』(増田浩三編著/JTB) 『プロ野球は崩壊する』(大坪正則/朝日新聞社) 『アラウンド アローン』(白石康次郎/文藝春秋) | |||||
![]() | 2004.08.23 | 三行書評162 『最新 宇宙学』(粟野諭美・福江純共編/裳華房) 『日本のスイッチ』(慶應義塾大学佐藤雅彦研究室/毎日新聞社) | |||||
![]() | 2004.08.30 | 三行書評163 『最新 宇宙学』(粟野諭美・福江純共編/裳華房) 『日本のスイッチ』(慶應義塾大学佐藤雅彦研究室/毎日新聞社) 『戦場の精神史 武士道という幻影』(佐伯真一/日本放送出版協会) 『切腹日本人の責任の取り方』(山本博文/光文社新書) 『信長と十字架』(立花京子/集英社新書) | |||||
![]() | 2004.09.06 | 三行書評164 『ペナント・ジャパン』(谷本研/PARCO出版) 『美術館で愛を語る』(岩渕潤子/PHP新書) 『ゴシップ的日本語論』(丸谷才一/文藝春秋) | |||||
![]() | 2004.09.13 | 三行書評165 『スポーツは「良い子」を育てるか』(永井洋一/生活人新書) 『解読「地獄の黙示録」』(立花隆/文春文庫) 『文学的商品学』(斎藤美奈子/紀伊国屋書店) 『鉄道ファン生態学』(日下部みどり子/JTB) 『子どもの替え歌傑作集』(鳥越信/平凡社) 『図解雑学GPSのしくみ』(ユニゾン/ナツメ社) | |||||
![]() | 2004.09.20 | 三行書評166 『Googleの謎』(水野貴明/ソーテック) 『空中ブランコ』(奥田英朗/文藝春秋) 『アインシュタインの宿題』(福江純/大和書房) | |||||
![]() | 2004.09.27 | 三行書評167 『最後の夏 一九七三年巨人・阪神戦放浪記』(山際淳司/マガジンハウス) 『新語死語流行語』(イミダス編集部編大塚明子注解/集英社新書) 『日本語必笑講座』(清水義範/講談社) 『誠の話』(椎名誠・和田誠/角川書店) | |||||
![]() | 2004.10.05 | 三行書評168 『珍説愚説辞典』(J.C.カリエール・G.ベシュテル/高遠弘美訳/国書刊行会) 『スポーツジャーナリストで成功する法』(小林信也/草思社) 『犬だつて散歩する』(丸谷才一/講談社文庫) | |||||
![]() | 2004.10.11 | 三行書評169 『部首のはなし』(阿辻哲次/中公新書) 『上がれ!空き缶衛星』(川島レイ/新潮社) | |||||
![]() | 2004.10.18 | 三行書評170 『日本全国 離島を旅する』(向一陽/講談社現代新書) 『食の世界地図』(21世紀研究会/文春新書) | |||||
![]() | 2004.10.25 | 三行書評171 『ベラ・チャスラフスカ 最も美しく』(後藤正治/文藝春秋) 『本人の人々』(南伸坊/マガジンハウス) | |||||
![]() | 2004.11.01 | 三行書評172 『ググる』(津田大介/毎日コミュニケーションズ) 『怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか』(黒川伊保子/新潮新書) 『トンデモ本の世界T』(と学会/太田出版) | |||||
![]() | 2004.11.08 | 三行書評173 『超コラム テレビ CM編』(ナンシー関/世界文化社) 『図解 古代・中世の超技術38』(小峯龍男/講談社ブルーバックス) 『グッドラック』(山際淳司/日本経済新聞社) | |||||
