2002.4.24
木曾路はすべて山の中である。あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。》というのは、島崎藤村『夜明け前』の冒頭である(青空文庫より引用)。実は挫折して全部を読んだことはないのだが^_^;舞台が馬籠宿であることは聞き及んでいる。この馬籠宿というのは、長野県木曽郡山口村というところにある。地図
「珍しいねぇ」なんて同居人と話をしていたら、むかーし、栃木県と群馬県の間でもあったと言う。1954年1月1日に栃木県足利郡菱村が、1968年4月1日に栃木県安蘇郡田沼町入飛駒地区が群馬県桐生市に編入されている。
で、ここからやっと^_^;本題。
そんなわけで、群馬県の地図を眺めていたのだが、ちょっと驚いた。群馬県には東村という村が3つもあるのだ。勢多郡東村・吾妻郡東村
・佐波郡東村
の3つ。こりゃややこしいね。栃木県にも、河内町・上河内町・南河内町という3つがあるが、その比じゃない。
【追記】3つの東村の村役場のサイトは、郡の名前を入れて区別している。
勢多郡東村 | http://www.vill.seta-azuma.gunma.jp/ |
吾妻郡東村 | http://vill.agatsuma-azuma.gunma.jp/ |
佐波郡東村 | http://www.vill.sawa-azuma.gunma.jp/ |
さらに。薮塚本町と新町
という町がある。普通に考えると、“ヤブヅカホン”と“シン”が町名だと考えられるが、どうやらコトはそう単純ではないらしい。たとえば薮塚本町では、町のサイトはhttp://www.town.yabuzuka.gunma.jp/だし、小学校は薮塚本町立薮塚本町小学校と薮塚本町立南小学校、中学校は薮塚本町立薮塚本町中学校となっており、他にも、薮塚本町図書館・薮塚本町文化ホール・薮塚本町商工会という名称だ。(ちなみに、1889(明治22)年に藪塚・本町・山之神・大久保・六千石・寄合の6村が合併してからの名前らしいです。)
ちなみに、新町のサイトはhttp://www.town.shinmachi.gunma.jp/とのこと。