紅葉那珂川
2000年11月3日(金) 那珂川(烏山町〜茂木町) 天気:曇り時々晴れ
えっ!? 何故 天気が曇りなので、さすがに11月にもなうると水は冷たいですね、防寒対策はしっかりしましょう!
中州で昼食後、乗組員交代 疲れたので、下るかと思い最後にストリームインした時に、パドルを入れたらデッカイ岩にゴンっ!! ブレードがすっぽ抜けて沈(^^; ロールを試みるがさすがに付け焼き刃・・・そして沈脱(爆) おいおいのんびりツアーだったのに・・・ さすがに11月水は当たり前だが冷たい。う〜さぶい
しぶりん漕ぎ疲れて「下りまぁす」といって瀬から離脱。その後なんか聞こえたなと下流を見るとシブリン沈脱の図、瀬で遊びすぎて腕が動かなかったらしい。ここで上陸して3時休みのお茶タイム。
もうちょいでゴール目前の流れのアワセでそんちゃんも沈。 ブラストはスターンが薄いからねスグ食われちゃうようですね。これでのんびりツアー沈率75% 喜んでいるのは一番最初に沈した私であることは言うまでもない(爆)
|
2000年9月30日(土) 渡良瀬川(鹿島橋付近) 天気:晴れのち雨 先週折角買ったデジカメ防水パックを使いたいので一人で出かけるが、日中でも暑くなくなったので釣り人多し。いつもの場所は使えないのでちょっと上流の鹿島橋分で遊ぶことに。先週か雨続きだったので水量豊富! って言うかエディーが無い・・・ って事は疲れたのでちょっと一休みが出来ないって事になります。 いつも漕ぎ上がって遊んでいるのですが、今日は漕ぎ上がるのも必死です! 漕ぎ上がって疲れたたので中州に上陸して一休み「ふぅ〜・・・」 先週随分増水した流れでいつもロールの練習やっているところも流れが変わったり浅くなってしまっていました。取り敢えず深いところは流れが結構イイ感じなのですが、今日は一人なのであまり深入りすると誰もレスキューして貰えないので、安全第一で漕ぎました。 最後に鹿島橋の下に昔の橋の橋桁後があったので、ソコまで艇をポーテージして瀬を下って上がりました。 |
2000年9月16日(土) 青木湖 天気:曇り時々雨![]() 取り敢えず4人で第一回青木湖一週カヌー漕ぎ大会!? が始まる。湖畔にはバス釣りの舟が沢山出ていて、釣り人の邪魔をしないように漕ぐ。 たまにウインドサーフィンやっている人も居るけれど少数。カヤックは私らだけのようでした。 半周ほどしたところでカヤックスクールをやっていて、ちょっとした浅瀬になっているのでロールの練習。先々週に右から沈してロールが出来るようにはなったけど、左から(360度ロール)は・・・ 挑戦したけれど×でした。
上がってからは白馬のスキージャンプ台を見に行きました。サマージャンプやっていましたがありゃ狂ってる!? 私は高所恐怖症(^^; |
2000年9月15日(金) 犀川(長野県明科町) 天気:晴れ メンツ:カヤックを愛する楽しい方々 昨年まったく思い通りに行かなくて沈してかなり打ちのめされた犀川へリベンジ! しかし、佐藤師匠がカヤックを車から降ろす時に足の指を骨折してしまいリタイヤ(*_*) 結構重傷です。お大事に! 漕ぎだして二つ目の瀬で、 そんちゃんが本流と合わさっているところで沈してしまい、私もかなり緊張(^^; 瀬も順調にこなし、昨年まったく艇の自由がきかずに、いつも口煩い私が無口になって「あわわわわ・・・」となっていた自分が懐かしい(笑) 結構犀川は流れも緩やかで適当に瀬もあって楽しいが、支流の流れ込みが多いので真っ直ぐ進まず(私が下手なだけ?)、結構スイープが多かったなぁ〜 途中トロ場でロールの練習しましたが成功(^_^) 下りきってからは夕飯食べてから近所の温泉に行って、犀川のほとりで明日への活力燃料(BEER)入れて寝ました。ふぅ〜疲れた・・・ |
