授業は”一期一会”
日本史授業プリント!
CONCEPT
それぞれA4サイズ(縦)です!
134 昭和時代 高度経済成長の展開
133 昭和時代 沖縄返還(池田・佐藤)
132 昭和時代 55年体制と安保改訂(鳩山・石橋・岸)
131 昭和時代 主権の回復(吉田)
130 昭和時代 講和と安保条約(吉田)
129 昭和時代 敗戦後の経済政策(吉田・片山・芦田)
128 昭和時代 日本国憲法(吉田)
127 昭和時代 初期の占領政策(東久邇・幣原)
126 昭和時代 太平洋戦争(東条・小磯・鈴木)
125 昭和時代 日米対立(第二次近衛、第三次近衛)
124 昭和時代 日中戦争の長期化(平沼・阿部・米内)
123 昭和時代 日中戦争の勃発(近衛)
122 昭和時代 二・二六事件(岡田・広田・流産・林)
121 昭和時代 地図で掴もう昭和史
119 昭和時代 政党から軍部へ(若槻・犬養)
118 昭和時代 金解禁と昭和恐慌(浜口)
117 昭和時代 社会主義の高まりと積極外交への転換(田中)
116 大正時代 憲政の常道(加藤・若槻)
115 大正時代 ワシントン会議(高橋)
114 大正時代 社会運動の勃興(原)
113 大正時代 第一次世界大戦と政党内閣(寺内・原)
112 大正時代 大戦景気
111 大正時代 第一次世界大戦と政党内閣(桂・大隈)
110 明治時代 農村農民運動と労働社会運動
109 明治時代 重工業の形成
108 明治時代 日露戦後の国際関係2(桂・西園寺)
107 明治時代 日露戦後の国際関係1(桂・西園寺)
106 明治時代 日英同盟と日露戦争(桂)
105 明治時代 藩閥と政党の接近(大隈・山県・伊藤)
104 明治時代 日清戦争と列強の中国分割(伊藤)
103 明治時代 朝鮮の動向
102 明治時代 条約改正史
101 明治時代 日本資本主義の発展
100 明治時代 諸法典の編纂
099 明治時代 大日本帝国憲法体制
098 明治時代 第1次伊藤内閣
097 明治時代 自由民権運動
096 明治時代 松方財政
095 明治時代 伊藤政権
094 明治時代 明治初期の外交
093 明治時代 殖産興業
092 明治時代 大久保政権
091 明治時代 西郷政権
090 明治時代 木戸政権
089 幕末維新 1867,68年編
088 幕末維新 1865,66年編
087 幕末維新 1862,64年編
086 幕末維新 安政の大獄と公武合体
085 幕末維新 開国の影響
084 幕末維新 ペリーの来航
083 江戸時代 天保の改革
082 江戸時代 大御所時代
081 江戸時代
080 江戸時代
079 江戸時代
078 江戸時代 社会の変容
077 江戸時代 享保の改革
076 江戸時代
075 江戸時代 貨幣と金融
074 江戸時代 交通の整備と発達
072 江戸時代 農業生産の発展
071 江戸時代 文治政治の転換
070 江戸時代 村と百姓
069 江戸時代 朝鮮・琉球・蝦夷地
068 江戸時代 鎖国政策と長崎貿易
067 江戸時代 江戸初期の外交
066 江戸時代 幕府の宗教統制
065 江戸時代 幕府の朝廷統制
064 江戸時代 幕府と諸藩
063 江戸時代 幕府のしくみ
062 江戸時代 幕藩体制とは
061 江戸時代 幕府の成立
060 安土桃山時代 秀吉の対外政策
059 安土桃山時代 秀吉の重要政策
058 安土桃山時代 秀吉の統一事業
057 安土桃山時代 信長の統一事業
056 安土桃山時代 大航海時代
055 安土桃山時代 都市の発展
054 安土桃山時代 戦国大名の分国支配
053 安土桃山時代 戦国大名の登場
052 安土桃山時代 産業の発達B
051 安土桃山時代 産業の発達A
050 安土桃山時代 産業の発達@
049 室町時代 惣村と様々な一揆
048 室町時代 政治史 応仁の乱
047 室町時代 政治史 室町幕府の動揺A
046 室町時代 政治史 室町幕府の動揺@
045 室町時代 政治史 室町時代の日朝関係
044 室町時代 室町時代の北海道
043 室町時代 室町時代の琉球
041 室町時代 倭寇
040 室町時代 室町幕府の安定
039 室町時代 室町幕府の機構
038 南北朝時代 守護大名と国人一揆
037 南北朝時代 南北朝の動乱
036 南北朝時代 建武の新政
035 鎌倉時代 鎌倉幕府の滅亡
034 鎌倉時代 社会の変動
033 鎌倉時代 武士の生活
032 鎌倉時代 元寇後の政治(貞時)
031 鎌倉時代 元寇と得宗専制
029 鎌倉時代 北条氏の台頭(義時)
001旧石器文化
このページの先頭
001(解答付き)
002縄文文化
002(解答付き)
003弥生文化 前期・中期
003(解答付き)
004弥生文化 後期
004(解答付き)
005古墳時代 前期・中期
005(解答付き)
006古墳時代 氏姓制度史
006(解答付き)
007古墳時代 後期
007(解答付き)
008飛鳥時代 前期
008(解答付き)
009飛鳥時代 中期
009(解答付き)
010飛鳥時代 後期
010(解答付き)
■文化史01飛鳥文化と白鳳文化
01(解答付き)
011奈良時代 律令制度史
011(解答付き)
012奈良時代 政治史1
012(解答付き)
013奈良時代 政治史2
014奈良時代 政治史3
■文化史02天平文化1
■文化史03天平文化2
015平安時代 政治史1 令制再建1
016平安時代 政治史2 令制再建2
■文化史04弘仁貞観文化
017平安時代 政治史3 摂関政治1
018平安時代 政治史4 摂関政治2
019平安時代 社会経済史1 受領と負名
020平安時代 社会経済史2 荘園の発達
021平安時代 社会経済史3 武士の登場
022平安時代 社会経済史4 武士の成長
■文化史05国風文化1
■文化史06国風文化2
023平安時代 政治史5 院政期1
024平安時代 政治史6 院政期2
025平安時代 政治史7 院政期3
026平安時代 政治史8 平氏政権
■文化史07院政期の文化
027鎌倉時代 政治史1 治承・寿永の乱
028鎌倉時代 政治史2 鎌倉幕府
029鎌倉時代 政治史3 北条氏の台頭
030鎌倉時代 政治史4 御家人連立政権
031鎌倉時代 政治史5 元寇と得宗専制
032鎌倉時代 政治史6 元寇後の政治
033鎌倉時代 社会経済史1 武士の生活
034鎌倉時代 社会経済史2 農商工の発展
文化史08鎌倉文化1 鎌倉新仏教
文化史09鎌倉文化2 文学・学問
文化史10鎌倉文化3 芸術・工芸
035鎌倉時代 政治史7 鎌倉幕府の滅亡
036南北朝時代 政治史1 建武の親政
037南北朝時代 政治史2 南北朝の動乱
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
日本史授業プリント
CONCEPT
文化史プリント
SERVICE&PRODUCTS
日本史超整理!
NEWS&FAQ
確認テストはこちらから
COMPANY
RECRUIT
CONTACT US
バナースペース