2007年6月1日(金):中国茶 |
蔡の店では、中国茶を扱っています。まだそれほど豊富ではありませんが、一応、緑、青、紅、黒、花の五種類があります。
白と黄がありません。中国のお茶は、大体この六色と花茶に分けられます。
台湾だと、烏龍茶が有名です。烏龍茶の種類も色々あります。
烏龍茶と言えば、発酵の割合は15%〜70%です。青いお茶です。鉄観音、凍頂、阿里山、包種、東方美人などがそうですが、まだ産地や標高の違いにより、色々な種類があります。
中国茶は、中国の地域性が表れます。北は寒いので、体を温める花茶を中心に、揚子江辺りでは緑茶、海辺の福建、広東では、海鮮料理に合う青茶が飲まれます。
最近、サントリーの黒烏龍茶は、保健食品になっていますね。
烏龍茶には、中性脂肪を減らす作用が有りそうです。毎日続けて飲めば、健康に良いです。
私もメタボなので、毎日家で高山茶を飲んでいます。効果があるかどうかわかりませんが、朝の一杯で、気持ちはすっきりします。
密かに、これからの効果を期待しています。
|
|
|
|