路地裏の散歩道HOME | 海外散歩TOP | わくわく♪トルコTOP |
3日目: イスタンブール滞在
一度3時に目が覚めてしまったのですが、それでも5時間熟睡。
その後もグダグダして、6時の目覚ましで気持ちよく起床。体調復活できました♪
7時からの朝食に行ったら一番乗りでした。
みんな夜更かしさんなのか、私が食べ終わって出るまでに1人しか来ませんでした。
![]() |
![]() |
![]() |
ハム・ソーセージ・チーズ 普通なお味です。 |
細工チーズ色々 美味しいけど塩分過多・・・ |
オリーブ色々 美味しいけど塩分過多・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
白チーズが特に美味しい♪ 美味しいパンに合う合う! |
粘りのあるヨーグルトに蜂蜜 トルコのヨーグルトも絶品です♪ |
トルコ菓子も朝から・・・あま〜っ |
8時ホテルを出発し、トラムひと駅分歩いてスルタンアフメット界隈へ向かいましょう。
アヤソフィアとブルーモスクの間の公園で、地下宮殿が開く9時まで時間調整です。
地下宮殿 Yerebatan Sarmici 09:00〜19:00 無休 10リラ |
![]() |
4世紀〜6世紀にかけて、コンスタンティヌス帝から コスティニアヌス帝にかけて造られたといわれる貯水池である。 縦140m、横70m、高さ8mの広さの中に、 約250本のコリント様式の柱で支えられている。 一番奥に2つのメドゥーサの首が横たわっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メドゥーサの首 実際は色はついていないのですが・・・不思議です。 |
親指を入れて一回転できると 願い事が叶うという涙目の円柱 |
地下宮殿は、入る場所と出る場所が違います。
一番乗りで堪能し、外に出たら入り口には行列ができていました。
中は湿度があるので、混んで来ると更に人息れでムシムシすることでしょう。
早め早めが鉄則ですね。
次に道を渡った所からすぐに入れるアヤソフィアへ向かいます。
ここは9:30オープンなのですが、すでに結構な人ごみになっていました。
アヤソフィア博物館 Ayasofya Muzesi 09:30〜16:30 休:月 10リラ クレジット支払い可能 |
![]() |
イスタンブールを象徴するビザンチン建築の最高傑作。 漆喰で塗りつぶされたモザイクが 20世紀になって発見されて以来、 単なる寺院ではなく博物館として一般公開させたのは、 初代大統領アタチュルクである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アヤソフィアの特徴的なカリグラフィーには、 アッラーなどの名前が金文字で記されている。 |
聖母マリアの手形 一周できると願いが叶うだけでなく 親指が濡れていればなおいいらしい。 |
ディーシス(祈祷) | |
![]() |
![]() |
祝福を与えているキリスト。 左に聖母マリア、右に洗礼者ヨハン。 |
物悲しげで超然とした表情に キリストの人間性を感じる。 |
キリストと女帝ゾエ | |
![]() |
![]() |
右がビザンチン帝国で絶大な権力を持つゾエ、 左が3番目の夫、コンスタンティン4世 |
祝福を与えるキリスト |
聖母子と皇帝夫妻 | |
![]() |
![]() |
左が皇帝コンネナス、右が皇后イレーネ | 幼いイエスを抱く聖母マリア |
1階内陣に入る前の左手に上階のテラスギャラリーへの入り口があります。
この通路は薄暗い石畳の坂道になっており、のぼりきると上の写真のモザイクを見る事ができます。
また円盤のカリグラフィーを間近に見るとその大きさにびっくりします。
1階内陣に下りるとすごい人ごみです。
後陣のステンドグラスから漏れる神秘的な光の上を見上げると、高い所に聖母子のモザイクが・・・
あまりにも高いのと、後光?のため私のカメラではうまく取れませんでした。
目に焼き付けるだけで充分満足です。
その右手のミフラーブも同様です。
更にその右手を回り込むとスルタンの墓墳があり、市民の入り口(上部にモザイクあり)に出ます。
出口近くの窓枠に、なぜだかカップ入りの水がサービスで置かれており、
不安ながらもその場で飲み干してしまいましたが、ちゃんとした水でした。(^.^)
4つも5つもかばんにしまう人もいました・・・(>_<)
ちなみにアヤソフィアのトイレは無料でした。
陽射しがかなり強くなっていました。
さっきガラガラだった公園も、たくさんの団体さんが移動して活気があるというか、邪魔と言うか・・・(笑)
そんな中をブルーモスクへ向かいます。
![]() |
名物スィミット(ゴマパン)売り ポインタしてね |
スルタンアフメット・ジャミィ Sultanahmet Camii 入場は随時 無休 無料 |
![]() |
内部の青い絵タイル装飾に驚嘆した ヨーロッパ人によって名づけられた、 「ブルーモスク」の方が今では通用している。 ブルーモスクの6本のミナレットには逸話があり、 当時4本が主流のミナレット、6本はメッカのジャミィだけだった。 「黄金のミナレット」を作るように指示した皇帝の言葉を 「6本のミナレット」と聞き間違えた結果だという。 黄金=アルトゥン(Altun)⇔アルトゥ(Alti)=6本 |
![]() |
![]() |
ヒッポドローム Hippodrome (At Meydani) 公園になっているのでいつでも観光可 |
![]() |
![]() |
スルタンアフメット・ジャミィ(ブルーモスク)の西にある、縦500m、横117mのローマ大競技場の跡地。 現在は「馬の広場(アトゥ・メイダヌ)」と呼ばれている。 見るべきものは、2本のオベリスクと青銅の1本の柱。 普通の公園になっていて、週末などはイベントが行われる公園でもある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
テオドシウス1世のオベリスク エジプト・カルナック神殿から 持ってきたもの。 |
蛇の柱 ギリシャ・デルフォイの アポロン神殿から 持ってきたもの。 |
コンスタンティヌス7世 別名切石積のオベリスクは コンスタンティヌス7世が 造らせたもの。 |
Cozy Pub コーズィ・パブ Divanyolu Cad.No.66/68 10:00〜02:00 無休 カード可 |
![]() |
![]() |
創業1846年の老舗です。エフェスの大(70ml)で9リラ。 ここはベックの生があるというので入ったのに、エフェスを頼んじゃいました。^^; この旅で一番高かったけど、場所代でしょうか。その分ゆっくりさせて頂ました。 |
Karadeniz Aile Pide ve Kebap Aalonu カラデニス Haci Tahsinbey Sok.No.1 10:00〜02:00 無休 カード可 |
![]() |
キレミットケバブ 熱々のキャセロールで出て来ます。 なす・トマト・しし唐などの野菜とお肉がグツグツ! 上のチーズを混ぜ込んで、モッチリパンですくって食べる! |
![]() |
![]() |
![]() |
シンプルですがサラダ付 | この焼き立てパンがうまい! | 他の人からビールとわからないよう 雑誌の切れ端を巻いて 持ってきてくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
おじさんにもらったチーズピデ めちゃ美味しい♪ |
チャイもオーダーしました。 飲み終わったらお代わりが・・・ 2杯共おじさんのおごりですって♪ |
エフェスの缶ビール、薄いのです。 撮影のため紙ははずしましたが、 お心遣いに副うようまた巻きました。 |
前のページへ | 旅行記TOPへ | 次のページへ |