2000年9月3日(日) 渡良瀬川(渡瀬橋付近) 天気:晴れ 午前中他作DOS/Vマシンを仕上げてLet’s go! 13時に渡良瀬川に着くと、シブリン&そんちゃんが居るが、シブリン体調不良につき上がるとのこと。取り敢えず一人寂しく漕ぐ。 シブリンがコーチとして檄を飛ばしてくれるが、なかなか上手くいかないんだよなぁ〜・・・ 取り敢えず最近練習をしていないロールにチャレンジ。サブンっ!(意識的に沈した音) ここでスイープしてC to Cっと! 何か今日はいつもよりパドルが重いな・・・ あれ!? 起きあがってる!? 初のロールに成功(^_^) その後半分以上の確率で出来ました! 「レスポンスは安定性がいいためにロールはし難いので、レスポンスで出来ればおおよそどんな艇でも出来るよ!」と言われたのを思い出すと嬉しい限り、しかし! 静水で心の準備をしてロールが出来ても、まだまだですね。不意に沈した時に出来るようにならないとね。結局15時半頃まで漕いで上がりました。 今日はいつもの瀬が水量が少なくて、パドルが底付きしてしまうので、大間々周辺まで渡良瀬川を車で上って偵察に行きましたが、収穫無しでした(*_*) |
2000年8月26日(土) 天竜川(長野県飯田市) 天気:晴れ 第29回天竜川カヌー下り競技大会見学ツアー メンツ:カヤックを愛する楽しい方々(^_^) ![]() ![]() 昨年は瀬に差し掛かると、回りの状況なんて全然駄目・・・ 今年は艇も買って漕いでいる量も多いし、先週の長瀞でのスクールに一人で修行に行ってきて、その時には荒川がカフェオレ色に増水していたので結構余裕がV(^_^) っていうかレスポンスの安定性がいいだけかもね(^^; 先週の増水荒川の瀬も凄いと思ったけど、天竜の方が凄いなぁ〜 漕ぎはじめると浅い場所があり早速艇の底が石に当たる。昨年は早速ここで一回目の沈であったが、今年は難なくクリアかなと思いきや、そんチャンの艇に派手にぶつかりご免なさいm(_ _)m と思ったら、後で聞いたら「岩にに引っかかって身動き不能になっていたので助かりました」との事、何が親切で何が不親切なのか???状態。
ここからは川の幅も狭く、川が曲がり、渦が合ったりするので要注意!(私のレベルの話です) 途中大きな瀬で隠れ岩にぶつかり横を向いてしまいヤバっ! フェリーグライドの要領でエディに逃げて成功。そこで上からやってきた高坂さん「あれ?! たださん(私)まだ艇に乗っているの?」 要は私は沈する予想だったらしいが、見事に期待を裏切って時又までの13kmを沈無しで漕ぎきりました\(^o^)/ 今回は上手い方も居るので、ちょっと無茶してレスキューされるならこんな時ですが、沈無しで漕ぎ切れました。上がった後は「ホッ湯アップル(ほっとあっぷる)」で風呂に入りスタート地点に戻って夕食、バーベキューだったのですが、漕ぎきったスパイスが効いて更に美味い! 食事が終わった後は楽しい「宴」でした。> 2000年8月27日(日) 天竜川(長野県飯田市) 天気:晴れ 第29回天竜川カヌー下り競技大会見学ツアー メンツ:カヤックを愛する楽しい方々(^_^) ![]() 9時に検艇がはじまり10時からスタート。ダウンリバー・カナディアン・ファルト・カヤックの順にはじまり通過していく方々を応援する。カナディアンの高坂さん&佐藤さんコンビが下っていったので、車で弁天島まで行くが、漕ぎが良かったようで既に通過した模様。その後月岡さん・小林さんらに声援を送り、時間も12時に近くなったのでそろそろ退散する事に。もうちょっと見てみたいなぁ〜 今年は鵞流峡を漕ぎ切れたので来年は完走を目標に出てもいいかな? などとちょっとした欲も出てきたりして・・・ まだまだ私のレスポンスは中古艇とはいえピカピカ! 天竜のステッカーでも貼ってちょっとはハクが付けたいなぁ〜 帰りも長野道〜上信越と高速で帰りましたが、小諸から先が混んでいた+事故渋滞だったので下道で帰りました。結局家に着いたのは23時でした。疲れたけど楽しかった2日間でした。同乗した4名の皆さんおつかれさまでした。 |
