ガイア・ギアデータベースサイト

◆CD全巻購入特典 VIEW OF THE MANMACHINE

▽MM001:伊東守氏

ガイア・ギア雷電は、従来型のガイア・ギアαの大気圏内での戦闘能力を向上させた機体で、ステルス(低視覚率)技術の応用により、隠密性にすぐれている。大気圏脱出の際にはミノフスキースラスト・ブースターを装着。人型(マンマシーン形態)時より、飛行時の性能 向上に重点が置かれている。

▽MM002:長谷川正治氏

アステロイド用試作マシーン AMX-001バンディ・シャサー(Bandit Chasseur)。この時代、火星-木星軌道間に点在する小惑星帯(アステロイド・バンド)は、戦略的にも経済的にも重要な資金源となりつつある。このM.Mはアステロイド・バンディに対する警戒・監視・摘発を目的として開発された。足は微重力の小惑星上でもしっかり”立てる”よう、地球型より特殊化が進んでいる。また尾は、伸縮自在で、アステロイドに先端を打ち込み、強引な軌道変更が可能である。

▽MM003:カトキハジメ氏

ガイア・ギアとしての思いいれがぼくにあるとするなら、劇中にメカデザイナーとしてチャレンジしたくなるような技術背景があるからだ。もうお分かりだろうが「V2ガンダム」で拝借した「ミノフスキー・ドライブ」のことである。ふわふわと浮遊するイメージだった「ミノフスキー・クラフト」より、ぐっと力強い語感が好きで、以前から「形」にしたいと思っていてた。そんなわけで僕はガイアギアへのオマージュを「V2」で、もう済ませてしまったのだ。だからここでは、ウッソとアフランシのつながりを考えながら「V2」と「マンマシーン」のつながりを描いてみた。このミッシングリンクは一体どうなるのか?これからのお楽しみである。

▽MM004:中原れい氏

ガイア・ギアを描けと言う事で、原点に帰ってガイアバード・ガイアブル・ガイアベースの3体合体ガイア・ギアです。ガイアバードはプチモビAに変形可能!やはりハロは左足に乗っているのでしょうか・・・(爆笑)

▽MM005:森木靖泰氏

極力、伊東氏のマンマシンの世界からはずれた部分で自由にやりました。これと、これをパーツで付ければガンダムになる、という方程式を踏まえた上で、怪物っぽくなるように描いてみたんですが、ほとんど勢いですね・・・。まあ、ガンダムの世界のやられメカ(?)の一つと思っていただければ・・・。

▽MM006:河森正治氏

「ガンダム0083」で、ぜひ”ボールタイプ”の新型を描きたいと思っていたのが(その時”メガボール”と勝手に名前まで付けていました)、今回”ボールギア”と言う形で陽の目を見ました

▽MM007:大張正巳(スタジオG-1)

ひとの顔をしていて相手を威嚇するロボットが好きで”ガンダム”というモチーフで顔のあるロボットを一度描いてみたかったんです。昔のスーパーロボットの感じを受けとってみてください

▽MM008:反田誠二氏(スタジオG-1)

コクピット技術者たちの理想、「全天球・全感覚環境」。だがそれを実現するためのサイコミュ・テクノロジーは、「エルメス」以降ついに革新的発展をとげることなく、数十年にわたる実験の過程で多くの人命が犠牲となっていった。イラストの機体もそのような失敗作のひとつであり、人工ニュータイプ用の「圧力感覚」増幅器には胎児の脳細胞が多量に使われているという。

▽MM009:佐山善則氏

今回は特典用のイラストと言う事で、結構趣味に走って描いてしまいました。ガンダム風のメカにテッカマンアレンジをしたら、こんな感じかな?と思っています。テッカマンの世界では、メカにある決まりごとも平気で無視できるので、「ここの間接なんかつなげてしまえ!!」とか「しっぽを付けてしまえ!!」なんて事もできるのです。

▽MM010:大河原邦男氏

”マンマシーン”という語感からイメージをふくらませてみました。最近では、もっと生体的なものがロボット進化の流れなんだと思いますが、あえてそこに逆らったデザインとしました。

※このページの資料はドルメルさんよりご提供いただいたものです。ドルメルさんありがとうございました。

Copyright (C) 2001- 2020 ダーゴルのお城. All Rights Reserved.