路地裏の散歩道HOME | 国旗de散歩TOP | 欲張り南仏急ぎ旅TOP |
7日目: パリ → 成田 +1
メトロのビル・アケム(ビラケム)に向っていたら朝市がにぎやかなのでちょっと寄り道♪
肌寒いのでカーディガンを買ってすぐに羽織りぶらぶら・・・
生鮮食品から衣類、花屋、金物屋などがメトロ高架下にずら〜っと店開きし、
そんな中で、お惣菜屋さんのポロねぎのエスカベーシュに目が釘付け〜。
美味しそうに焼目のついた1本丸のままがマリネ液に浸かった状態で量り売り、パリらしいですねぇ。
お土産用に買っちゃったのでホテルの冷蔵庫に置きに戻り、仕切りなおして駅に向います。
乗り継いで降りた駅はアンヴェール、モンマルトルの下に位置しており、
細い道を進むと突然サクレクール寺院が覆いかぶさるように見えてきます。
向って左手にケーブルカーがありますが、
それほどの距離でもないので公園の真ん中の階段を上りましょう。
Basilique du Sacre Coeur サクレ・クール寺院(大聖堂) |
白亜のファサードと高いドームが特徴的なロマネスク・ビザンチン様式サクレ・クール寺院は、
1870年の普仏戦争と1871年のパリ・コミューンで没した兵士達を悼むために建てられました。
![]() |
ドームの高さは83m |
サクレ・クール寺院はドームとクリプトのみ有料で聖堂内は無料ですが、
今日帰国の私達は質より量(笑)、入場観光している時間がありません。
外観だけ楽しんだら、西側のテルトル広場へ進みます。
Place du Tertre テルトル広場 |
最近はイーゼルとパラソルを立てた似顔絵描きと観光客で賑わっていますが、
その昔は、殉教者を称える神殿と尼僧院があった聖域の場所だったそうです。
朝は下の写真のように閑散としていますが、昼頃から段々と沢山の無名画家や、
似顔絵を無理強いする悪徳商人(笑)も増えて来て、被写体としてはおもしろくなるのです。
![]() |
ユトリロやロートレックの絵で有名なテルトル広場 今では無名画家達がイーゼルを立てて、描いているというより売っている^m^観光名所 |
![]() |
![]() |
オ・ラパン・アジル ポインタしてね↑ 売れなかった頃のピカソやユトリロが通ったといわれるシャンソニエ |
![]() |
マルセル・メイエ作の「壁抜け男」にちなんだモニュメントだそうです。 |
![]() |
ムーラン・ド・ラ・ギャレット モンマルトルにある2つの風車、ムーラン・ド・ラ・ギャレットとラデの風車は 今は総称してムーラン・ド・ラ・ギャレットと呼ぶそうです。 ちなみにラデの風車は、今はムーラン・ド・ラ・ギャレットと言う名のレストランになっています。 |
![]() |
アトリエ洗濯船 Le Boateau-Lavoir の跡です。ポインタしてね 1970年に焼失して現存していませんが、マティス、ドガ、モディリアニ達が暮らしていた共同アトリエです。 ピカソが「アヴィニョンの娘たち」を作成したアトリエとしても有名です。 |
![]() |
ムーラン・ルージュ ロートレックが足繁く通った事でも有名ですが、フレンチ・カンカンの発祥のキャバレー |
Creperie de Josselin クレープリー・ド・ジョスラン 67 rue de Montparnasse 14e |
Laduree ラデュレ 21 rue Bonaparte |
CDG→NRT NH206 (20:00→14:30+1) 11h30 (時差 7h) |
この後の記述が残っていないのですが、
お食事はいつもどおり和食をお願いし、「キャビアもいかがですか?」という言葉をありがたく受け取りました。(^^)v
食前酒とオードブルまではクリュッグを頂き、お食事では三笑楽をたっぷり^^;頂き
しっかり寝て帰国した記憶があります。
このサイトを立ち上げる2年前の旅行でしたので、写真を撮るという事に無頓着でした。
また当時買い換えたばかりのDVD搭載のビデオカメラは、SDカードを入れ写真も撮れる物だったのですが、
ビデオメインで撮影してしまい画像がかなり少ない状態になってしまいました。
そんな旅行記ですが最後まで読んでくださってありがとうございました。
前のページへ | 旅行記TOPへ | BBSへ |