![]() 2 1 2 3 4 5 TOPへ |
|
2005年 |
10月11日 工事始まる まずは建設場所までの道を造る ![]() 大型パワーショベルが入ってきた ![]() |
穴掘り開始 |
![]() |
. |
10月17日 穴掘りすすむ![]() 地下に鉄筋コンクリートで天文台の基礎を作るため、約8mx8m、深さ2mの穴を掘る。大型パワーショベルで豪快に掘った。 地面を掘る場合、垂直には掘れない。掘った壁が崩れないように、ふつうは斜め45度ぐらいに掘っていく。2m下が8mx8mになるように掘るわけで、相当な面積を掘ることになる。 ここも上半分ぐらいはそうしたが、土が粘土質で密度が高く粘りがある。さらに、2m下まで均質な同じ地層だった。これなら崩れない。上の約1mは45度ぐらいの傾斜を付けて掘ったが、下1mは直角に掘る。これは掘ってみたらそうなったのではなく、事前にそういう計画になっていた。 当然、大量の土が出る。掘った土は体積が増える。この作業をするに当たって、出てきた土を置く場所が必要になり、事前に土砂置き場を考えておかなければならない。ない場合は、ダンプカーでしかるべき場所に運んでもらわなければならない。それをやると高くつく。 ここでは、穴の周りのあちこちに積んでもらったが、最終的にはすべて敷地内に収まった。 |
. |
10月18日 穴掘り終わり![]() 大型パワーショベルでだいたい予定通りの穴が掘れたら、穴の中に小型パワーショベルを入れて仕上げ堀。小型パワーショベルをどうやって穴の中に入れるのか? そんなことは素人は考えなくていい。プロにはそれなりの方法がある。 オペレーターのおっちゃんたちはさすがプロである。自分の手足のようにパワーショベルを動かしてきれいに仕上げた。 その後、砂利を入れて圧力を加えて固める ![]() 小型パワーショベルはこうやって出し入れした ![]() |
. |
10月18日〜 基礎1段目 鉄筋の組み立て・コンクリート流し込み |
一番下になる基礎の鉄筋組み立て始まる![]() ![]() |
19日 雨の中でも作業中![]() ![]() |
コンクリートを流し込む時の足場を作る(型枠なし)![]() ![]() |
一番下の基礎部分にコンクリートが入った。コンクリートの量、約65立方メートル![]() ![]() 10月20日中にここまで完了 |
. |
10月29日〜 基礎2段目・観測室ベース製作 |
コンクリートが固まった![]() ![]() |
望遠鏡のベースになる鉄製コラム2本+70cmヒューム管を立てる |
![]() ![]() |
観測室ベースをH型鋼でつくる![]() ![]() |
各柱の中心にある20cm角コラムはコンクリート基礎にしっかり固定されているが ヒューム管はスペーサーを挟んで浮いている ![]() ![]() |
2段目の基礎になるコンクリート流し込み |
![]() ![]() |
11月2日 2段目のコンクリート流し込み完了![]() 2段目のコンクリート量は約30立方メートル ヒューム管はコンクリートに埋め込まれ、管内と外のコンクリートは 一体化している コンクリートの表面をきれいに仕上げてくれたが、これはすべて 土の中に埋まる |
. |
11月4日〜 基礎3段目 |
2段目のコンクリートがだいたい固まった![]() ![]() |
ヒューム管が少し短いので、継ぎ足し。鉄板を巻いて中をコンクリートで埋める |
![]() |
3段目の基礎の型枠をつくり、鉄筋を組む![]() ![]() |
3段目の基礎やヒューム管とその継ぎ足し部分内にコンクリートを流し込む。ヒューム管内へは上から入れるため、ポンプ車で圧送する![]() 3段目のコンクリートの量は約6立方メートル 使ったコンクリートの量をすべて合計すると約100立方メートル これにコンクリートの密度をかけると重さになる(単位はトン) |
. |
11月9日〜 基礎工事完成へ |
基礎3段目の型枠をはずし、まわりに砂利を入れる。ヒューム管の継ぎ足し部分の鉄板をはずすのはもう少し待ってから![]() 上面に出っ張ったボルトを切断(ボルトは下から上に通してあり、上の面にナットがある) バーナーで溶かして切る。M16(?)のボルトが1本3・4秒で切れる。 ボルトを上から下に通せばそんな作業は必要ないのに・・・(?) ![]() |
足の鉄板をはずし、露出した鉄部分をさび止め塗装 |
![]() |
. |
11月12日 完成![]() |
周囲にもっと砂利を入れて整地する予定だが、とりあえずここまでで完成とする。 南会津は雪の季節になった。 雨やみぞれが降り、地面がぬかるんで、ブルドーザーでさえまともに動けない。 あとの作業は冬が終わり、雪が解けてから。 天文台作りも長い冬眠に入ります。 おやすみなさい... |
. |
![]() ![]() |
. |