《歯周病》 |
歯周病は生活習慣病です。患者様と歯科医・歯科衛生士が協力して治していく病気です。なにより大切なのは、患者様自身が本気で歯周病を治そうという意志を持っていただくことです。当医院では、歯科衛生士によるブラッシング指導や歯石除去を行います。
また歯ぐきの治療だけではなく、生活習慣の改善の指導を行います。特にタバコの喫煙は歯周病の最大のリスクファクターですので、禁煙をおすすめしています。
|
歯周病の進行
(治療前)
|
|
歯周治療後上顎に
歯周補綴(フルブリッジ)を
して治療終了
(治療後)
|
|
《根管治療》 |
…根管治療とは、むし歯になっている歯の、根の中の治療のことです。根管治療が不十分だと、かぶせものを入れても、またむし歯が再発し、ダメになってしまいます。正確で完全な根管治療を行うためには、時間と手間と根気が必要です。当医院では、歯科用のマイクロ・スコープを導入し、十分な時間をかけて、しっかりと治していきます。
また、当医院では、「なるべく歯を抜かずに治す」ことを考えて治療を行っています。神経の残っている歯はなるべく神経を取らない、神経のなくなった歯もなるべく残すように、治療を進めていきます。歯の根の先端に大きなうみがある場合も、歯を抜かずに手術でうみだけを取り除く治療ができます。
|
※マイクロ・スコープによる治療
|
|
《クラウン・ブリッジ》修復治療 |
…むし歯の治療をした後には、歯と同じ型のかぶせもの(クラウンやブリッジ)を入れる治療をします。クラウン・ブリッジを入れる治療で大切なことは、クラウンやブリッジが自分の残っている歯とぴったりあっている、咬み合わせもぴったりと合っているということです。…歯や咬み合わせのぴったり合う、精度の高いクラウン・ブリッジのを入れるためにも、歯周病などの歯ぐきの治療、根管治療をしっかり行っておくことが大切です。
…型をとる場合は、最も精度の良い材料を使い、より精度の高い、安定した咬み合わせが得られる治療器具、技術を導入しています。 |
※前歯メタルボンド修復
歯周病により歯肉が改善し、正確な冠(メタルボンド)を入れることにより歯肉と歯の調和が得られ見た目もきれいになった。
|
|
《インプラント》
|
…インプラント(人工歯根)とは、歯が抜けてしまった所を入れ歯で補うのではなく、顎の骨の中に人工の歯根を植立し、その上にクラウンやブリッジをセットする最先端の歯科治療です。…従来の義歯(入れ歯)に比べ、確実な咬み合わせが得られ、異物感もありません。ブリッジのように健全な歯を削るということもなく、患者様にとってメリットの大きい治療法です。
…正確で確実なインプラント治療を行うために、術前の診断をしっかりと行います。レントゲン写真や模型による診断、CTによる診断、歯周病学的な残存歯の診断を行います。
|
※ 症例
|
|
《義歯》 |
…本当に自分の歯にぴったりとあった、かめる義歯を作るためには、入れ歯の型を取る操作はもちろん、かみ合わせの事を考えて作ることが重要になります。正確な型を取ったり、かみ合わせを正確に調べるための時間と手間を惜しみません。一人ひとりの患者様のお口の状態にあった、機能的で、かめる入れ歯をつくるために十分な時間をかけて納得のいくまでつくります。
(写真) コーヌスデンチャー内冠 コーヌスデンチャー義歯装着
|
《口腔外科》 |
…当院の院長は、大学で長年にわたり口腔外科を専門に研究してきており、口腔外科は専門分野です。…口の中の小手術、外傷による歯の脱臼、歯の移植や再植などの口腔外科手術を行います。又、インプラント治療にも口腔外科に関する、知識・技術が必要となります。
…口の中の特殊な病気の診断、癌や良性腫瘍、粘膜の病変などは、必要に応じて大学病院の口腔外科へに紹介することができますので安心です。
|
《矯正》
|
…矯正は、小学生低学年の予防的矯正から成人の矯正まで行っています。
…歯周病の治療の中で必要なケースも、矯正を行います。
|
|
歯周病で歯が移動してしまった50代の女性 |
歯周治療の後、矯正治療を行い歯並びも改善しました |
|
審美歯科 |
…美しく自然な色や形の歯は、いきいきとした健康的な表情をつくります。歯を削ったり、欠けたりした所などを治す際には、より自然に近い色、形を目指して治療を進めていきます。…変色した歯や、すり減った歯を、自然な色に戻すための治療を行います。
○ メタルボンドポーセレン(セラミック)
○ ラミネードベニア…歯の表面に歯と同じ色のセラミックを貼り付けて修復する治療法です。
○ ブリーチング(歯の漂白)…ブリーチングは歯科専用の薬を歯に浸透させ、歯の色を白くする方法です。
|
《定期検診》
|
…歯周病やむし歯などすべての治療が終了したら、今後のお口のメンテナンス方法についてご説明します。
…患者様ご自身によるご家庭でのホームケアと合わせて、定期的に検診をお受けいただくことをおすすめしています。又、患者様個人個人にあわせた予防プログラムの提示もさせていただきます。
|
《予防プログラム》 |
・・・むし歯の出来てしまう条件やなりやすさは個人によって違いがあります。一人ひとりの患者様のむし歯のなりやすさを科学的に調べ、患者様に合わせた「予防プログラム」を作成します。
○専門家による歯みがき指導(TBI)
きれいに磨いているつもりでも、意外に歯の汚れは残っているものです。人それぞれに磨きぐせもあります。歯の磨けている状態をチェックし、一人ひとりの患者様にあった正しい歯の磨き方を、専門家である歯科衛生士より教えます。
○PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
歯科医師や歯科衛生士等の専門家により、特別の機械とフッ素のペーストを使用し、口腔内全ての歯を完全にきれいに磨きます。痛くなく、虫歯や歯周病の予防に有効です。
○フッ化物の塗布
定期的に高濃度のフッ化物を歯面に塗布することによって、歯の表面のエナメル質を強化し、酸に溶けにくい強い歯を作ります。再石灰化の促進、むし歯菌の活動も抑制します。
○フッ化物洗口
フッ化物を含んだ歯磨剤(歯ミガキ)を使用することによって、全ての歯にフッ素を作用させることができます。また十分に歯垢をブラッシングで落とした後フッ素洗口をし、歯の質自体を強くします。
○シーラント
歯の咬む面には無数の溝があり、歯ブラシでは溝の中まできれいに磨くことが困難なため、虫歯になりやすく、生えだしてすぐに虫歯になってしまう場合もあります。
このようなことを防ぐために、歯の溝を埋める治療があります。シーラントといって、歯を削ることなく歯の溝だけを埋める治療です。
|