2000年8月19日(土) 長瀞 天気:曇り時々晴れ
来週は天竜川なのだが、私だけはパドリングに不安だ!→不安を無くすためには漕ぐしかない→効率的に上手になるにはスクールに行こう(^_^) と単純に考えてカヌービレッジ長瀞へ行きました。 R140から見える荒川はカフェオレを薄めたような色なので、かなり増水している模様。スクールでは申込書を書いているときにレベルを聞かれるが、取り敢えず経験10回ほどでダウンリバー2回、ロール出来ません(^^; 結果は何と中級コースだと!? 大丈夫かいな? カヌービレッジではラフティングばかり大勢でカヤックはたったの8人、ちょっと寂しい状態だが、ラフティングよりも不安定で、沈するスリルがあるのでカヤックの方が私には楽しい。やはり人間一番熱中できるモノはスリルである。(爆) 講習はイントラ一人に生徒が二人でした。荒川でフォワード・スイープ・バックスイープ・フェリーグライド・ストーリームインと練習するが、水量が多くてストーリーム沈になりそうだが何とか持ちこたえる、フェリーグライドは出来るが、ストリームインは流れに戻されてしまったりとかなり苦闘しました。最後に500m位艇を担いで上り瀬を二つほどダウンリバーしました。前よりも瀬の中で「ここで水をキャッチして・・・」と考える余裕が生まれました。艇の向きの修正などはまだまだですが、かなり勉強になりました。初のスクールは楽しく勉強させて貰いました。 2000年8月12日(土) 渡良瀬川(鹿島〜渡瀬橋) 天気:晴れ メンツ:しぶりん そんちゃん 高坂さん 今日はコーチ高坂さんが登場! いつもはたいした流れのないところでやっているが、今日は瀬のあるところで遊びの予定。予定していた渡瀬橋に行ったら瀬に釣り人が・・・ 諦めて上流に向かう。いい瀬があったのでストリームイン(注:ストリーム沈ではない)フェリーグライドの練習、下手な私はたまに流れに食われそうにを持って行かれそうになってしまう(^^; まだまだだね・・・ お昼を食べて、車を一台渡瀬橋まで持っていき遊んだ後はツーリングにする。午前中の瀬で15時頃まで遊び、その後ダウンリバー開始! 浅いところがあって私だけ底付き・・・ やっぱ私が一番重いのね・・・ 途中釣り人が居て「刺激を与えないように」静かに下って渡瀬橋に到着。一つの瀬で遊ぶよりも川下りは楽しいね! でも疲れたぁ〜・・・ |
2000年8月6日(日) 渡良瀬川(鹿島橋付近) 天気:晴れ
そんちゃん遂に自艇BLASTの進水式でした。本人かなり(^_^)でしたね。 何故か今日は大ロール練習大会!!(ドンドン パフパフっ!) 結局30回以上は練習しましたが、そんちゃんは出きるようになりましたが、私はロールが出来ず・・・ 練習していたら随分逆さになっても余裕が出来ましたが、まだまだ腕力に頼りすぎですね。今月末の天竜の大会の下見部隊に付着していこうと思っているので、皆さんに迷惑かけないように、もっと漕いで迷惑かけないように頑張りましょう! |
