|
 |
神楽とは、御神前で奏する日本古来の音楽・舞のことで神代の昔、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天磐屋(あめのいわや)に御籠りになった時、天宇受売命(あめのうずめのみこと)が神懸かりして舞を舞い、手力男之命(あめのたぢからおのみこと)が力ずくで天磐戸を開け放ち、天照大御神を再び御出座し願い奉ったのが始めであるとされ、神道上頗る神秘な神態(かみわざ)とされてきました。
神楽には、宮廷で行われる宮中御神楽(雅楽)と、一般の神社などに伝わる里神楽があり、里神楽は民間に於ける俗楽で、雅楽に対しての民間の楽という意味であり、各地方ごとに特色のある神事として発達してきました。獅子舞や火舞等もその一種です。
本来神楽は、神様に見て頂くものであり神社の斎庭に注連縄を張って行うか、或いは拝殿等で行いました。この形式のものは今なお多く残っていますが、神前で奏する純粋な久志備の神事から、次第に参列者が拝観するものとなり、神楽殿という神楽を奉奏する為の施設が設けられるに至って、人々に見せる娯楽的・神賑的な意味のものに変わってきました。 |
|