都賀町家中の総鎮守として、また「お酉様」として親しまれております鷲宮神社は、伝えられるところによれば大同3年(808)の創建で、最初は思川の側にありましたが、再三の洪水の為、朱雀天皇承平元年(931)現在の地に遷宮したとされています。
御祭神の天日鷲命(あめのひわしのみこと)は、別名を天日鷲翔矢命(あめのひわしかけるやのみこと)と申し阿波(徳島県)忌部(いんべ)氏の遠い祖先で、楮(こうぞ)、麻(あさ)を植えて製紙、紡績の業を興し、皇祖天照大御神(こうそあまてらすおおみかみ)が、天磐屋(あめのいわや)に御隠れになった時、白和幣(しろにぎたえ)を作り神々と共に祈祷せられ、磐戸開きに大きな功績をあげられた神様です。その後、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征の際に東国治定や開発の為、日本武尊と共に三浦半島を経て船で安房国(千葉県)に移って来た忌部氏が、利根川を上るようにして東国を開発していくのに伴い、天日鷲命も広く祀られていきました。弓削連(ゆげのむらじ)の祖でもある天日鷲命は、東国武士等に弓矢を作り始めた神様、武道守護の神様としても篤く崇敬されていたようです。 大己貴命(おおなむちのみこと)は大国主命(おおくにぬしのみこと)の別名で、一般には米俵を踏んまえて左肩に大きな袋を背負い、右手に打ち出の小槌を持った大国様(だいこくさま)として知られ、因幡(いなば)の白うさぎ等の出雲神話の主役としても親しまれています。
この大己貴命という神様の御利益はかなり広くて、家内安全、商売繁盛、さらには病気平癒から縁結びにまで及んでおります。
ト  ッ  プ 御 由 緒 御 神 徳
御  神  楽 御神楽の説明 強 卵 式
神社への御案内 祭事の御案内  授与品の御案内
こんな事がありました 神 社 Q & A 道 徳 Q & A
リンクの部屋