![]() | 2004.11.15 | 三行書評174 『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』(蓮實重彦/青土社) 『政・官・財の国語塾』(イアン=アーシー/中央公論社) 『鉄のほそ道――写真で綴る線路のはなし――』(石本祐吉/アグネ) 『新選組実録』(相川司・菊地明/ちくま新書) | |||||
![]() | 2004.11.22 | 三行書評175 『「在外」日本人』(柳原和子/晶文社) | |||||
![]() | 2004.11.29 | 三行書評176 『耳のこり』(ナンシー関/朝日新聞社) 『なんでも測定団が行く』(武蔵工業大学編/講談社ブルーバックス) 『中華料理四千年』(譚路美/文春新書) 『nakata.net 2002』(中田英寿/新潮社) 『検証 姫路城』(神戸新聞姫路支社/神戸新聞総合出版センター) | |||||
![]() | 2004.12.06 | 三行書評177 『高杉晋作と奇兵隊』(田中彰/岩波新書) | |||||
![]() | 2004.12.13 | 三行書評178 『海舟座談』(巌本善治編勝部真長校注/岩波文庫) 『警察官ネコババ事件』(読売新聞大阪社会部/講談社文庫) 『逆転無罪』(読売新聞大阪社会部/講談社) 『やってみなはれ みとくんなはれ』(山口瞳・開高健/新潮文庫) 『山口瞳の人生作法』(山口瞳ほか/新潮文庫) | |||||
![]() | 2004.12.20 | 三行書評179 『幕末長州藩の攘夷戦争』(古川薫/中公新書) 『日本式サッカー革命』(セバスチャン=モフェット/玉木正之訳/集英社インターナショナル) 『「Jリーグ」のマネジメント』(広瀬一郎/東洋経済新報社) | |||||
![]() | 2004.12.27 | 三行書評180 『素数に憑かれた人たち』(ジョン=ダービーシャー/松浦俊輔訳/日経BP社) 『光触媒とはなにか』(佐藤しんり/講談社ブルーバックス) | |||||
![]() | 2005.01.03 | 三行書評181 『なんのための日本語』(加藤秀俊/中公新書) 『チベット旅行記』(河口慧海著長沢和俊編/白水Uブックス) 『朝日新聞訪欧大飛行』(前間孝則/講談社) | |||||
![]() | 2005.01.10 | 三行書評182 『燃えよ剣』(司馬遼太郎/文藝春秋) 『新選組血風録』(司馬遼太郎/文藝春秋) 『ベースボール英和辞典』(佐藤尚孝/開文社出版) 『演劇入門』(平田オリザ/講談社現代新書) | |||||
![]() | 2005.01.17 | 三行書評183 『わが師わが友』(山口瞳/河出書房新社) 『山口瞳「男性自身」傑作選 中年篇』(山口瞳著重松清編/新潮文庫) 『プロ野球いいたい放題』(週刊ベースボール編/ベースボールマガジン社) | |||||
![]() | 2005.01.25 | 三行書評184 『変動する地球と生命の起源』(藤井陽一郎・石神正浩/新日本出版社) 『全地球凍結』(川上紳一/集英社新書) 『サムライ、ITに遭う』(中野明/NTT出版) | |||||
![]() | 2005.01.31 | 三行書評185 『へんないきもの』(早川いくを/バジリコ) 『クェーサーの謎』(谷口義明/講談社ブルーバックス) 『スポーツを「読む」』(重松清/集英社新書) 『ものの名前』(北橋隆史/幻冬舎) 『代官の日常生活』(西沢淳男/講談社選書メチエ) | |||||
![]() | 2005.02.07 | 三行書評186 『ただのナマズと思うなよ』(椎名誠/文藝春秋) 『変わる富士山測候所』(江戸川大学土器屋由紀子ゼミ編/春風社) 『宇宙ロケットの本』(的川泰宣/日刊工業新聞社) 『世界の珍飛行機図鑑』(西村直紀/グリーンアロー出版社) 『続 世界の珍飛行機図鑑』(西村直紀/グリーンアロー出版社) | |||||