2000年7月30日(日) 渡良瀬川(鹿島橋付近) 天気:晴れ メンツ:しぶりん 10時だというのにスゴ暑! トロ場なのだか浅い・・・ ロールの練習をしていると頭ゴッツン! パニックになって沈脱しました。シブリンがサポートしてくれロールの練習をしましたが、出来ませんでした(^^; トロ場とはいえ流れがある+ロールの練習は疲れる・・・ 2時間も漕げばごっちゃんでした。たった2時間ほどだけど日焼けで腕が真っ赤です(+_+) |
2000年7月29日(土) 天神池(近所の池) 天気:晴れ 暑くて暇・・・ 池を見たら釣り人が居ないので、暇潰しに裏の池で漕ぐが、水は・・・絶対に沈はしたくないっ!!! 小さい頃毎日釣りをしていた池でデカイというイメージがあったけど、漕いでみると小さいね(笑)。その後釣り人がやってきたので1時間ほどで中断。まぁこんなもんでしょ。 |
2000年7月16日(土) 千曲川 天気:曇り 今日はYAHOOオークションで買ったレスポンスの進水式! いつもの雨川ダムに行くと鎖が張られていて”ジェットスキー・カヌー・キャンプ禁止!”との看板にチェーンが架けてあって進入不能。何か事故があったらしい噂は聞いていたが・・・ 諦めて地図を広げて一番近いポイント思われる千曲川に向かう。 車で走ること1時間ちょっとで千曲川に着くと、昨日雨が降ったようで水はカフェオレ色・・・「ちょっと気が引けるなぁ〜・・・だが、ここまで来て漕がずに帰るわけにはいかない!」と漕ぎはじめる。流れの無いところで練習したかったけど、初っ端から川とは・・・トホホ・・・ 流れもそんなにキツクないのでまぁまぁかな。 しぶりんは勇敢にもこのカフェオレ水でロールを敢行! しかし失敗・・・ 全回は調子よかったのにね。私はロールの練習どころか沈脱の練習になっちゃいました^_^; てるりんも2年ぶりのカヌーでしたが、要領は覚えているようで、ちょっと漕ぎはじめるとカンが戻ったようでした。 いつもは静水だけど、流れがあるので疲れるのも早いですね。結局15時には上がってしまいました。次は何処に出没(沈没か?)しようかなぁ〜 |
2000年5月28日(日) 雨川ダム 天気:快晴\(^o^)/ 明日の長野地方の天気は降水率70% 予想雨量は100〜150mm・・・ おいおい! これじゃぁ・・・ 朝起きると雨、まぁ取り敢えず出かけることにする。 R254のトンナルを抜けると・・・何故か晴れている\(^o^)/ さすがに天気”予報”だ!(こんな外れた時ばかり感心している) 佐久市内でBBQ食材を買い込んで雨川ダムへGO! あれれ!? 工事したのか随分様子が変わっている。取り敢えず11時回っているのでBBQで腹ごしらえ。牛タンが美味い! 早速腹がこなれて、一段落してカヌーに乗る。まだまだ水が冷たく(18.8度でした)、ロールの練習などする気にはなれないが、勇敢にもS氏はロールを敢行! 初カヌーでロールに成功したが、本人は納得出来ない模様、ロールの出来ない私にはふざけるなぁ〜!!!!! って感じです。 TNさんはカナディアンカヌーで出ていきました。カナディアンも静水をゆったり遊ぶには良さそうですね。途中ジェットスキーを2代持ってきた九州弁を喋る方が来て、ジェットスキーしていましたが結構上手いようで、激しいアクションをしていました。話を聞いたら一日で30L位ガソリンを使うそうな・・・ かなり好きな様子でした。 天気は予想に反して晴れたのですが、風が強くて風下に向かうとカヌーが真っ直ぐ進みません(^^; ああやはり自己流では×ね・・・ 今シーズンは真面目にサンデープランニングで講習して、自分の艇が欲しいところです。いつもの通り上がってからは、近くの湖月荘で温泉に浸かって(300円)帰りました。 |
カヤック日記 99 2000 2001 2002 2003 2004 2005 最新 まてりある