天文台建設日記
          1  2  3  4  5           TOPへ

2006年
.
4月2日   天文台建設は冬眠中






左の写真で雪の巨大マッシュルームがわかるでしょうか。右の写真の構造物の上に自然に雪がこう積もったのです。
右は雪が少し解けたあと(今日)の写真。南会津は4月になってもまだ冬である。
ほぼ同一縮尺になっているが、撮影位置が多少違う。これは、天文台建設前の観測室ベースと望遠鏡用台座。
.
4月25日〜   天文台建設始動
やっと春が来た。現在の積雪(残雪)は約50cm。地面は一面真っ白の中で、今日から観測室作りが始まる。
ドームはニッシンドームの製品をのせるが、観測室はすべて自分で作る。
冬の間、雪に埋もれていた観測室ベースの上に、2x4〜2x10や12mm厚のコンパネなどを中心に木材で観測室を作る。
地上2mぐらいのところにある幅20cmの鉄骨の上での作業となる。結構滑りやすい。足を滑らせて、観測室ベースの内側に落ちると、あちこちにぶつかって大けがをする可能性がある。外側に落ちる分には雪の上なので、痛いだけで済むだろう。そういう予想でこの時期に製作を開始した。落ちるときは外側へ。このことだけ注意して作業に当たる。
実際、一度だけ外側に落ちた。痛くもなく、ケガもなく済んだ。

まずは、20cmH型鋼でできた日の字形の観測室ベースの上の面に鉄板やナットの出っ張りがあるので、出っ張りのない部分に2x8の板を敷いて平面にする。その上に2x8の板を置いて観測室のベースとした。
その外側に2x10の板を縦に取り付けて枠を作る。



床を作る。下にコンパネ、その上に2x4
床張り  出入り口と望遠鏡ベースの口が開く
床はコンパネ2枚重ね  上側は塗装コンパネ
床の上に壁を作る。四角形部分は結構低い(65cm)

2x4の骨組みにコンパネを木ネジで止めて壁にする


.
4月29日〜   観測室作り
ドームをのせる部分。16角形
1mm厚のアルミ板で屋根を作りドームのベースリングをのせた
















四角部分の上に円形部分を作る
円形部分外側にアルミ板を張った

ドーム内に内張を付ける

まだ外壁がないが、これを除けば自分で作るのはここまで

あとはドームをのせるだけ
.
5月22日〜   ドームがのる
天文台までの道に砂利を入れ整地した。これをやらないとトラックやクレーン車が入れない。
整地が終わった直後にニッシンドームが来た




組み立てが早い!
クレーンでドームを吊り上げ、観測室にのせる
















塗装したコンパネの外壁の外側に、3mmのウレタン板を張り、その外側に複合板(合成樹脂製3mmの板の両側に薄いアルミ板を接着したもの)を外壁として張った。
ドームはワイドスリット&豪雪仕様
.
   
.