![]() | 2005.02.14 | 三行書評187 『図解・わかるメカトロニクス』(小峯龍男/講談社ブルーバックス) 『日本の地名・都市名これだけ知っていれば面白い』(今尾恵介/日本実業出版社) 『世界地図と不思議の発見』(ロム・インターナショナル河出書房新社) | |||||
![]() | 2005.02.21 | 三行書評188 『カワハギ万歳!』(嵐山光三郎編著/PHP新書) 『プロ野球歳時記』(永谷脩/文藝春秋) 『スト決行』(朝日新聞スポーツ部/朝日新聞社) | |||||
![]() | 2005.02.28 | 三行書評189 『イチロー革命』(ロバート=ホワイティング/松井みどり訳/早川書房) 『暴論・これでいいのだ!』(坪内祐三vs福田和也/扶桑社) 『天野祐吉のことばの原っぱ』(天野祐吉/まどか出版) | |||||
![]() | 2005.03.07 | 三行書評190 『ロボットの情報学』(松原仁・竹内郁雄・沼田寛/NTT出版) 『徹底!ロボット学』(北野宏明/PHP研究所) 『トコトンやさしいパーソナルロボットの本』(日高俊明/日刊工業新聞社) 『Windowsショートカットキー』(枚田香/技術評論社) 『理想の国語教科書 赤版』(齋藤孝/文藝春秋) 『読書力』(齋藤孝/岩波新書) | |||||
![]() | 2005.03.14 | 三行書評191 『国立国会図書館入門』(NDL入門編集委員会編/三一新書) 『甲子園球場物語』(玉置通夫/文春新書) 『荒俣宏の不思議歩記』(荒俣宏/毎日新聞社) | |||||
![]() | 2005.03.21 | 三行書評192 『正岡子規』(粟津則雄/講談社文芸文庫) | |||||
![]() | 2005.03.28 | 三行書評193 『酒杯を乾して』(沢木耕太郎/文藝春秋) 『アジアカップ&ユーロ2004超観戦記』(西部謙司/双葉社) 『事物はじまりの物語』(吉村昭/ちくまプリマー新書) 『ぼくの東京案内』(植草甚一/晶文社) 『日本縦断 徒歩の旅』(石川文洋/岩波新書) 『小沢昭一的東海道ちんたら旅』(小沢昭一・宮腰太郎/新潮社) | |||||
![]() | 2005.04.04 | 三行書評194 『百鬼園随筆』(内田百けん/講談社内田百けん全集第一巻所収) | |||||
![]() | 2005.04.11 | 三行書評195 『湖沼学入門』(山口瞳/講談社文庫) 『血涙十番勝負』(山口瞳/講談社文庫) 『続 血涙十番勝負』(山口瞳/講談社文庫) 『ナンシー関の「小耳にはさもう」ファイナルカット』(ナンシー関/朝日新聞社) | |||||
![]() | 2005.04.18 | 三行書評196 『天保の江戸くらしガイド』(江戸見廻りめ組/メディアファクトリー) 『江戸の旅』(今野信雄/岩波新書) 『江戸の道楽』(棚橋正博/講談社選書メチエ) 『武士の家計簿』(磯田道史/新潮新書) | |||||
![]() | 2005.04.25 | 三行書評197 『幕末維新の民衆世界』(佐藤誠朗/岩波新書) 『今昔おかね物語』(神坂次郎/新潮社) 『江戸御留守居役』(笠谷和比古/吉川弘文館) 『江戸お留守居役の日記』(山本博文/読売新聞社) 『長崎聞役日記』(山本博文/ちくま新書) | |||||
![]() | 2005.05.09 | 三行書評198 『大江戸番付づくし』(石川英輔/実業之日本社) 『史実を歩く』(吉村昭/文春新書) 『対馬藩江戸家老』(山本博文/講談社選書メチエ) 『江戸三〇〇年吉原のしきたり』(渡辺憲司監修/青春出版社) |