平清水焼 窯元 「七右ヱ門窯」 Yamagata Sakuranbo Live

17日です今日は新庄でのライブの日です

開演は3時30分からなので、それまで何をしましょう?


お昼はもう決まっているのですが

予約は11時30分、まだ2時間ほどあります

お昼の場所をホテルの人に聞いていたら

「そのお店ならパンフレットが御座います」と1部頂いた

それを見ていたら『七右ヱ門窯』と言うのを見つけ

山形市内で近いので行ってみることに


 まずは販売もしていたのでお店の中に

普通の民家で靴を脱いで畳の間に上がった

奥では台所(?)で食事をしている人がいる ^_^;

まっ!これも良いかな

物色していると「まぁ、とりあえずお茶でもどうぞ」

と、店の奥さんが・・・・・

ちょっと遠慮していると、「漬物も食べてくれ」と

「私が漬けたんだから、食べてみてちょうだい」

と、もう二人分のお茶とお漬物が用意されてしまった

せっかくなので妻と二人店の奥さんの前に座り

それを頂く。美味しい!!^o^




それからは何処から来たんだとか話が弾み

栃木からだとわかると、益子焼の話になり

それから、今度は妻がこの間は笠間焼に行って来たとか

そういえば、昨日行った、寒河江川の上流の「麦わら」

の奥さんも焼き物をしていたなぁ〜 ^0^





隣では轆轤を回しているところだった

販売用の器、湯呑み茶碗、等を作ってた

写真いいですかと訊ねると「どうぞ!」と

「何の企業秘密も無いから、かまわないよ」

ですって ^o^

では遠慮なく





同じものを手際よく作っていく、凄い!!

定年を迎えたら、陶芸して、フライフィッシングして、

ギター弾いて・・・・・

なんて最高だろうなぁ〜 ^0^

それには何はともあれ、健康!!ですね





陶芸教室も開催されているらしく

生徒さんたちの作品が焼かれるのを待っているのだろうか

たくさん並べられていた。

観ていたら、隣のお寺の横に窯があるから見ていくといいよ

と教えてくれた。

参道を通っていくと、おお!窯だ。

想像してたのより新しい感じだが、すばらしい!!




隣のお寺には文化財指定のしだれ桜の木が

(右の写真は参道の写真です、桜ではありません ^^;)

春には満開の花びらの中で陶芸ができるんだろうなぁ ^ ^








そうしているうちに時間は11時20分

思わず長居をしてしまった

Back Next          Top page
15日 夕方 出発●
16日 朝 寒河江川へ●
釣り始める●
つ、釣れたぁ〜〜!●
手打そば「茂右衛門」●
ギャラリー&喫茶「麦わら」●
山形テルサ 岸部眞明 下山亮平 ライブ●
●平清水焼窯元「七右ヱ門窯」
●郷土料理「あげつま」
●レキシントン新庄 岸部眞明 下山亮平 ライブ@
●レキシントン新庄 岸部眞明 下山亮平 ライブA
●レキシントン新庄 岸部眞明 下山亮平 ライブB
●サヨナラ東北 山形ありがとう!!